トップ
>
色紙
>
いろがみ
ふりがな文庫
“
色紙
(
いろがみ
)” の例文
そのそばへいって、
屋台
(
やたい
)
にさしてあるいろいろな
色紙
(
いろがみ
)
で
造
(
つく
)
られた
小旗
(
こばた
)
の
風
(
かぜ
)
になびくのを
見
(
み
)
たり、チャルメラの
音
(
おと
)
を
聞
(
き
)
こうと
思
(
おも
)
いました。
子供の時分の話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ここの師匠は成績の順序で
色紙
(
いろがみ
)
をかけるので、第一番のものは笹竹の頂上にひるがえっていて、それから順々に、下枝におりて来るのであった。
半七捕物帳:35 半七先生
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
墨
(
すみ
)
や
紅
(
べに
)
を
流
(
なが
)
して
染
(
そ
)
めた
色紙
(
いろがみ
)
、または
赤
(
あか
)
や
黄
(
き
)
や
青
(
あを
)
の
色紙
(
いろがみ
)
を
短册
(
たんざく
)
の
形
(
かたち
)
に
切
(
き
)
つて、あの
青
(
あを
)
い
竹
(
たけ
)
の
葉
(
は
)
の
間
(
あひだ
)
に
釣
(
つ
)
つたのは、
子供心
(
こどもごゝろ
)
にも
優
(
やさ
)
しく
思
(
おも
)
はれるものです。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
中心
(
ちうしん
)
に一
本
(
ぽん
)
の
青竹
(
あをだけ
)
が
立
(
た
)
てられて
其
(
そ
)
の
先端
(
せんたん
)
は
青
(
あを
)
と
赤
(
あか
)
と
黄
(
き
)
との
襲
(
かさ
)
ねた
色紙
(
いろがみ
)
で
包
(
つゝ
)
んである。
其
(
そ
)
の
周圍
(
しうゐ
)
には
此
(
こ
)
れも四
本
(
ほん
)
の
青竹
(
あをだけ
)
が
立
(
た
)
てられてそれには
繩
(
なは
)
が
張
(
は
)
つてある。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
別に買った雛も無いから、細君が鶴子を相手に紙雛を折ったり、
色紙
(
いろがみ
)
の鶴、
香箱
(
こうばこ
)
、
三方
(
さんぼう
)
、
四方
(
しほう
)
を折ったり、あらん限りの可愛いものを集めて、
雛壇
(
ひなだん
)
を
飾
(
かざ
)
った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
聞けばミカレエム
祭
(
さい
)
や謝肉祭のやうに人が皆仮装をして歩いたり、コンフエツチと云ふ
色紙
(
いろがみ
)
の細かく切つた物を投げ合つたりする事はこの日の祭にはないのである。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
その淋しい路ばたに、
風車売
(
かざぐるまう
)
りの荷が一台、忘れられたように置いてあった。ちょうど風の強い曇天だったから、荷に
挿
(
さ
)
した
色紙
(
いろがみ
)
の風車が、皆目まぐるしく廻っている。
妙な話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
髪の長さは
袙
(
あこめ
)
の
丈
(
たけ
)
に二三寸足りない程なのが、
瞿麦
(
なでしこ
)
重ねの薄物の袙を着、濃い
袴
(
はかま
)
をしどけなく引き上げて、問題の筥を香染めの布に包み、紅い
色紙
(
いろがみ
)
に絵を書いた扇でさし隠しながら出て来たので
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
色紙
(
いろがみ
)
縮緬を掛けた高島田が、どうしたのか大分くずれていた。ほつれ毛が余りに多過ぎる程、前髪と
両鬢
(
りょうびん
)
とから抜け出ていた。
項垂
(
うなだ
)
れているので顔は
能
(
よ
)
く分らないが、色の白さと云ったらなかった。
丹那山の怪
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
両手を拡げて撫でゝ歩き度いような馴染の両側の店の建築の列は、二階三階は襲いかゝるよう道へ乗り出していても、季節の装飾で和められ、
色紙
(
いろがみ
)
で造った葉牡丹のように爽かに軽く眺められます。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
二郎
(
じろう
)
は、
自分
(
じぶん
)
の
机
(
つくえ
)
のひきだしの
中
(
なか
)
に、
色紙
(
いろがみ
)
と、はさみとを
持
(
も
)
っていました。
彼
(
かれ
)
は、それを
取
(
と
)
り
出
(
だ
)
してきて、びっこの
青
(
あお
)
い
馬
(
うま
)
を
切
(
き
)
り
抜
(
ぬ
)
いたのでした。
びっこのお馬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
五色
(
ごしき
)
にいろどられた
色紙
(
いろがみ
)
や
短尺
(
たんざく
)
が夜風にゆるくながれているのは、いつもの七夕の夜と変らなかったが、今年は残暑が強いので、それは姿ばかりの秋であった。
半七捕物帳:35 半七先生
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
其
(
そ
)
の
籠
(
かご
)
へは
髭
(
ひげ
)
のやうに
裂
(
さ
)
き
竹
(
だけ
)
を
立
(
た
)
てゝ
其
(
そ
)
の
裂
(
さ
)
き
竹
(
だけ
)
には
赤
(
あか
)
や
黄
(
き
)
や
青
(
あを
)
や
其
(
そ
)
の
他
(
た
)
の
色紙
(
いろがみ
)
で
刻
(
きざ
)
んだ
花
(
はな
)
を
飾
(
かざ
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「おばあさん、つるを
折
(
お
)
っておくれよ。」と、
孫
(
まご
)
たちが、
色紙
(
いろがみ
)
を
持
(
も
)
って、おばあさんのところへやってきました。
千羽鶴
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
權六 たなばたの赤い
色紙
(
いろがみ
)
を引裂いて、そこらへ一度に吹き付けたら、斯うもあらうかと思はれまする。
番町皿屋敷
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
たぶん
激戦
(
げきせん
)
に、
手
(
て
)
をやられたのでしょう。とも
子
(
こ
)
ちゃんは、その
兵隊
(
へいたい
)
さんのところへいって、
自分
(
じぶん
)
が
骨
(
ほね
)
をおって
色紙
(
いろがみ
)
で
造
(
つく
)
った、千
羽
(
ば
)
づるとかめの
子
(
こ
)
をあげました。
少女と老兵士
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
子供
(
こども
)
の
病室
(
びょうしつ
)
の
窓
(
まど
)
から
見
(
み
)
える、
青
(
あお
)
い
空
(
そら
)
には、きざんだ
色紙
(
いろがみ
)
をちらしたように、
白
(
しろ
)
い
雲
(
くも
)
、
赤
(
あか
)
い
雲
(
くも
)
、
紫
(
むらさき
)
の
雲
(
くも
)
が、
思
(
おも
)
い
思
(
おも
)
いの
姿
(
すがた
)
で、
上
(
うえ
)
になり、
下
(
した
)
になり、
遊
(
あそ
)
んでいるのを、
子供
(
こども
)
は
雲と子守歌
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「ここは、ろうそく、マッチ、かやりせんこう、
色紙
(
いろがみ
)
、みんなたべられないものばかりだ。」と、ひとりごとをしてから、トテ、トテ、トー、トッテ、トッテ、ターと、
口
(
くち
)
でらっぱのまねをしました。
新しい町
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“色紙”の意味
《名詞》
(いろがみ)色のついた紙。ただし白色をふくむ。染紙。
(いろがみ)おりがみ|折り紙などに用いる正方形の色つき紙。
(しきし)種々の色がついた料紙。和紙#平安時代の紙文化を参照。
(しきし)書画用の正方形の厚紙。
(出典:Wiktionary)
色
常用漢字
小2
部首:⾊
6画
紙
常用漢字
小2
部首:⽷
10画
“色紙”で始まる語句
色紙形
色紙散
色紙畠
色紙短冊