“奉幣”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
ほうへい | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「白山権現様へ奉幣のお役が、年に二三度登山するだ。——その奉幣のお役人が、今日あたりは山へ入られるという話だが」
“奉幣”の意味
“奉幣”の解説
奉幣(ほうべい、ほうへい)とは、神に幣帛を捧げること。日本では神社などに幣帛を送ることが重視され、延喜式神名帳に記載された3132座の神には、神祇官よりの官幣か、国司よりの国幣が捧げられた。
また、特に重要な神社には天皇の使いである勅使を派遣して奉幣せしめることがあり、この使いの者のことを奉幣使という。その数は変動したが、11世紀中頃には二十二社となった。奉幣使には五位以上で、かつ、卜占により神意に叶った者が当たると決められていた。神社によって奉幣使が決まっている場合もあり、伊勢神宮には王氏(白川家)、宇佐神宮には和気氏、春日大社には藤原氏の者が遣わされる決まりであった。通常、奉幣使には宣命使が随行し、奉幣の後、宣命使が天皇の宣命を奏上した。
(出典:Wikipedia)
また、特に重要な神社には天皇の使いである勅使を派遣して奉幣せしめることがあり、この使いの者のことを奉幣使という。その数は変動したが、11世紀中頃には二十二社となった。奉幣使には五位以上で、かつ、卜占により神意に叶った者が当たると決められていた。神社によって奉幣使が決まっている場合もあり、伊勢神宮には王氏(白川家)、宇佐神宮には和気氏、春日大社には藤原氏の者が遣わされる決まりであった。通常、奉幣使には宣命使が随行し、奉幣の後、宣命使が天皇の宣命を奏上した。
(出典:Wikipedia)
“奉幣”で始まる語句
検索の候補