トップ
>
草木
>
そうもく
ふりがな文庫
“
草木
(
そうもく
)” の例文
彼等のまわりの
草木
(
そうもく
)
は勿論、「さん・せばすちあん」の法服は海風の為にしっきりなしに揺らいでいる。が、船長のマントルは動いていない。
誘惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼が描く処の室内の光景及び庭上階下窓外の
草木
(
そうもく
)
は人物と同じく極めて単純にしてまた極めて写生に遠ざかりたるものなり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
お城のように締りの厳重な一廓を構え、その中に美事な別荘好みのお
家敷
(
やしき
)
を作り、水を引き、
草木
(
そうもく
)
を植えて、満月をお住まわせになりました。
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
私は夜の静けさの
裡
(
うち
)
に蘇える無心の
草木
(
そうもく
)
にも、敬虔な合掌の心持ちを覚える。青白い月光の流れが山荘の窓にしのび入る。
六甲山上の夏
(新字新仮名)
/
九条武子
(著)
一、死体は焼きて能く骨を拾い、牧塲に送り貯えて、卿が死するの時に同穴に
埋
(
うず
)
め、
草木
(
そうもく
)
を養い、牛馬の腹を肥せ。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
▼ もっと見る
自然を歪める丘陵の曲線と、注意深い光線の
按排
(
あんばい
)
と、
草木
(
そうもく
)
岩石の配置とによって、巧みに人工の跡をかくして、思うがままに自然の距離を伸縮したのだ。
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
目のさきからじきに山すそに連続した、三、四里もある
草木
(
そうもく
)
あるいは石の原などをひと目に見わたすと、すべての光景がどうしてもまぼろしのごとく感ずる。
河口湖
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
また
谷
(
たに
)
や
濕地
(
しつち
)
や、
瀧
(
たき
)
や
湖沼
(
こしよう
)
の
附近
(
ふきん
)
には、
特殊
(
とくしゆ
)
な
草木
(
そうもく
)
がしげり、
高原
(
こうげん
)
にはそこにのみ
育
(
そだ
)
つ
植物
(
しよくぶつ
)
がはえてゐます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
大体
(
だいたい
)
は
地上
(
ちじょう
)
の
庭園
(
ていえん
)
とさしたる
相違
(
そうい
)
もございませぬが、ただあんなにも
冴
(
さ
)
えた
草木
(
そうもく
)
の
色
(
いろ
)
、あんなにも
香
(
かん
)
ばしい
土
(
つち
)
の
匂
(
にお
)
いは、
地上
(
ちじょう
)
の
何所
(
どこ
)
にも
見受
(
みう
)
けることはできませぬ。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
王も
懼
(
おそ
)
れて、その言葉に従うことになった。約束の通りに少女をあたえると、犬は彼女を伴って南山にのぼった。山は
草木
(
そうもく
)
おい茂って、人の行くべき所ではなかった。
中国怪奇小説集:03 捜神記(六朝)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そのうちに、
春
(
はる
)
になりました。
長
(
なが
)
い
冬
(
ふゆ
)
の
間
(
あいだ
)
じっとしていた
草木
(
そうもく
)
は、よみがえって、
空
(
そら
)
は
緑色
(
みどりいろ
)
に、あたたかな
風
(
かぜ
)
が
吹
(
ふ
)
きました。おじいさんは、
空
(
そら
)
に
向
(
む
)
かって、
黙
(
だま
)
って
感謝
(
かんしゃ
)
しました。
いいおじいさんの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
従って
草木
(
そうもく
)
も繁茂していないとあるので、至って殺風景な、実際生々しい熔岩の累積を見ることとばかり想像して、風景の上から何等の期待をもって尋ねて来た訳ではなかった。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
草木
(
そうもく
)
の色の移り行くにつれて、狼の毛の色も
季節
(
きせつ
)
ごとに変りて行くものなり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
尚
(
な
)
ほ
恁
(
か
)
くの通りの
旱魃
(
かんばつ
)
、市内は
素
(
もと
)
より
近郷
(
きんごう
)
隣国
(
りんごく
)
、
唯
(
ただ
)
炎の中に
悶
(
もだ
)
えまする時、
希有
(
けう
)
の
大魚
(
たいぎょ
)
の
躍
(
おど
)
りましたは、
甘露
(
かんろ
)
、
法雨
(
ほうう
)
やがて、
禽獣
(
きんじゅう
)
草木
(
そうもく
)
に到るまでも、雨に
蘇生
(
よみがえ
)
りまする
前表
(
ぜんぴょう
)
かとも存じまする。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
わが十二の時、王宮の
冬園
(
ふゆその
)
に夜会ありて、二親みな招かれぬ。
宴
(
うたげ
)
闌
(
たけなわ
)
なる頃、国王見えざりければ、人々驚きて、
移植
(
うつしう
)
ゑし熱帯
草木
(
そうもく
)
いやが上に茂れる、
硝子
(
ガラス
)
屋根の下、そこかここかと捜しもとめつ。
うたかたの記
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「三輪君は名君だからね。始終
草木
(
そうもく
)
のことまで苦労にしている」
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
「
草木
(
そうもく
)
を見ればよくわかる」
神仙河野久
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
一 つらつら四季を通じてわが国
草木
(
そうもく
)
の花を見るに、
西洋種
(
せいようだね
)
の花に
引比
(
ひきくら
)
ぶれば、ここに
自
(
おのず
)
から特殊の色調あるを知る。
一夕
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
また画そのものも、ただ濁った水と、湿った土と、そうしてその土に
繁茂
(
はんも
)
する
草木
(
そうもく
)
とを
描
(
か
)
いただけだから、恐らく尋常の見物からは、文字通り一顧さえも受けなかった事であろう。
沼地
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
なおかくの通りの
旱魃
(
かんばつ
)
、市内はもとより近郷隣国、ただ炎の中に
悶
(
もだ
)
えまする時、
希有
(
けう
)
の大魚の躍りましたは、甘露、法雨やがて、
禽獣
(
きんじゅう
)
草木
(
そうもく
)
に到るまでも、雨に
蘇生
(
よみがえ
)
りまする前表かとも存じまする。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
人はこの世界に於て、始めて、曲線の現し
得
(
う
)
る美を悟ったでありましょう。自然の山岳と、
草木
(
そうもく
)
と、平野と、人体の曲線に慣れた人間の目は、ここにそれらとはまるで違った曲線の交錯を見るのです。
パノラマ島綺譚
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
すると常磐木の
繁
(
しげ
)
り、石の間なる菊の
叢
(
くさむら
)
まで、庭中のありとあらゆる
草木
(
そうもく
)
の葉は、何とも言えぬ悲愁の響を伝えますが、
直
(
す
)
ぐとまたもとの静寂に立返って
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
斯
(
か
)
くの如くしてわたくしの身は
草木
(
そうもく
)
の如く
徒
(
いたずら
)
に老い朽ちて行くのである。
枇杷の花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
然れども日本の気候と
天象
(
てんしょう
)
と
草木
(
そうもく
)
とは
黒潮
(
こくちょう
)
の流れにひたされたる火山質の
島嶼
(
とうしょ
)
の存するかぎり、永遠に初夏晩秋の
夕陽
(
せきよう
)
は
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の如く赤かるべし。永遠に
中秋月夜
(
ちゅうしゅうげつや
)
の
山水
(
さんすい
)
は
藍
(
あい
)
の如く青かるべし。
浮世絵の鑑賞
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
然れども日本の気候と
天象
(
てんしょう
)
と
草木
(
そうもく
)
とは
黒潮
(
こくちょう
)
の流れにひたされたる火山質の
島嶼
(
とうしょ
)
の存するかぎり、永遠に初夏晩秋の
夕陽
(
せきよう
)
は
猩々緋
(
しょうじょうひ
)
の如く赤かるべし。永遠に
中秋月夜
(
ちゅうしゅうげつや
)
の
山水
(
さんすい
)
は
藍
(
あい
)
の如く青かるべし。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
これらの
草木
(
そうもく
)
とこの風景とを眼前に置きながら、
殊更
(
ことさら
)
に西洋風の建築または橋梁を作って、その上から蓮の花や
緋鯉
(
ひごい
)
や亀の子などを平気で見ている現代人の心理は到底私には解釈し得られぬ処である。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“草木”の意味
《名詞》
草 木(そうもく、そうぼく)
草と木。また、植物。
(出典:Wiktionary)
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
“草木”で始まる語句
草木瓜
草木染
草木図説
草木子
草木国土
草木禽獣
草木育種
草木花卉
草木国土悉皆成仏