トップ
>
三昧
>
さんまい
ふりがな文庫
“
三昧
(
さんまい
)” の例文
すなはち仏前に
座定
(
ざじょう
)
して精魂を
鎮
(
しず
)
め、
三昧
(
さんまい
)
に入る事十日余り、延宝二年十一月
晦日
(
みそか
)
の暁の一点といふに、
忽然
(
こつぜん
)
として
眼
(
まなこ
)
を開きて
曰
(
いわ
)
く
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
こうやうに肉体的と精神的の統一された、且部分的の大活動大興奮と、他の大部分の徹底的の大休止の状態を、
三昧
(
さんまい
)
境と云ふのである。
健康を釣る
(新字旧仮名)
/
正木不如丘
(著)
三昧
(
さんまい
)
とか、無我とか、無念無想とか云ふ、
俗人原
(
そくじんばら
)
がわけも分らず喜ぶ無意義の形式を以つて、『思想感情の最高頂』もあきれらア、ね。
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
その顔は端正な美女の顔ではあっても、その威厳と気高さと——そうして
三昧
(
さんまい
)
に没入した凝然たる表情とは、地上の女のそれではない。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
生理学教室
三昧
(
さんまい
)
の学士も、一年ばかりお孝に
馴染
(
なじ
)
んで、その仕込みで、ちょっと大高源吾ぐらいは
玩
(
もてあそ
)
ぶことが出来たのである。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
つまり、病気の
三昧
(
さんまい
)
に入ることです。そうすればかえって病気は
癒
(
なお
)
るのです。いや快くならないまでも、病気に安住することができるのです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
風流とか、芸術的
三昧
(
さんまい
)
とかいうのでなく、
悠々
(
ゆうゆう
)
として伝統の歌形に、独り孤高の感懐を寄せておられる。一種の神言である。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
朝臣たちも、僧正のことばに感じ入って、歌作の
三昧
(
さんまい
)
にはいり、いつとはなく、そんな話題もわすれてしまったらしい。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
源氏は
御堂
(
みどう
)
へ行って毎月十四、五日と三十日に行なう
普賢講
(
ふげんこう
)
、
阿弥陀
(
あみだ
)
、
釈迦
(
しゃか
)
の念仏の
三昧
(
さんまい
)
のほかにも日を決めてする
法会
(
ほうえ
)
のことを僧たちに命じたりした。
源氏物語:18 松風
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
夜の
更
(
ふ
)
けるのも腹の減るのも一切感じないかと思われるような
三昧
(
さんまい
)
の境地に入り切っている人達を見て
科学に志す人へ
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
いつでも、どこででも、独居していても人中でも、随意に
坐禅
(
ざぜん
)
の
三昧
(
さんまい
)
に沈入するのが、一空さまなのだ。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
彼女は見つめて
三昧
(
さんまい
)
に入り、ぶるぶると身ぶるいさえすることがあった。私はこれを思春期の変態の現われじゃないかと嫌な気がしたが、そうではないらしかった。
健康三題
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
釣はどうも魚を獲ろうとする
三昧
(
さんまい
)
になりますと、上品でもなく、遊びも苦しくなるようでございます。
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
お
妃
(
きさき
)
はじめおそばの人たちが
心配
(
しんぱい
)
しますと、
高麗
(
こま
)
の
国
(
くに
)
から
来
(
き
)
た
恵慈
(
えじ
)
という
坊
(
ぼう
)
さんが、これは
三昧
(
さんまい
)
の
定
(
じょう
)
に
入
(
い
)
るといって、
一心
(
いっしん
)
に
仏
(
ほとけ
)
を
祈
(
いの
)
っておいでになるのだろうから
夢殿
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
人はそれぞれその楽しむところに於て
三昧
(
さんまい
)
に入り得る特権を持っているのですから、この男が唯一の芸術に、我が三昧境に、我を忘るるはやむを得ないことですが
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかるに
三昧
(
さんまい
)
の示すところは常識上どうしても考え得られないところの方向を取ることを示して居る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
はじめのうちは
謙遜
(
けんそん
)
に、あれも知らぬ、これも知らぬと思いつつ、研究
三昧
(
さんまい
)
に
暇
(
いとま
)
ない時は最も尊敬すべきときであるが、あの
学位
(
がくい
)
を得たとか、その学位を
授
(
さず
)
けられたとかいうと
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
前者は共産主義社会を、後者は悟り、法悦の
三昧
(
さんまい
)
を。ところで文学はどうであるか。
朴水の婚礼
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
この三年間、自分は山の手の郊外に、
雑木林
(
ぞうきばやし
)
のかげになっている書斎で、平静な読書
三昧
(
さんまい
)
にふけっていたが、それでもなお、月に二、三度は、あの大川の水をながめにゆくことを忘れなかった。
大川の水
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
致仕後の実隆は望みを官場に絶ったから風流
三昧
(
さんまい
)
に日を暮らした。
東山時代における一縉紳の生活
(新字新仮名)
/
原勝郎
(著)
江川
三昧
(
さんまい
)
東道。五月二十七日、
遼陽
(
りょうよう
)
に至る。
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
「ただ、こういえ。
不肖
(
ふしょう
)
ながら、天台六十二世の座主、
覚快法親王
(
かくかいほうしんのう
)
より
三昧
(
さんまい
)
の
奥儀
(
おうぎ
)
をうけて、
青蓮院
(
しょうれんいん
)
の伝燈をあずかり申す慈円が、身にかえての儀と」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
御寺
(
みてら
)
で行なっておいでになる
三昧
(
さんまい
)
の日数が今日で終わるはずであるといって、女王たちは父宮のお帰りになるのを待っていた日の夕方に山の寺から宮のお使いが来た。
源氏物語:48 椎が本
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
これもいつしか
三昧
(
さんまい
)
という気持に返って、お花の会の主席を取るような意気込みにもなり、ああでもない、こうでもない、この葉ぶりも面白くない、ではもう一ぺん庭をあさって
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
三昧
(
さんまい
)
を
擾
(
みだ
)
してはならない。人々は
敬虔
(
けいけん
)
に本能に
祷
(
いの
)
り入っている。人々の態度はいう。
食魔に贈る
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
しかし第一の試験に及第しましたから、つまり
三昧
(
さんまい
)
の示したところが当って居るのであるという信仰も出まして実に愉快でした。川に沿いだんだん南に降って行くこと二里半ばかりにして即ち
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
三昧
(
さんまい
)
の境地にはいって、一心不乱に制作したいという彼の望みにしたがって、この、もっとも人跡絶えた渓谷を
卜
(
ぼく
)
し、対馬守の手で急ぎ建てられた、いわば、これが、作阿弥のアトリエなのだ。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
いつとなく、団九郎も
彫像
(
ちょうぞう
)
の
三昧
(
さんまい
)
を知った。木材をさがしもとめ、和尚の
熟睡
(
じゅくすい
)
をまって庫裏の一隅に
胡座
(
あぐら
)
し、
鑿
(
のみ
)
を
揮
(
ふる
)
いはじめてのちには、雑念を離れ、
屡〻
(
しばしば
)
夜の白むのも忘れていたということである。
閑山
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
それはまた
他人
(
ひと
)
に聞かそうためでもなく自ら誇って陶酔している
音
(
ね
)
でもない。秋の夜の孤寂の
遣
(
や
)
る瀬なさを、無我と
三昧
(
さんまい
)
に過ごしているだけのことなのだ。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
不断の
三昧
(
さんまい
)
堂などもけっこうな設計でお作らせになったと申すことを聞きました。宇治へおいでになりますことは昨年の秋ごろから以前よりもはげしくなったようでございます。
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
蓮月は仕事の
三昧
(
さんまい
)
に入り、筆を働かすに余念も無い。しばらくして覆面した一人の男庵室に忍び寄る。蓮月の起きて居る姿を見て
躊躇
(
ちゅうちょ
)
し引返しかけたが、また勇気を取り戻すに努める様子。
ある日の蓮月尼
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
またいう、夢の
三昧
(
さんまい
)
に入る人は、必ずしも眠ってのみ夢を見るのではない、身を横にして眼をとざせば、雲煙がおのずからにして直前に飛び、神仙が
脱化
(
だつげ
)
して人間界に下りて来るとのこと。
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
わしの茶は大坂の
如心軒
(
じょしんけん
)
に
負
(
お
)
うところが多い、大口如心軒……当今茶道にかけてはかれの右に出るものはあるまい、風流うらやむべき
三昧
(
さんまい
)
にあって、かぶき、花月、一二三、廻り炭、廻り花、旦座
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
四辺
(
あたり
)
の景色に
見惚
(
みと
)
れて居りますと、彼方の雪山の
頂
(
いただき
)
に白雲の飛び
交
(
か
)
うその変幻出没の有様は、あたかも雪山の仙人が雲に乗りて遊戯
三昧
(
さんまい
)
に入り、あちらこちらに
徜徉
(
しょうよう
)
して居るかのごとくに見えるです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
焚火
(
たきび
)
の火は、トロトロと、二人のあいだに燃え衰えて来たが、お通の頬は反対に
紅
(
あか
)
くなった。自分のふく音に
三昧
(
さんまい
)
となって、彼女が笛か、笛が彼女かわからない。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
死のやうな強い力で
恍惚
(
こうこつ
)
の
三昧
(
さんまい
)
に
牽
(
ひ
)
き入れられるあの生物の習性に従ふ性の祭壇に上つて、まる/\情慾の犠牲になることも悪くはありませんが——しかし、ちよつと気を
外
(
そ
)
らしてみるときに
夏の夜の夢
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
凜々
(
りんりん
)
とした声ではないが、低いうちにも一念の
倦
(
あ
)
くことなき
三昧
(
さんまい
)
が感じられる念仏の声であった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
というのは、これから先の白隠の修道は禅の方でいう正悟に向って
驀地
(
まっしぐら
)
に進んで行った消息だからである。自然と人間の肉体とのあの不思議な
三昧
(
さんまい
)
感。世にも
恍惚
(
こうこつ
)
として自然と融け合った快感。
宝永噴火
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
仰ぐ力と、信念と、自分の力と、この三者は、時に円融し、時に
鼎分
(
ていぶん
)
(三つに分れること)し、そこに反省あり、
三昧
(
さんまい
)
境あり、以て一歩一歩、生きる力の増進の道を踏み拓いて行くのであります。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
粘土
(
つち
)
の中にたましいが入っているように、
三昧
(
さんまい
)
になりきっていた。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
勝手のようだが、それは固く断りたい。静かに連歌の
三昧
(
さんまい
)
を
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“三昧”の意味
《名詞》
三 昧(さんまい)
(仏教)精神集中が深まりきった状態のこと。三昧境。
三昧場(さんまいば)の略。
(接尾辞的に用いて)
(出典:Wiktionary)
“三昧”の解説
サマーディ(Samadhi)の音写である三昧(さんまい、)は、仏教、ヒンドゥー教、ジャイナ教、シーク教、ヨーガなどインド発祥の宗教における瞑想で、精神集中が深まりきった状態のことをいう。三摩地(さんまぢ)、三摩提とも音訳され、定、等持と義訳される。
(出典:Wikipedia)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
昧
常用漢字
中学
部首:⽇
9画
“三昧”で始まる語句
三昧境
三昧聖
三昧堂
三昧燗
三昧不惑
三昧田村
三昧発得
三昧谷道
三昧道人
三昧王三昧