トップ
>
盡
>
つき
ふりがな文庫
“
盡
(
つき
)” の例文
新字:
尽
「あかんも何もないよ。話し度くてももう種は
盡
(
つき
)
てしまつた。たゞ遺憾々々と繰返しまして、扨てその遺憾はあるにはあるが……」
大阪の宿
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
伏拜
(
ふしをが
)
むこそ道理なれ又長兵衞夫婦は川崎宿まで送らんと同道なしけるに後藤も其志操の
厚
(
あつ
)
きを
感
(
かん
)
じ
何時迄
(
いつまで
)
も
名殘
(
なごり
)
は
盡
(
つき
)
ねども
又
(
また
)
跡々
(
あと/\
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其樣
(
そのやう
)
な
事
(
こと
)
が
如何
(
どう
)
して
出來
(
でき
)
ませう。
然
(
さ
)
れば
百計
(
ひやくけい
)
盡
(
つき
)
た
塲合
(
ばあひ
)
には、たとへ
海底戰鬪艇
(
かいていせんとうてい
)
と
共
(
とも
)
に
永久
(
えいきゆう
)
に
此
(
この
)
孤島
(
はなれじま
)
に
朽果
(
くちは
)
つるとも、
無謀
(
むぼう
)
に
本島
(
ほんたう
)
を
出發
(
しゆつぱつ
)
する
事
(
こと
)
は
出來
(
でき
)
ません。
君
(
きみ
)
よ
左樣
(
さう
)
でせう。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
不審
(
ふしん
)
といはゞ
不審
(
ふしん
)
もたつべきながら
子故
(
こゆゑ
)
にくらきは
親
(
おや
)
の
眼鏡
(
めがね
)
運平
(
うんぺい
)
が
邪智
(
じやち
)
ふかき
心
(
こゝろ
)
にも
娘
(
むすめ
)
は
何時
(
いつ
)
も
無邪氣
(
むじやき
)
の
子供
(
こども
)
伸
(
の
)
びしは
脊丈
(
せたけ
)
ばかりと
思
(
おも
)
ふか
若
(
も
)
しやの
掛念
(
けねん
)
少
(
すこ
)
しもなくハテ
中
(
なか
)
の
好
(
よ
)
かりしは
昔
(
むかし
)
のことなり
今
(
いま
)
の
芳之助
(
よしのすけ
)
に
何
(
なに
)
として
愛想
(
あいそ
)
の
盡
(
つき
)
ぬものがあらうか
娘
(
むすめ
)
はまして
孝心
(
かうしん
)
ふかし
親
(
おや
)
の
命令
(
いひつけ
)
ること
背
(
そむ
)
く
筈
(
はず
)
なし
心配無用
(
しんぱいむよう
)
と
勘藏
(
かんざう
)
が
注意
(
ちゆうい
)
を
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
木立が
盡
(
つき
)
ると俄かに寒くなつた。道は燒石ばかりになつた。風がまともにおろして來て、屡々帽子を奪はうとする。
山を想ふ
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
▼ もっと見る
彦兵衞へ渡して頼み給へ御番所へ
度々
(
たび/\
)
出
(
いで
)
て
若
(
もし
)
も
舊惡
(
きうあく
)
が知れなば爲に成るまじと云へども
運命
(
うんめい
)
盡
(
つき
)
たる勘兵衞故其事は少しも氣遣ひなし
何
(
どう
)
して/\身代が大切大金を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
そこで、
何方
(
どちら
)
でも、
早
(
はや
)
く
橄欖島
(
かんらんたう
)
に
到着
(
たうちやく
)
した
方
(
ほう
)
は、
向
(
むか
)
ふ
一週間
(
いつしゆうかん
)
の
間
(
あひだ
)
、
其
(
その
)
島
(
しま
)
の
附近
(
ふきん
)
で
待合
(
まちあ
)
はせ、
一週間
(
いつしゆうかん
)
※
(
すぎ
)
て
後
(
のち
)
も
他
(
た
)
の
一方
(
いつぽう
)
が
見
(
み
)
えぬ
時
(
とき
)
には、
最早
(
もはや
)
運命
(
うんめい
)
の
盡
(
つき
)
と
覺悟
(
かくご
)
を
定
(
さだ
)
める
筈
(
はづ
)
であつた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
踏掛
(
ふみか
)
け漸々として
終
(
つひ
)
に天井へ昇り其跡を
板
(
いた
)
にて元の如く
差塞
(
さしふさ
)
ぎ先是では
氣遣
(
きづか
)
ひ無しと大いに
安堵
(
あんど
)
なし息を
壓
(
こら
)
して隱れ居たり斯る惡人なれども未だ
命數
(
めいすう
)
の
盡
(
つき
)
ざる所にや僧の
情
(
なさけ
)
に依て危き命を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
來
(
く
)
る
可
(
べ
)
き
船
(
ふね
)
の
來
(
こ
)
ぬ
塲合
(
ばあひ
)
には、それを
以
(
もつ
)
て
輕氣球
(
けいきゝゆう
)
の
運命
(
うんめい
)
を
卜
(
ぼく
)
し、
自
(
みづから
)
も
亦
(
ま
)
た
天運
(
てんうん
)
の
盡
(
つき
)
と
諦
(
あきら
)
めて、
其時
(
そのとき
)
は
最後
(
さいご
)
の
手段
(
しゆだん
)
、
乃
(
すなは
)
ち
海賊船
(
かいぞくせん
)
とか
其他
(
そのた
)
強暴
(
きようぼう
)
なる
外國
(
ぐわいこく
)
の
軍艦等
(
ぐんかんとう
)
に、
海底戰鬪艇
(
かいていせんとうてい
)
の
秘密
(
ひみつ
)
を
覺
(
さと
)
られぬが
爲
(
ため
)
に
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
盡
部首:⽫
14画
“盡”を含む語句
縱横無盡
氣盡
町盡
心盡
蕩盡
燒盡
盡力
大盡
理不盡
無盡
立盡
無盡藏
盡未來
賣盡
盡候趣聞召
盡処
盡日
盡果
狩盡
盡頭
...