太子たいし)” の例文
元義に万葉の講義を請ひしに元義は人丸ひとまろ太子たいし追悼の長歌を幾度も朗詠して、歌は幾度も読めばおのずから分るものなり、といひきといふ。
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
すると新羅しらぎ使者ししゃの中に日羅にちらというとうとぼうさんがおりましたが、きたないわらべたちの中に太子たいしのおいでになるのを目ざとく見付みつけて
夢殿 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
景隆が大軍功無くして、退いて徳州とくしゅうに屯す。黄子澄そのはいを奏せざるをもって、十二月に至ってかえって景隆に太子たいし太師たいしを加う。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
稱して北の御門みかどと云其譯は天子に御世繼の太子たいしましまさぬ時は北の御門御夫婦禁庭きんていへ入る宮樣御降誕あれば復たび北の御門へ御歸りあるなり扨御門の御笏代を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
つの呉起ごき射刺せきしするにつて、あはせて悼王たうわうつ。悼王たうわうすではうむられて、太子たいしつ。すなは(一一〇)令尹れいゐんをしてことごと呉起ごきあはせてわうてしものちうせしむ。
孔明は、このらせに、すぐ旅装をととのえ、太子たいし劉禅りゅうぜんを都にのこして、まだいとけない劉永りゅうえい劉理りゅうりの二王子だけを伴うて、旅の道も夜を日に継ぎ、やがて永安宮にきたりまみえた。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
たとへば河内かはちにある聖徳太子しようとくたいし御墓おはかには、太子たいし母后ぼこうと、太子たいしきさき三人さんにん御棺おかんれてあるとのことです。またなかには死者ししや石棺せきかんでなく木棺もくかんにいれてはうむつた石室せきしつおほくあります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
ハムレット太子たいしの故郷、ヘルジンギヨオルから、スウェエデンの海岸まで、さっぱりした、住心地すみごこちさそうな田舎家いなかやが、帯のように続いていて、それが田畑の緑にうずもれて、夢を見るように
冬の王 (新字新仮名) / ハンス・ランド(著)
天皇てんのうははじめて、なるほど太子たいしはそういうとうとい人のまれかわりであったのかとおさとりになって、おきょう太子たいしくださいました。
夢殿 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
のちに仕えて兵部尚書ひょうぶしょうしょを以て太子たいし監国かんこくに補せらるゝに至る。明史巻百五十に伝あり。蓋し亦一異人なり。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
龐涓はうけんみづから・きはまりへいやぶるるをり、すなは(五七)自剄じけいしていはく、『つひ(五八)豎子じゆしせり』と。せいつてかちじようじてことごと其軍そのぐんやぶり、太子たいししんとりこにし(五九)かへる。
それにこの田楽狭間でんがくはざまと呼ぶ原山は、四囲の山々のいずれより低く、盆地の中の丘といった地勢であったから、時々、前方の低地を隔てた真正面の太子たいしたけあたりから、青葉時らしい冷たい風が、さっ
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
摂津せっつ大阪おおさかにある四天王寺してんのうじ大和やまと奈良ならちか法隆寺ほうりゅうじなどは、みな太子たいしのおてになったふるふるいおてらでございます。
夢殿 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
義元の帷幕いばくで、さかんにそうあざけり笑われていた時刻、その信長は、街道の小坂、相原村の中間から、太子たいしたけの道なき道をしゃ二無二越えて、もう義元の本陣へいくらもない地点まで来ていたのであった。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)