トップ
>
排
>
はい
ふりがな文庫
“
排
(
はい
)” の例文
後世の国を
治
(
おさむ
)
る者が
経綸
(
けいりん
)
を重んじて
士気
(
しき
)
を養わんとするには、講和論者の
姑息
(
こそく
)
を
排
(
はい
)
して主戦論者の瘠我慢を取らざるべからず。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
さて、事件が
大分
(
だいぶ
)
複雑化して来たなと一人で決め込んだ私の眼の前へ、車の
扉
(
ドア
)
を
排
(
はい
)
して元気よく飛び出した男は、ナント
吾
(
わ
)
が親友青山喬介だ。
カンカン虫殺人事件
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
慌
(
あわ
)
てて後へ戻ろうとしたのである。が、時すでに遅かった。靴音たかく、さっと一方の扉を
排
(
はい
)
して現われた将軍がある。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
与吉らほか十四人が雨戸を
排
(
はい
)
して戸外をのぞいた時は、真夜中の雨は庭一面を包み、植えこみをとおして離庵のほうからただならぬ気配が
漂
(
ただよ
)
ってきた。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
また、かくのごときは
独
(
ひと
)
り
本邦
(
ほんぽう
)
ばかりでない、西洋においても一時は
解
(
わか
)
りきったことさえも、わざわざ自国の通用語を
排
(
はい
)
してラテン語をもって、論説した時代もあった。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
▼ もっと見る
闥
(
ドーア
)
を
排
(
はい
)
して這入って来るや否や、どうだ相変らず
頑健
(
がんけん
)
かねと聞かざるを得なかったくらいである。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
巴里に行った人で一度はレストラン・エスカルゴの
扉
(
とびら
)
を
排
(
はい
)
しないものはないであろう。エスカルゴとは
蝸牛
(
かたつむり
)
のことで、レストラン・エスカルゴは蝸牛料理で知られている店である。
異国食餌抄
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
自
(
みづ
)
から一の
目的
(
もくてき
)
を
定
(
さだ
)
め、
万障
(
ばんしやう
)
を
排
(
はい
)
し、
終生
(
しうせい
)
一
徹
(
てつ
)
其
(
その
)
目的点
(
もくてきてん
)
に
達
(
たつ
)
せんと
勉
(
つと
)
むるが如きは
余
(
よ
)
の
不信仰
(
ふしんこう
)
時代
(
じだい
)
の
行為
(
こうゐ
)
なりき、
主
(
しゆ
)
の
命
(
めい
)
維
(
こ
)
れ
徇
(
したが
)
ひ、
今日
(
こんにち
)
は
今日
(
こんにち
)
の
業
(
げふ
)
を
成
(
な
)
す、
是
(
こ
)
れ
余
(
よ
)
の
今日
(
こんにち
)
の
生涯
(
しやうがい
)
なり
問答二三
(新字旧仮名)
/
内村鑑三
(著)
然
(
しか
)
りと雖も
前途
(
ぜんと
)
嶮
(
けん
)
益
(
ます/\
)
嶮
(
けん
)
にして、人跡
猶
(
なほ
)
未到の
地
(
ち
)
、
果
(
はた
)
して予定に
違
(
ちが
)
はざるなきや、之を
思
(
おも
)
へば一喜一憂
交々
(
こも/\
)
到
(
いた
)
る、万艱を
排
(
はい
)
して
前進
(
ぜんしん
)
し野猪の
勇
(
ゆう
)
を之れ
貴
(
たつと
)
ぶのみと、一行又
熊笹
(
くまささ
)
の
叢中
(
さうちう
)
に頭を
没
(
ぼつ
)
して
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
◎
偏狭
(
へんきょう
)
非文明的なるビジテリアンを
排
(
はい
)
す。
ビジテリアン大祭
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
されば
物凄
(
ものすご
)
い相貌の変り方について種々
奇怪
(
きかい
)
なる噂が立ち
毛髪
(
もうはつ
)
が
剥落
(
はくらく
)
して左半分が
禿
(
は
)
げ頭になっていたと云うような風聞も根のない
臆説
(
おくせつ
)
とのみ
排
(
はい
)
し去る
訳
(
わけ
)
には行かない佐助はそれ以来失明したから見ずに済んだでもあろうけれども
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
然
(
しか
)
りといえども勝氏も
亦
(
また
)
人傑
(
じんけつ
)
なり、当時幕府内部の
物論
(
ぶつろん
)
を
排
(
はい
)
して
旗下
(
きか
)
の士の
激昂
(
げきこう
)
を
鎮
(
しず
)
め、一身を
犠牲
(
ぎせい
)
にして政府を
解
(
と
)
き、以て
王政維新
(
おうせいいしん
)
の成功を
易
(
やす
)
くして
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
浅間丈太郎、田宮善助、徳島側の者も何事かと騒いで、捕手を
排
(
はい
)
して進んできた。そうして、口々にまた
咎
(
とが
)
めた。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無人の境におった一人坊っちが急に、
霰
(
あられ
)
のごとき拍手のなかに包囲された一人坊っちとなる。包囲はなかなか
已
(
や
)
まぬ。演奏者が
闥
(
たつ
)
を
排
(
はい
)
してわが
室
(
しつ
)
に入らんとする
間際
(
まぎわ
)
になおなお
烈
(
はげ
)
しくなった。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
もし真に天下の乱をおなげきならば、ここは何事もしのんで、まず新田殿を
排
(
はい
)
し、そして尊氏をお召しになり、戦をやめて、よく尊氏をお用いになるしか泰平の道はありますまい。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして一方は巌流を擁して、いよいよ
君寵
(
くんちょう
)
のお覚えを
恃
(
たの
)
み、長岡様にもまた彼を
排
(
はい
)
し、御自身の派閥を重からしめんとしておるなどと、あらぬことを、道中などにても聞き及びました
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
突如、
扉
(
と
)
を
排
(
はい
)
して顔を現わした者が、いきなり彼の頭へ
大喝
(
だいかつ
)
をくらわせた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
扉
(
と
)
を
排
(
はい
)
して、
颯
(
さっ
)
と入って来た人がある。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「行こう! 万難を
排
(
はい
)
して」
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
排
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
“排”を含む語句
排他的
排出
按排
排斥
排気
排除
排水量
排水弁
排泄
案排
排擠
排列
排撃
排泄物
排水
排泄作用
排耶蘇
排満興漢
排陥
排泄濠
...