トップ
>
幣
>
ぬさ
ふりがな文庫
“
幣
(
ぬさ
)” の例文
暮れゆく春への手向けの
幣
(
ぬさ
)
の袋かと見える。
几帳
(
きちょう
)
などは横へ引きやられて、締まりなく人のいる
気配
(
けはい
)
があまりにもよく外へ知れるのである。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
そうすると一行の連中のうちから、わざと物々しげに拝殿から持ち出した細い紙の
幣
(
ぬさ
)
で、その善男善女の頭を撫でてやり
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「白木綿花(神に捧げる
幣
(
ぬさ
)
の代用とした造花)に」などと現代の人の耳に直ぐには合わないような事を云っているが
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
不思議
(
ふしぎ
)
なことにそんな
場合
(
ばあい
)
には、いつも
額
(
ぬかづ
)
いている
私
(
わたくし
)
の
頭
(
あたま
)
の
上
(
うえ
)
で、さらっと
幣
(
ぬさ
)
の
音
(
おと
)
が
致
(
いた
)
します。その
癖
(
くせ
)
眼
(
め
)
を
開
(
あ
)
けて
見
(
み
)
ても、
別
(
べつ
)
に
何
(
なに
)
も
見
(
み
)
えはしませぬ。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
幣
(
ぬさ
)
立てて、小松植ゑてな、あな
清
(
さや
)
けおもしろ、雪よ雪こんこよ、ハレヤとう、ヤソレたたらと、夜すがら遊ぶ。
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
浄
(
きよ
)
め砂置いた広庭の壇場には、
幣
(
ぬさ
)
をひきゆい、
注連
(
しめ
)
かけわたし、
来
(
きた
)
ります神の道は、(
千道
(
ちみち
)
、
百綱
(
ももづな
)
、道七つ。)とも言えば、(
綾
(
あや
)
を織り、
錦
(
にしき
)
を敷きて招じる。)
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
また代王の内蔵の物失せて戸締りは
故
(
もと
)
のごとし、士嘉これきっと
猴牽
(
さるひき
)
が猴を使うたのだと言いて、
幣
(
ぬさ
)
を庭に
列
(
つら
)
ね、群猴をして
過
(
よぎ
)
らしめて伺うに、一つの猴が
攫
(
つか
)
み去った
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
其の後
一五〇
御廟
(
みべう
)
は
一五一
玉もて
雕
(
ゑ
)
り、
一五二
丹青
(
たんせい
)
を
彩
(
ゑど
)
りなして、
稜威
(
みいづ
)
を
崇
(
あが
)
めたてまつる。かの国にかよふ人は、必ず
幣
(
ぬさ
)
をささげて
一五三
斎
(
いは
)
ひまつるべき御神なりけらし。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
※※
(
ぼくそく
)
として視る無き
瞎驢
(
くわつろ
)
の何を悟らむ由もなく、いたづらに
御祓
(
みそぎ
)
済
(
すま
)
してとり流す
幣
(
ぬさ
)
もろともに夏を送り、窓おとづるゝ初時雨に冬を迎へて世を経しが、物に定まれる性なし
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
白い
幣
(
ぬさ
)
を立てた、三尺四方ほどの堂と、
賽銭箱
(
さいせんばこ
)
と、鈴と、それに赤い小さい鳥居と。
銭形平次捕物控:098 紅筆願文
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
宮人たちは歓呼の声を上げながら、二人を目がけて柏の葉を投げた。白洲の中央では、王妃のかけた
真澄鏡
(
ますみかがみ
)
が、石の男根に
吊
(
つ
)
り
下
(
さ
)
がった
幣
(
ぬさ
)
の下で、
松明
(
たいまつ
)
の
焔
(
ほのお
)
を映して朱の満月のように輝いた。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
雨乞いならば
八大
(
はちだい
)
龍王を頼みまいらすべきに、壇の四方に
幣
(
ぬさ
)
をささげて、南に
男山
(
おとこやま
)
の
正
(
しょう
)
八幡大菩薩、北には加茂大明神、天満天神、西東には稲荷、祇園、松尾、大原野の神々を
勧請
(
かんじょう
)
し奉ること
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
幣
(
ぬさ
)
の如く束ねたる
薄金
(
うすがね
)
はさら/\と鳴り、彩りたる紐は
鬣
(
たてがみ
)
と共に
飄
(
ひるがへ
)
り、
蹄
(
ひづめ
)
の觸るゝ處は火花を散せり。かゝる時彼鐵板は腋を打ちて、拍車に
釁
(
ちぬ
)
ると聞く。群衆は高く叫びて馬の後に從ひ走れり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
八隅
(
やすみ
)
ししわが大君、かむながらおもほし召して、
大八洲国
(
おおやしまくに
)
の
八十国
(
やそくに
)
、よりによりに
観
(
み
)
て
巡
(
めぐ
)
らし、いちじろき神の
社
(
やしろ
)
に、
幣
(
ぬさ
)
まつりをろがみまし、御世御世のみおやの
御陵
(
みはか
)
、きよまはりをろがみまして
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
菅家
(
くわんけ
)
、このたびは
幣
(
ぬさ
)
もとりあへず
手向山
(
たむけやま
)
……」
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
幣
(
ぬさ
)
の様に魚をとる道具を美しく作り
アイヌ神謡集
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
引き出だす
幣
(
ぬさ
)
に牡丹の飾り
花車
(
だし
)
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
白い
幣
(
ぬさ
)
を立てた、三尺四方ほどの堂と、賽錢箱と、鈴と、それに赤い小さい鳥居と。
銭形平次捕物控:098 紅筆願文
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
内陣の正面、東照公の木像を納めた扉の前に立っている、三本の金の
御幣
(
ごへい
)
を担ぎ出したものがあります。事のついでに左右の白幣も、拝殿に立てた
幣
(
ぬさ
)
も引っこ抜いて担ぎ出しました。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
伏拝
(
ふしをがみ
)
越えつつくだる道の奥
道祖
(
だうそ
)
の神に
幣
(
ぬさ
)
たてまつる
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
少しの酒を作りまして、小さな
幣
(
ぬさ
)
を
アイヌ神謡集
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
去年
(
こぞ
)
今年
(
ことし
)
国の
禍事
(
まがごと
)
しきりなり夜天の
宿
(
しゆく
)
に
幣
(
ぬさ
)
奉る
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
幣
(
ぬさ
)
を
手向
(
たむけ
)
の男山
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“幣”の意味
《名詞》
(ぬさ)神前に供える布又は紙。
(出典:Wiktionary)
“幣(
御幣
)”の解説
御幣(ごへい、おんべい、おんべ)とは、神道の祭祀で捧げられ用いられる幣帛(へいはく)の一種で、2本の紙垂(しで)を竹または木の幣串に挟んだものである。幣束(へいそく)、幣(ぬさ)ともいう。
(出典:Wikipedia)
幣
常用漢字
中学
部首:⼱
15画
“幣”を含む語句
貨幣
紙幣
紙幣入
御幣
幣帛
幣束
青紙幣
楮幣
金幣
御幣担
造幣局
大幣
贋紙幣
幣羅坂
紙幣束
御幣餅
例幣使
贋造紙幣
奉幣
幣結
...