トップ
>
直衣
>
のうし
ふりがな文庫
“
直衣
(
のうし
)” の例文
左大将、
左衛門督
(
さえもんのかみ
)
、
藤参議
(
とうさんぎ
)
などという人たちも皆お供をして出た。皆軽い
直衣
(
のうし
)
姿であったのが
下襲
(
したがさね
)
を加えて院参をするのであった。
源氏物語:38 鈴虫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
彼はわざと
拗
(
す
)
ねたのであろう、きょうの華やかな宴の莚に
浄衣
(
じょうえ
)
めいた白の
直衣
(
のうし
)
を着て、同じく白い
奴袴
(
ぬばかま
)
をはいていた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
飛騨生活の形見として残った
烏帽子
(
えぼし
)
を片づけたり無紋で袖の
括
(
くく
)
ってある
直衣
(
のうし
)
なぞを手に取って打ちかえしながめたりするお民と一緒になって見ると
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そのころ
中務
(
なかつかさ
)
の宮も、おん
直衣
(
のうし
)
に太刀姿で見えられ、御随身どもと一つに、
舞謡
(
まいうた
)
の手拍子などに興じ入られたと
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
籠堂
(
こもりどう
)
に寝て、あくる朝目がさめると、
直衣
(
のうし
)
に
烏帽子
(
えぼし
)
を着て
指貫
(
さしぬき
)
をはいた老人が、枕もとに立っていて言った。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
大殿
(
おおとの
)
より
歌絵
(
うたえ
)
とおぼしく書たる絵をこれ歌によみなして
奉
(
たてまつ
)
れと
仰
(
おおせ
)
ありければ、屋のつまに
女
(
おみな
)
をとこに逢ひたる前に梅花風に従ひて男の
直衣
(
のうし
)
の上に散りかかりたるに
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
その豊かにたれた
直衣
(
のうし
)
の
裾
(
すそ
)
は烈しくも風にはためいている。不穏な竹林のざわめき。………
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
まもなく大勢の足音が聞こえたが、その中でひときわ高く
沓音
(
くつおと
)
をひびかせて、
烏帽子
(
えぼし
)
・
直衣
(
のうし
)
を召した貴人がお堂におあがりになると、おつきの武士四、五人が、その左右に座をしめた。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
練衣
(
ねりぞ
)
を下に着て、柔かそうな
直衣
(
のうし
)
をふんわりと掛け、
太刀
(
たち
)
を
佩
(
は
)
いたまま、紅色の扇のすこし乱れたのを手にもてあそんでいらしったが、丁度風が立って、その冠の
纓
(
えい
)
が心もち吹き上げられたのを
ほととぎす
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
兵部卿の宮がおいでになったということを聞いて源氏は驚いて上に
直衣
(
のうし
)
を着たり、座敷へさらに
褥
(
しとね
)
を取り寄せたりしてお迎えした。
源氏物語:32 梅が枝
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
すると、その中にいた吉田ノ大納言定房が、とつぜん
直衣
(
のうし
)
の袖ぐちを眉にあてて泣きすすりをもらした。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の予言は
外
(
はず
)
れなかった。弱い稲妻が彼の
直衣
(
のうし
)
の袂を青白く染めて走ったかと思うと、庭じゅうの草や木を一度にゆすって、おびただしい嵐がどっと吹き巻いて来た。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
中門をはいって行くと、そこには自身と同じ
直衣
(
のうし
)
姿の人が立っていた。隠れようとその人がするのを引きとめて見ると
蔵人
(
くろうど
)
少将であった。
源氏物語:46 竹河
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
いっぱいな涙を眸に、廉子はみかどの後ろへ、なよらかな
直衣
(
のうし
)
をお着せ申したり、
御剣
(
ぎょけん
)
を取ってささげたり、また女心に気づかれる物、何くれとなくお身に添えて
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
立烏帽子のひたいに
直衣
(
のうし
)
の袖をかざしながら急ぎ足にここを通り過ぎる人があった。彼は柳のかげに
佇
(
たたず
)
んでいる女の顔を横眼に見ると、ひき戻されたように俄に立ち停まった。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
車の人は
直衣
(
のうし
)
姿で、随身たちもおりました。だれだれも、だれだれもと数えている名は
頭中将
(
とうのちゅうじょう
)
の随身や少年侍の名でございました
源氏物語:04 夕顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
かりにその背広服を、
直衣
(
のうし
)
か
直垂
(
ひたたれ
)
にかえ、頭に冠をのせたら、人品すでに、その物である。学究臭いぎこちなさもなく、酒は余り
飲
(
い
)
けないが、話はすごくおもしろい。
随筆 私本太平記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無位無官の人の用いる
縑
(
かとり
)
の絹の
直衣
(
のうし
)
、
指貫
(
さしぬき
)
の仕立てられていくのを見ても、かつて思いも寄らなかった悲哀を夫人は多く感じた。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
蓬莱
(
ほうらい
)
の
翁
(
おきな
)
のように、白髪ながらきれいに櫛を入れて結髪もし、
直衣
(
のうし
)
の胸にも白い
疎髯
(
そぜん
)
を垂れている。
烏帽子
(
えぼし
)
、
衣紋
(
えもん
)
も着崩さずに、なにかと、客待ちのさしずをしていた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
桜の色の
直衣
(
のうし
)
の少し柔らかに着
馴
(
な
)
らされたのをつけて、
指貫
(
さしぬき
)
の
裾
(
すそ
)
のふくらんだのを少し引き上げた姿は軽々しい形態でなかった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
万歳楽
(
まんざいらく
)
、
陵王
(
りょうおう
)
の舞まで出つくして、花の梢の夕月に、歓楽の疲れも淡く暮れるかと見えたころ、突如、後醍醐は引き
直衣
(
のうし
)
のおすがたを
椅子
(
いす
)
にかけ、横笛を取って、一曲吹いた……、そして
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日の暮れ時のほの暗い光線の中では、同じような
直衣
(
のうし
)
姿のだれがだれであるかもよくわからないのであったが、源氏は玉鬘に
源氏物語:26 常夏
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
しかし、この老書家は、行儀がわるく、夏など、冠だけはかぶっているが、
羅
(
うすもの
)
の
直衣
(
のうし
)
の袖などたくしあげて、話に興ずると、すぐ立て膝になり、毛ぶかい
脛
(
すね
)
や腕をムキ出しに談じるのである。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
色も
光沢
(
つや
)
もきれいな服の上に薄物の
直衣
(
のうし
)
をありなしに重ねているのなども、源氏が着ていると人間の手で染め織りされたものとは見えない。
源氏物語:25 蛍
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
橡色
(
つるばみいろ
)
の
直衣
(
のうし
)
に、
烏帽子
(
えぼし
)
をつけた笑顔が、
欄干
(
おばしま
)
の彼女を見あげて
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
姫君たちとおいでになる時は礼儀をおくずしにならずに、古くなった
直衣
(
のうし
)
を上に着ておいでになる御様子も貴人らしかった。
源氏物語:47 橋姫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
御服
(
ぎょふく
)
は
直衣
(
のうし
)
、
指貫
(
さしぬき
)
、
白綾
(
しろあや
)
のおん
衣
(
ぞ
)
。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と言って、源氏は
直衣
(
のうし
)
だけを手でさげて
屏風
(
びょうぶ
)
の後ろへはいった。中将はおかしいのをこらえて源氏が隠れた屏風を前から横へ畳み寄せて騒ぐ。
源氏物語:07 紅葉賀
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
源氏が
直衣
(
のうし
)
を着たりするのをながめながら横向きに寝た末摘花の頭の形もその辺の畳にこぼれ出している髪も美しかった。
源氏物語:06 末摘花
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
例の
兵部卿
(
ひょうぶきょう
)
の宮も来ておいでになった。
丁子
(
ちょうじ
)
の香と色の
染
(
し
)
んだ
羅
(
うすもの
)
の上に、濃い
直衣
(
のうし
)
を着ておいでになる感じは美しかった。
源氏物語:54 蜻蛉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
源氏は薄色の
直衣
(
のうし
)
の下に、白い
支那
(
しな
)
風に見える地紋のつやつやと出た
小袖
(
こそで
)
を着ていて、今も以前に変わらず
艶
(
えん
)
に美しい。
源氏物語:33 藤のうら葉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
としりぞけて、多数の人はつれずに身軽に網代車に乗り、作らせてあった平絹の
直衣
(
のうし
)
指貫
(
さしぬき
)
をわざわざ身につけて行った。
源氏物語:47 橋姫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
平生よりも打ち解けたふうの源氏はことさらにまた美しいのであった。着ている
直衣
(
のうし
)
も
単衣
(
ひとえ
)
も薄物であったから、きれいな
肌
(
はだ
)
の色が透いて見えた。
源氏物語:10 榊
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
源氏の
直衣
(
のうし
)
の材料の
支那
(
しな
)
の
紋綾
(
もんあや
)
を初秋の草花から摘んで作った染料で手染めに染め上げたのが非常によい色であった。
源氏物語:28 野分
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
柔らかな気のする程度に着
馴
(
な
)
らした
直衣
(
のうし
)
の下に濃い紫のきれいな
擣目
(
うちめ
)
の服が重なって、もう光の弱った夕日が無遠慮にさしてくるのを、まぶしそうに
源氏物語:40 夕霧二
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
「その
直衣
(
のうし
)
の色はあまり濃くて安っぽいよ。非参議級とかまだそれにならない若い人などに
二藍
(
ふたあい
)
というものは似合うものだよ。きれいにして行くがよい」
源氏物語:33 藤のうら葉
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
若君が御所へ上がろうとして
直衣
(
のうし
)
姿で父の所へ来た。正装をしてみずらを結った形よりも美しく見える子を、大納言は非常にかわいく思うふうであった。
源氏物語:45 紅梅
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
薄藍
(
うすあい
)
色の
直衣
(
のうし
)
だけを上に着ているこの小さい人の色が白くて光るような美しさは、皇子がたにもまさっていて、きわめて清らかな感じのする子であった。
源氏物語:37 横笛
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
命婦は
真赤
(
まっか
)
になっていた。
臙脂
(
えんじ
)
の我慢のできないようないやな色に出た
直衣
(
のうし
)
で、裏も
野暮
(
やぼ
)
に濃い、思いきり下品なその端々が外から見えているのである。
源氏物語:06 末摘花
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
これで宮がお隠しになったあとへ都合よく大臣は来ることになった。宮は驚いたふうに
直衣
(
のうし
)
の
紐
(
ひも
)
を掛けておいでになった。薫も兄の大臣の前に
膝
(
ひざ
)
を折り
源氏物語:53 浮舟
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
部屋着になって、
直衣
(
のうし
)
姿の時よりももっと
艶
(
えん
)
に見える薫のはいって来たのを見ると、姫君は恥ずかしくなったが、顔を隠すこともできずそのままでいた。
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
院御自身の
直衣
(
のうし
)
も色は普通のものであるが、わざとじみな無地なのを着けておいでになるのであった。座敷の中の装飾なども簡素になっていて目に寂しい。
源氏物語:42 まぼろし
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
きれいな
直衣
(
のうし
)
を
薫香
(
たきもの
)
の香のよく
染
(
し
)
んだ衣服に重ねて、なおも
袖
(
そで
)
をたきしめることを忘れずに整った
身姿
(
みなり
)
のこの人が現われて来たころはもう日が暮れていた。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
これも
鈍
(
にび
)
色の今少し濃い目な
直衣
(
のうし
)
を着て、冠を
巻纓
(
まきえい
)
にしているのが平生よりも
艶
(
えん
)
に思われる姿で
訪
(
たず
)
ねて来た。
源氏物語:30 藤袴
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
大原野で
鳳輦
(
ほうれん
)
が
停
(
とど
)
められ、高官たちは天幕の中で食事をしたり、正装を
直衣
(
のうし
)
や狩衣に改めたりしているころに、六条院の大臣から酒や菓子の献上品が届いた。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
源氏は贈り物に、自身のために作られてあった
直衣
(
のうし
)
一領と、手の触れない
薫香
(
くんこう
)
二壺
(
ふたつぼ
)
を宮のお車へ載せさせた。
源氏物語:32 梅が枝
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
と催促したのを機会に、柔らかな
直衣
(
のうし
)
の、
艶
(
えん
)
に
薫香
(
たきもの
)
の香をしませたものに着かえて院が出てお行きになるのを見ている女王の心は平静でありえまいと思われた。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
と言って、無地の
直衣
(
のうし
)
にした。それでかえって
艶
(
えん
)
な姿になったようである。
鬢
(
びん
)
を
掻
(
か
)
くために鏡台に向かった源氏は、
痩
(
や
)
せの見える顔が我ながらきれいに思われた。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
風流がりな男であると思いながら源氏は
直衣
(
のうし
)
をきれいに着かえて、夜がふけてから出かけた。よい車も用意されてあったが、目だたせぬために馬で行くのである。
源氏物語:13 明石
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
外をながめながら後ろの板へよりかかっていた薫の重なった
袖
(
そで
)
が、長く外へ出ていて、川霧に
濡
(
ぬ
)
れ、
紅
(
あか
)
い下の
単衣
(
ひとえ
)
の上へ、
直衣
(
のうし
)
の
縹
(
あさぎ
)
の色がべったり染まったのを
源氏物語:52 東屋
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“直衣”の解説
直衣(のうし、なおし)は、平安時代以降の天皇、皇太子、親王、および公家の平常服。
外見上は衣冠とほとんど同じであるが、「直(ただ)の衣」の意味より平常服とされ、色目・紋様も自由であった。成人前の若年者は「童直衣(わらわ)」を着用した。
(出典:Wikipedia)
直
常用漢字
小2
部首:⽬
8画
衣
常用漢字
小4
部首:⾐
6画
“直衣”で始まる語句
直衣姿
直衣袴
直衣狩衣