トップ
>
一艘
>
いっそう
ふりがな文庫
“
一艘
(
いっそう
)” の例文
赤い
毛氈
(
もうせん
)
を敷いた
一艘
(
いっそう
)
の屋形舟は、一行を載せ、夏の川風に吹かれながら、鮎や
鮠
(
はえ
)
などの泳いでいる清い流れの錦川を
棹
(
さお
)
さして下った。
御萩と七種粥
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
一艘
(
いっそう
)
繋
(
つな
)
いであって、船首の方が明いていて、友之助が手招ぎをするから、お村はヤレ嬉しと
桟橋
(
さんばし
)
から船首の方へズーッと
這入
(
はい
)
ると
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
かしましく電車や自動車の通っているのを
余所
(
よそ
)
に、
一艘
(
いっそう
)
の
伝馬
(
てんま
)
がねぎの束ねたのや、大根の白いのや、漬菜の青いなどを
載
(
の
)
せて
日本橋附近
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
こちらの
欧羅巴
(
ヨーロッパ
)
のイギリスという国からたった
一艘
(
いっそう
)
の船が、この大陸の岸につきました、この辺がその上陸点のプリモスというところです
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その裏の大きな溝に、私は或る日、どこの家の所有だか分からない、古い
一艘
(
いっそう
)
の小舟が
繋留
(
けいりゅう
)
せられずにあるのを見出した。
幼年時代
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
▼ もっと見る
治郎吉は、その
一艘
(
いっそう
)
の
苫
(
とま
)
の中に隠れた。そして興味も、素ッ気もない、女を買って、とうとう川波に夢を揺られながら、お喜乃の顔を描いていた。
治郎吉格子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が海は相かわらず
潮騒
(
しおさい
)
の音を立てて、岸辺に打ち寄せていた。
艀舟
(
はしけ
)
が
一艘
(
いっそう
)
、波間に揺れていて、その上でさも
睡
(
ねむ
)
たそうに小さな灯が一つ明滅していた。
犬を連れた奥さん
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
その広い川に小舟が
一艘
(
いっそう
)
浮いて居る。勿論月夜の景で、波は月に映じてきらきらとして居る。昼のように明るい。
句合の月
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
他日功成り名遂げて小生も浪さんも
白髪
(
しらが
)
の
爺姥
(
じじばば
)
になる時は、あにただヨットのみならんや、五千トンぐらいの汽船を
一艘
(
いっそう
)
こしらえ、小生が船長となって
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
そうしてその七年目の夏、彼は
出雲
(
いずも
)
の
簸
(
ひ
)
の川を
遡
(
さかのぼ
)
って行く、
一艘
(
いっそう
)
の
独木舟
(
まるきぶね
)
の帆の下に、
蘆
(
あし
)
の深い両岸を眺めている、退屈な彼自身を見出したのであった。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一艘
(
いっそう
)
の小舟がその船につないであった。彼は晩まで小舟の中に隠れていることができた。夜になって再び泳ぎ出し、ブロン
岬
(
みさき
)
から程遠からぬ海岸に達した。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
急がせながら
河岸
(
かし
)
に沿って曲がりばなをひょいと見ると、乗せてきての帰りか、だれかを待っているのか、いいぐあいにも目についたのは
一艘
(
いっそう
)
の
伝馬
(
てんま
)
でした。
右門捕物帖:29 開運女人地蔵
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
埠頭には、船腹に赤錆を出した、見っともない船が
一艘
(
いっそう
)
横づけになっていた。パイプをくわえた波止場人足が多勢、ぶらぶら仕事のはじまるのを待っている。
道標
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
それは見る見るどんどんと形が大きくなり、やがてりっぱな
一艘
(
いっそう
)
の汽船となつて眼の前をとおりすぎる。
幽霊船の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と、
一艘
(
いっそう
)
の小舟がその風の中を平気で乗切って来て
陸
(
おか
)
へ着けかけた。許宣は神業のような舟だと思って、ふいと見ると、その中に白娘子と
小婢
(
じょちゅう
)
の二人が顔を見せていた。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ふと千住の方への曲り口に眼をやると、遠く
一艘
(
いっそう
)
の学校の短艇らしいのが水煙を立てて漕ぎ下って来る。「おい窪田君。あれあ農科の艇じゃないかい」と久野は呼びかけた。
競漕
(新字新仮名)
/
久米正雄
(著)
と国貞は鶴屋の
主人
(
あるじ
)
と
差向
(
さしむか
)
って
頻
(
しきり
)
に杯を
取交
(
とりかわ
)
していた時、行き
交
(
ちが
)
う
一艘
(
いっそう
)
の屋根船の中から
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そして、今でも覚えているのは、この眺めている海には
一艘
(
いっそう
)
の船もなく、船どころか! 見える限りの景色のどこにも、また家の中にもこれ以上の人はいないように思われます。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
瀬田の橋の下に、もう、一刻近くにもなるであろうか、小舟が
一艘
(
いっそう
)
、じっと、していた。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
郷里の方から東京へ出て来たばかりの節子も姉に連れられて来ている。白い扇子をパチパチ言わせながら、「世が世なら
伝馬
(
てんま
)
の
一艘
(
いっそう
)
も借りて押出すのになあ」と嘆息する
甥
(
おい
)
の太一が居る。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それまで三十石船といえば
一艘
(
いっそう
)
二十八人の乗合で船頭は六人、半日半夜で大阪の八丁堀へ着いていたのだが、登勢が帰ってからの寺田屋の船は八丁堀の堺屋と組合うて船頭八人の八
挺艪
(
ちょうろ
)
で
蛍
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
その
一艘
(
いっそう
)
の
胴
(
どう
)
の
間
(
ま
)
に、うるさい世をのがれてきた若い男女。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
そこで、くるりと海の方へと向き直った茂太郎は、直ちに、程遠くもあらぬところに、
一艘
(
いっそう
)
の小舟が櫓を押して通り過ぐるのを認めました。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その
飾磨
(
しかま
)
の
浦
(
うら
)
の川尻に、
午
(
ひる
)
ごろから小舟をつないで、やがて迫る
黄昏
(
たそがれ
)
に、
佗
(
わび
)
しい
炊煙
(
すいえん
)
をあげている
一艘
(
いっそう
)
の世帯がある。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おまけに私がそいつの出帆に立会いたいと思っていた欧洲航路の郵船は、もうこんな年の暮になっては
一艘
(
いっそう
)
も出帆しないことがわかった。私の失望は
甚
(
はなは
)
だしかった。
旅の絵
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
運河は波立った水の上に
達磨船
(
だるまぶね
)
を
一艘
(
いっそう
)
横づけにしていた。その又達磨船は船の底から薄い光を洩らしていた。そこにも何人かの
男女
(
なんにょ
)
の家族は生活しているのに違いなかった。
歯車
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
堤の上に長く
横
(
よこた
)
わる葉桜の
木立
(
こだち
)
は
此方
(
こなた
)
の岸から望めば恐しいほど
真暗
(
まっくら
)
になり、
一時
(
いちじ
)
は面白いように引きつづいて動いていた荷船はいつの間にか
一艘
(
いっそう
)
残らず上流の
方
(
ほう
)
に消えてしまって
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
時には彼は自分独りぎめに「海の
砂漠
(
さばく
)
」という名をつけて形容して見たほど、遠い陸は言うに及ばず、船
一艘
(
いっそう
)
、鳥一羽、何一つ彼の眼には映じない広い
際涯
(
はてし
)
の無い海の上で、その照光と、その
寂寞
(
せきばく
)
と
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
また同じ国の
室
(
むろ
)
の
泊
(
とまり
)
についた時に、小舟が
一艘
(
いっそう
)
法然の船へ近づいて来た。何ものかと思えばこの泊の遊女の船であった。その遊女が云うのに
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
尾生はやや待遠しそうに水際まで
歩
(
ほ
)
を移して、舟
一艘
(
いっそう
)
通らない静な川筋を眺めまわした。
尾生の信
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そこへは、
一艘
(
いっそう
)
屋形が着いたばかりであった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一艘
(
いっそう
)
の船を独創したことは事実であるが、それを首尾よく運送して、初航海を無事にここまで安着せしめた成功の大半は
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
紅蓮白蓮
(
ぐれんびゃくれん
)
の造り花が
簇々
(
ぞくぞく
)
と咲きならんで、その間を
竜舟
(
りゅうしゅう
)
が
一艘
(
いっそう
)
、錦の
平張
(
ひらば
)
りを打ちわたして、
蛮絵
(
ばんえ
)
を着た
童部
(
わらべ
)
たちに
画棹
(
がとう
)
の水を切らせながら、微妙な楽の
音
(
ね
)
を漂わせて、悠々と動いて居りましたのも
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その書物の中の一つの挿絵を見ると、遥か
彼方
(
かなた
)
に
一艘
(
いっそう
)
の船がある。大きさは駒井の鑑識を以てして百噸内外の帆船に過ぎないが、それが、彼方の沖合に碇泊している。
大菩薩峠:39 京の夢おう坂の夢の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一艘
(
いっそう
)
沈んでしまいました、密猟船のこと
故
(
ゆえ
)
に、船を沈めてそのままで立去りましたのが、今でもよく土地の者の問題になります、それを今度、高崎藩が引揚げに着手するという
噂
(
うわさ
)
を承りましたが
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
眼の前に、
一艘
(
いっそう
)
の大きな黒船が来ている。
大菩薩峠:28 Oceanの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
艘
漢検1級
部首:⾈
15画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥