トップ
>
白張
>
しらはり
ふりがな文庫
“
白張
(
しらはり
)” の例文
月夜の
白張
(
しらはり
)
、宙釣りの
丸行燈
(
まるあんどう
)
、九本の
蝋燭
(
ろうそく
)
、四ツ目の
提灯
(
ちょうちん
)
、蛇塚を走る稲妻、一軒家の棟を転がる
人魂
(
ひとだま
)
、狼の口の弓張月、古戦場の火矢の幻。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
路端
(
みちばた
)
の人はそれを何か不可思議のものでもあるかのように
目送
(
もくそう
)
した。松本は
白張
(
しらはり
)
の
提灯
(
ちょうちん
)
や
白木
(
しらき
)
の
輿
(
こし
)
が嫌だと云って、宵子の棺を喪車に入れたのである。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それが
漸次
(
しだい
)
に
近
(
ちかづ
)
くと、女の背に
負
(
おぶ
)
はれた
三歳
(
みっつ
)
ばかりの小供が、竹の
柄
(
え
)
を付けた
白張
(
しらはり
)
のぶら
提灯
(
ぢょうちん
)
を持つてゐるのだ。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
処
(
ところ
)
へ大きな
丈
(
たけ
)
三
尺
(
しやく
)
もある
白張
(
しらはり
)
の
提灯
(
ちやうちん
)
が
吊
(
つる
)
さがつて
居
(
を
)
ります、
其提灯
(
そのちやうちん
)
の
割
(
わり
)
には
蝋燭
(
ろうそく
)
が
細
(
ほそ
)
うございますからボンヤリして、
何
(
ど
)
うも
薄気味
(
うすきみ
)
の悪いくらゐ
何
(
なん
)
か
陰々
(
いん/\
)
として
居
(
を
)
ります。
牛車
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その門前には、造花の
蓮華
(
れんげ
)
だの、
白張
(
しらはり
)
の
提灯
(
ちょうちん
)
だのが出ていて、小紋の短か羽織を着た
田舎人
(
いなかびと
)
だの、編笠をかぶった紋服の人々だのが、大勢、
陽溜
(
ひだま
)
りの往来に
佇立
(
たたず
)
んでいた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
手桶片手に、
樒
(
しきみ
)
を
提
(
さ
)
げて、本堂をグルリと
廻
(
まわ
)
って、
後
(
うしろ
)
の墓地へ来て見ると、
新仏
(
しんぼとけ
)
が有ったと見えて、
地尻
(
じしり
)
に高い杉の木の
下
(
した
)
に、
白張
(
しらはり
)
の提灯が
二張
(
ふたはり
)
ハタハタと風に
揺
(
ゆら
)
いでいる。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
次の部屋は一面の
蘭塔婆
(
らんとうば
)
、舞台をぐっと薄暗くして、柳の自然木の下、
白張
(
しらはり
)
の提灯の前に、メラメラと
焼酎火
(
しょうちゅうび
)
が燃えると、塔婆の蔭から、髪ふり乱して、型のごとき
鼠色
(
ねずいろ
)
の
単衣
(
ひとえ
)
を着た若い女が
銭形平次捕物控:005 幽霊にされた女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
たとえば夜の
睫毛
(
まつげ
)
のような、墨絵に似た松の枝の、
白張
(
しらはり
)
の提灯は——こう呼んで、さしうつむいたお桂の前髪を濃く映した。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
物凄
(
ものすご
)
き夜と風と雨とを描く。寒き
灯火
(
ともしび
)
を描く。
白張
(
しらはり
)
の
提灯
(
ちょうちん
)
を描く。——ぞっとして想像はとまる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
芝の
大鐘
(
おおがね
)
は八ツ時でちらり/\と雪の花が顔に当る処へ、向うから
白張
(
しらはり
)
の小田原提灯を点けて、ドッシリした
黒羅紗
(
くろらしゃ
)
の羽織に黒縮緬の
宗十郎頭巾
(
そうじゅうろうずきん
)
に
紺甲斐絹
(
こんがいき
)
のパッチ
尻端折
(
しりはしおり
)
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
初七日
(
しょなぬか
)
に
詣
(
もう
)
でし折には、
半
(
なかば
)
破
(
や
)
れたる
白張
(
しらはり
)
の
提灯
(
ちょうちん
)
さびしく立ちて、
生花
(
いけばな
)
の桜の色なく
萎
(
しぼ
)
めるを見たりしが、それもこれも今日は
残
(
のこり
)
なく取捨られつ、ただ白木の位牌と香炉のみありのままに据えてあり。
父の墓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
森
(
もり
)
の
下
(
した
)
の
徑
(
こみち
)
を
行
(
ゆ
)
けば、
土
(
つち
)
濡
(
ぬ
)
れ、
落葉
(
おちば
)
濕
(
しめ
)
れり。
白張
(
しらはり
)
の
提灯
(
ちやうちん
)
に、
薄
(
うす
)
き
日影
(
ひかげ
)
さすも
物淋
(
ものさび
)
し。
苔
(
こけ
)
蒸
(
む
)
し、
樒
(
しきみ
)
枯
(
か
)
れたる
墓
(
はか
)
に、
門
(
もん
)
のみいかめしきもはかなしや。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
見ると、妹の墓地の前——新ぼとけをまつる
卒塔婆
(
そとば
)
や、
白張
(
しらはり
)
提灯や、
樒
(
しきみ
)
や、それらが型のごとくに供えられている前に、ひとりの男がうつむいて
拝
(
おが
)
んでいた。そのうしろ姿をみて、僕はすぐに覚った。
海亀
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
白張
(
しらはり
)
の小田原提灯が見えましたから
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
輻
(
やぼね
)
の下に流るる道は、細き水銀の川のごとく、柱の黒い家の
状
(
さま
)
、あたかも
獺
(
かわうそ
)
が
祭礼
(
まつり
)
をして、
白張
(
しらはり
)
の
地口行燈
(
じぐちあんどん
)
を掛連ねた、鉄橋を渡るようである。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「あの提灯が寂しいんですわ……考えてみますと……雑で、
白張
(
しらはり
)
のようなんですもの。」——
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
が、
界隈
(
かいわい
)
の荒れた卵塔場から、
葬礼
(
とむらい
)
あとを、
引攫
(
ひっさら
)
って来たらしい、その提灯は
白張
(
しらはり
)
である。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
歩手前
(
あしてまえ
)
の店のは、
白張
(
しらはり
)
の
暖簾
(
のれん
)
のような汚れた
天蓋
(
てんがい
)
から、
捌髪
(
さばきがみ
)
の垂れ下った中に、藍色の
片頬
(
かたほ
)
に、薄目を開けて、片目で、置据えの囃子屋台を
覗
(
のぞ
)
くように見ていたし、
先隣
(
さきどなり
)
なのは
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
新盆
(
にいぼん
)
に、
切籠
(
きりこ
)
を
提
(
さ
)
げて、
父親
(
おやじ
)
と連立って
墓参
(
はかまいり
)
に来たが、その
白張
(
しらはり
)
の切籠は、ここへ来て、仁右衛門
爺様
(
じいさま
)
に、アノ
威張
(
いば
)
った
髯題目
(
ひげだいもく
)
、それから、志す仏の
戒名
(
かいみょう
)
、
進上
(
しんじょう
)
から、供養の
主
(
ぬし
)
、先祖代々の
精霊
(
しょうりょう
)
と
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
灯
(
ともし
)
なき御神燈は、暮迫る土間の上に、無紋の
白張
(
しらはり
)
に
髣髴
(
ほうふつ
)
する。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“白張(白丁(装束))”の解説
白丁(はくちょう)は祭祀行列や神事に使用する白装束の一種であり、白丁を着用し祭祀などに参加する一般市民も白丁と称する。装束については、歴史的には白布の狩衣に呉粉で粉張りしたものであり白張と表記されてきた。現代における祭祀行列や神事では装束も参加者も白丁と表記する。
(出典:Wikipedia)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
張
常用漢字
小5
部首:⼸
11画
“白張”で始まる語句
白張提灯
白張傘