トップ
>
輛
>
りょう
ふりがな文庫
“
輛
(
りょう
)” の例文
また幼い子どもらや、その乳母などは、車一
輛
(
りょう
)
に、七、八人ずつ乗せ、それを幾輛もつらねて、京都の町々を引き廻しにして
曝
(
さら
)
した。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だが、十
輛
(
りょう
)
の客車を牽引して、相当のスピードを持った、その上、下り坂にある列車は、そう、ぴたんと止まるわけはなかった。
鉄路
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
五銭の飛びのりがまず
大快楽
(
おおたのしみ
)
なり。車夫は水をまきはてて夕方のけしきをうっかりと見ている目の前へ。ガラガラガラと
走
(
は
)
せくる一
輛
(
りょう
)
の人力車。
藪の鶯
(新字新仮名)
/
三宅花圃
(著)
一
輛
(
りょう
)
のうば車で小児も喜び老人もまた小児のごとく喜びたもうかと思えば、福はすでにわが
家
(
や
)
の門内に巣食いおり候、この上過分の福はいらぬ事に候
初孫
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
同じ工場で同じころ製作された三等客車三
輛
(
りょう
)
と、食堂車、二等客車、二等寝台車、各々一輛ずつと、ほかに郵便やら荷物やらの貨車三輛と、都合九つの箱に
列車
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
▼ もっと見る
現在馬車十九
輛
(
りょう
)
であるから、一輛に附、年八百九十六円七十銭、一ヶ月七十四円七十二銭ということになる。
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
三人
(
みたり
)
の
出
(
い
)
で来たるとともに、門前に待ち居し三
輛
(
りょう
)
の車がらがらと引き来るを、老紳士は
洋傘
(
パラソル
)
の淑女を顧みて
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
彼の
柩
(
ひつぎ
)
をのせた葬用馬車は一
輛
(
りょう
)
の馬車を従えたまま、日の光も落ちない
師走
(
しわす
)
の町を或火葬場へ走って行った。薄汚い後の馬車に乗っているのは重吉や彼の
従弟
(
いとこ
)
だった。
玄鶴山房
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
呼ばれた本人は、知らぬ
気
(
げ
)
に、来る人を
避
(
よ
)
けて早足に行く。抜き
競
(
くら
)
をして飛んで来た二
輛
(
りょう
)
の
人力
(
じんりき
)
に
遮
(
さえ
)
ぎられて、間はますます遠くなる。
宗近
(
むねちか
)
君は胸を出して
馳
(
か
)
け出した。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この日の戦さの
凄
(
すさ
)
まじさは後日人の口より色々と聞き及びましたが、ともあれ
黄昏
(
たそがれ
)
に至って両軍相引きに引く中を、山名方は
打首
(
うちくび
)
を車八
輛
(
りょう
)
に積んで西陣へ引上げたとも申し
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
邸前の坂道を疾駆して
馳
(
か
)
け上る自動車の爆音が聞えたかと思うと、やがてそれが門前で緩んで、低い
警笛
(
アラーム
)
と共に、一
輛
(
りょう
)
の自動車が、唐沢家の古びた黒い木の門の中に滑り入った。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
山村家であの関所を
護
(
まも
)
るために備えて置いてあった大砲二門、車台二
輛
(
りょう
)
、小銃二十
挺
(
ちょう
)
、弓
十張
(
とはり
)
、
槍
(
やり
)
十二筋、三つ道具二通り、その他の諸道具がすべて尾州藩に引き渡されたのは
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
御者は書巻を腹掛けの
衣兜
(
かくし
)
に収め、
革紐
(
かわひも
)
を
附
(
つ
)
けたる竹根の
鞭
(
むち
)
を
執
(
と
)
りて、
徐
(
しず
)
かに手綱を
捌
(
さば
)
きつつ身構うるとき、一
輛
(
りょう
)
の人力車ありて南より来たり、疾風のごとく馬車のかたわらを
掠
(
かす
)
めて
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
輛
(
りょう
)
の馬車を認め目科は
之
(
こ
)
れを
呼留
(
よびとゞ
)
めて
先
(
ま
)
ず余に乗らしめ
馭者
(
ぎょしゃ
)
には「出来るだけ早く
遣
(
や
)
れ、バチグノールのレクルース
街
(
まち
)
三十九番館だ」と告げ其身も続て飛乗りつ
只管
(
ひたすら
)
馬
(
うま
)
を
急
(
せか
)
し
立
(
たて
)
たり
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
一
輛
(
りょう
)
の寂しい車である。どこにある銀座通やら、どこへ行く車やら。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
そして、先に白龍廟で結んだ義の誓いを、さらに杯の上で固め、穆家の資産も、土地を置き残したほかはすべて十数
輛
(
りょう
)
の車に移したのである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
雨を
衝
(
つ
)
く一
輛
(
りょう
)
の車は輪を鳴らして、
格子
(
こうし
)
の前で留った。がらりと
明
(
あ
)
く途端に、ぐちゃりと
濡
(
ぬ
)
れた
草鞋
(
わらじ
)
を
沓脱
(
くつぬぎ
)
へ踏み込んだものがある。——叙述は第三の車の使命に移る。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
すると土を積んだトロッコの
外
(
ほか
)
に、
枕木
(
まくらぎ
)
を積んだトロッコが一
輛
(
りょう
)
、これは本線になる
筈
(
はず
)
の、太い線路を登って来た。このトロッコを押しているのは、二人とも若い男だった。
トロッコ
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この日の戦さの
凄
(
すさ
)
まじさは後日人の口より色々と聞き及びましたが、ともあれ
黄昏
(
たそがれ
)
に至つて両軍相引きに引く中を、山名方は
打首
(
うちくび
)
を車八
輛
(
りょう
)
に積んで西陣へ引上げたとも申し
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
二人
(
ふたり
)
が問答の
間
(
うち
)
に、一
輛
(
りょう
)
の車は別荘の門に近づきぬ。車は加藤子爵夫人を載せたり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
麓
(
ふもと
)
の白川口には、一
輛
(
りょう
)
の
輦
(
くるま
)
が待っていた。二人の
稚子
(
ちご
)
と牛飼の男が、そばの
草叢
(
くさむら
)
に腰をすえて、さびしげに雲を見ている。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この時一
輛
(
りょう
)
の車はクレオパトラの
怒
(
いかり
)
を乗せて
韋駄天
(
いだてん
)
のごとく新橋から
馳
(
か
)
けて来る。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一
輛
(
りょう
)
の牛車が、五条大橋口から富ノ小路の
里内裏
(
さとだいり
)
のほうへむかって、黒いわだちの
痕
(
あと
)
をのこして行くのが見える。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
角な
荷梱
(
にごり
)
十箇。それには、大名府の役署に命じて、十
輛
(
りょう
)
の
太平車
(
うしぐるま
)
を出させる。また軍兵のほか、軍部から力者十人を選ばせて、一輛一人ずつを配して付ける。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
べつにもう一組の護送兵が、二条辺から一
輛
(
りょう
)
の牛車を押ッ包んで来て、それをも六波羅の一門へ追込んだ。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
桶
(
おけ
)
を載せた七
輛
(
りょう
)
の
江州車
(
こうしゅうぐるま
)
(手押し車)をあちこちに停め、老若七人、
胡坐
(
あぐら
)
やら、
寝転
(
ねまろ
)
びやら、また木の根や車の
梶
(
かじ
)
に腰かけている者など、思い思いな恰好だった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
主殿
(
しゅでん
)
の中門廊のほとりに、廊の
欄
(
らん
)
へ寄せて、牛を
外
(
はず
)
した一
輛
(
りょう
)
の女車がすえられてあり、ややはなれた所には、供の人々であろうか、ひれ伏した人影が、すべて声もなく
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
輛
(
りょう
)
の
輦
(
くるま
)
がついて、その中から
主
(
あるじ
)
の
月輪禅閤
(
つきのわぜんこう
)
が降りた姿を見とどけると、突然、物蔭から
精悍
(
せいかん
)
な眼を光らせて走って来た天城四郎が今しも邸内に入ろうとする禅閤の
法衣
(
ほうえ
)
の
袂
(
たもと
)
をとらえて
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十
輛
(
りょう
)
に余る牛車が西八条の門を出た。侍女や
女童
(
めわらべ
)
の
文車
(
ふぐるま
)
だの弓
長刀
(
なぎなた
)
を持った側臣だのがつづいてゆく、大路へ出ればいつのまにか、前後に騎馬武者と千人近い兵がそれを護る列となっていた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
輛
(
りょう
)
の車は、内院の門へ引きよせられた。二夫人は
簾
(
れん
)
のうちにかくれた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
輛
漢検1級
部首:⾞
15画
“輛”を含む語句
車輛
一輛
幾輛
二輛
余輛
車輛部