-
トップ
>
-
旅行
>
-
りよこう
外國人は
命懸けでないと
旅行の
出來ない
國である。
國民はあゝ
度々地震火災に
惱まされても
少しも
懲りないものゝようである。
昨年私がドイツを
旅行して、ミュンヘンといふ
町へまゐりました
時、そこにある
大きい
美術博物館の
附近に、
小さいけれども
考古學博物館がありましたので
見物に
出かけました。
山巓一
滴の
水を
得る能はざるを以て、
餅を
炙りて之を
食ふ、餅は今回の
旅行に就ては
実に重宝なりき、此日や喜作なるもの
遅れて
到り、「いわな」魚二十三尾を
釣り来る、皆尺余なり
それから
遠くへかけて
旅行するとわかることですが、
例へば
臺灣から
九州へ
渡り、
本州を
縱斷して
北海道へ
行くとしますと、
九州では
臺灣で
見なかつた
木が
茂つてをり、
北海道へはひると、
又さらに
その
習慣は、
旅行をしないでも、
一年のうちに、かならず
一回以上は、
自然の
村にゐて
行うたものでした。
毎年イタリイを
旅行する
人は
非常に
多いのでありますが、イタリイ
滯在の
半は、
博物館で
過し、あとの
半はローマだとかポムペイだとかの
舊蹟を
巡遊するといふあり
樣であります。
火山毛はその
産物として
最も
有名である。
山上に
有名な
火山觀測所がある。
又觀光客のために
開いた
旅館もあり、ハワイ
島の
船着場ヒロからこゝまで
四里の
間、
自動車にて
面白い
旅行も
出來る。
着てゐる
旅行の
着物が、わゝけるほどに
早く
出た
春の
旅も、すでに
春深くなつて、
道傍に
雜草のように
咲いてゐる
野茨の
花が、
匂ひ
立つて
感ぜられる、といふ
意味です。
私は
九州へ
旅行しました
時、
田圃の
溝の
中に
七寸ぐらゐもある
大きな
磨製石斧が
潜航艇のように
沈んでゐるのを
發見して
拾ひ
取つたことがありますが、こんなやつを
探し
當てたときは
非常に
愉快です。