トップ
>
御
>
ぎょ
ふりがな文庫
“
御
(
ぎょ
)” の例文
ついに
伯牙
(
はくが
)
という琴の名手が現われた。
御
(
ぎょ
)
しがたい馬をしずめようとする人のごとく、彼はやさしく琴を
撫
(
ぶ
)
し、静かに弦をたたいた。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
キシさんが二頭の馬を
御
(
ぎょ
)
し、太郎とチヨ子とは、馬車の箱の中で、白猫のチロと遊びながら、奇術のけいこでもするだけでした。
金の目銀の目
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
ここの遠見の番所は、この二つの海を二頭立ての馬のように
御
(
ぎょ
)
してながめることのできる、絶好地点をえらんで立てられたものと見えます。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
こうなると人間ほど
御
(
ぎょ
)
しやすいものはない。無理でも何でもはいはい
畏
(
かしこ
)
まって聞いて、そうして少しも不平を起さないのみか
大
(
おおい
)
に
嬉
(
うれ
)
しがる。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
いずれの中学校でも一番
御
(
ぎょ
)
しがたいのは三年生である、一年二年はまだ子供らしい点がある、四年五年になると、そろそろ
思慮
(
しりょ
)
分別
(
ふんべつ
)
ができる
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
▼ もっと見る
平生
(
へいぜい
)
はふつうの人のはいれない、離宮や
御
(
ぎょ
)
えんや、
宮内省
(
くないしょう
)
の一部なども開放されたので、人々はそれらの中へもおしおしになってにげこみました。
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
叔父の安兵衛は正直者で
御
(
ぎょ
)
しやすいが、甥の吉太郎は頭も腕っ節もできているので、容易に手を下しようがないため、三人殺しの罪を背負わせて
銭形平次捕物控:168 詭計の豆
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
ただ、単に、好むところの女を
側室
(
そくしつ
)
に入れ、代る代る、これを
御
(
ぎょ
)
するなんどという、そんな程度の
秘戯
(
ひぎ
)
が、いつまで、おもしろかるべき筈がない。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さあ、何で有名になってやろう。
御
(
ぎょ
)
にするかな、
射
(
しゃ
)
にするかな。やっぱり一番たやすい
御
(
ぎょ
)
ぐらいにしておこう。」
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
しかるにいま一時の術を用いて
下民
(
かみん
)
を
御
(
ぎょ
)
しその知徳の進むを待つとは、威をもって人を文明に
強
(
し
)
ゆるものか、しからざれば欺きて善に帰せしむるの策なるべし。
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
馬琴の剛愎高慢は
名代
(
なだい
)
のもので、同時代のものは皆人もなげなる態度に腹を立ったものだそうだが、剛愎高慢は威張らして置けば済むからかえって
御
(
ぎょ
)
し
易
(
やす
)
いが
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
そんなら、その金さえ出し惜しまない以上、なにも騒ぐことはない、動ずる必要はないわけである。金で話のつくことならおおいに
御
(
ぎょ
)
しやすい。ロス氏はこう考えた。
チャアリイは何処にいる
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
細工を施すほど、むしろ心理の足跡を残しているわけで、私のような小説書きには
御
(
ぎょ
)
し易いようなものであるが、それがないので、素人探偵のとりつく余地がないのであった。
不連続殺人事件
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
その方儀、憂国の過慮より、自作の和歌一首録し置きたる扇面を行幸の途上において
叡覧
(
えいらん
)
に備わらんことを欲し、みだりに
供奉
(
ぐぶ
)
の乗車と誤認し、投進せしに、
御
(
ぎょ
)
の
車駕
(
しゃが
)
に触る。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
世に
御
(
ぎょ
)
し難いものとて人間の作った沙漠のごときはありません。もしユトランドの荒地がサハラの沙漠のごときものでありましたならば問題ははるかに容易であったのであります。
デンマルク国の話:信仰と樹木とをもって国を救いし話
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
俺はすでに
不老長生
(
ふろうちょうせい
)
の法を
修
(
ず
)
し
畢
(
おわ
)
り、雲に乗り風に
御
(
ぎょ
)
し一瞬に十万八千里を行く者だ。
悟浄歎異:―沙門悟浄の手記―
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
しかし熱心勇敢の気象などというものは、いわば馬みたいなもので、
御
(
ぎょ
)
する人があればこそその方向に進んで行くが、
御
(
ぎょ
)
する者なければその向く処を知らない、狂人と同然である。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
もっとも焼物の如きものを寒国に予期するのは無理である。摂理は運命をうまく
御
(
ぎょ
)
して行く。雪に閉じ
籠
(
こ
)
められる、陰惨な、退屈な、長い冬の日が、人々を工藝へ誘った一つの動因である。
地方の民芸
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
恋し恋されるこころのあがきだけは、人の世のつねの手綱では
御
(
ぎょ
)
されない。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
この臆病な驢馬を
御
(
ぎょ
)
し、この稀大な重荷を背負って私は、あのライタアの火蓋に身を飜す光景を想像すると、もう額からは冷いあぶら汗が
滲
(
にじ
)
み出した。地獄の業火に焼かるる責苦に相違なかった。
ゼーロン
(新字新仮名)
/
牧野信一
(著)
大阪の伯父さんよりも余程
御
(
ぎょ
)
し
易
(
やす
)
い。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
申しわけが立たずに両頭を
御
(
ぎょ
)
して行くことは、白雲としてはかなり苦しいことでしょう。白雲もやっぱり天上の雲ではない、地上の人間だ。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
馬車の大部分もまた鳴動連によって、
御
(
ぎょ
)
せられている様子である。したがっていずれも鳴動流に
汚
(
きた
)
ないものばかりであった。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
柵守
(
さくもり
)
の能登ノ介は上手に
御
(
ぎょ
)
しておけとか、またそなたはあくまで以前どおり鎌倉方の女諜者と思わせておくがいいとか、細やかな策もさずけられた。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
列子とともに風に
御
(
ぎょ
)
して
寂静無為
(
じゃくじょうむい
)
を味わうこともできよう、われらみずから風であり、天にも属せず地にも属せず、その中間に住した河上の老人とともに中空にいるものであるから。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
海は動揺常なきものにして到底人に
御
(
ぎょ
)
し得ぬものとは、古人の思想であった。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
元来黒は自慢をする
丈
(
だけ
)
にどこか足りないところがあって、彼の
気焔
(
きえん
)
を感心したように
咽喉
(
のど
)
をころころ鳴らして謹聴していればはなはだ
御
(
ぎょ
)
しやすい猫である。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
だが、昨夜のことに
関
(
かか
)
ずらうのはやめにしたい。おたがい武門。狭量な
輩
(
やから
)
、
御
(
ぎょ
)
しにくい
猛者
(
もさ
)
、いろんなのがたくさんいる。それらも飼っておかねばならん。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だから、話せば話もわかる男で、存外、
御
(
ぎょ
)
し
易
(
やす
)
いのだ。なにも彼を
強
(
し
)
いて敵に取るには及ばない。相当に追従して置いて、適当の時機に利用するもまた妙ではないか。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかしながら、永遠に向かって押し寄せる
波濤
(
はとう
)
のうねりの中に、喜びと美しさが存している。何ゆえにその心をくまないのであるか、また列子のごとく風そのものに
御
(
ぎょ
)
しないのであるか。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
これ熱帯地方にありては最も恐ろしき二の動物である。エホバはヨブに
向
(
むか
)
って、汝かかる怖ろしき生物を
御
(
ぎょ
)
し得るやというのであって、神の力と人の無力がますます強く示されるのである。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
ソクラチスは婦女子を
御
(
ぎょ
)
するは人間の最大難事と云えり。デモスセニス曰く人もしその敵を苦しめんとせば、わが女を敵に与うるより策の得たるはあらず。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
女人を
御
(
ぎょ
)
すむずかしさは、男の最もやッかいな至難事と聞いていた
他人事
(
ひとごと
)
を、いまはお身にさとって。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お角さんには、友公、友公と言って叱り飛ばされるけれども、道庵先生でさえが、友さん、友さんと立てなければ用を弁じないことが多いのに、お角さんばかりには無条件で
御
(
ぎょ
)
せられる。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
御車寄の階下には、その足利家の
高
(
こう
)
ノ
師直
(
もろなお
)
、また、
近衛
(
このえ
)
の武将新田義貞、名和長年など、天皇のお目からみると、どれも
御
(
ぎょ
)
し
難
(
にく
)
い面だましいが、
敷波
(
しきなみ
)
に充満していた。
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし相手は牛のことであり、不意に現われたとはいえ、牛飼がちゃんと附いて、この温厚な動物を
御
(
ぎょ
)
しているのだから、
寸毫
(
すんごう
)
といえども恐怖の感などを人に与えるものではありませんでした。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
自分の地位も
惧
(
おそ
)
れられるが、彼に対して、もう一名の互角な人物を配下におけば、自然、相互が
牽制
(
けんせい
)
し合う形になり、
御
(
ぎょ
)
すには御しやすいし、わが将来も安泰なものと
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
豊臣以来の
御
(
ぎょ
)
し難き人物を縦横自在に処理し、内外の英物を適材適処に
押据
(
おしす
)
え、雲の如き群雄をことごとく一手に
収攬
(
しゅうらん
)
した政治的大手腕というものは、驚くに
足
(
た
)
るべきもので——もとよりこの人は
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
才気と
侠気
(
きょうき
)
が備わっているので、人を
御
(
ぎょ
)
すのが上手、町人になって、屋根
請負
(
うけお
)
いを始め、やがて、諸侯の
普請
(
ふしん
)
人足を請負うようになり、また、土地の売買をやったりして
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
落着いていたが
荒
(
あば
)
れる時は近藤以上に荒れる。怨みはよく覚えていて、根に持っていつまでも忘れない。近藤は
御
(
ぎょ
)
し
易
(
やす
)
し土方は御し
難
(
がた
)
しと
有司
(
ゆうし
)
も怖れていた。隊長の芹沢は性質がことに
僻
(
ねじ
)
けていた。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
“御”の解説
御(お、おん、み、ご)は、日本語の敬語を作る接頭辞である。仮名表記されることも多い。
(出典:Wikipedia)
御
常用漢字
中学
部首:⼻
12画
“御”を含む語句
御座
御前
御在
御母
御衣
御像
御願
御免
御寝
御上
御緩
御達
御馳走
御酒
御代
御飯
御殿
御出
御所
御供
...