トップ
>
浴槽
>
ゆぶね
ふりがな文庫
“
浴槽
(
ゆぶね
)” の例文
まだ人影の見えない
浴槽
(
ゆぶね
)
のなかには、刻々に満ちて来る湯の
滴垂
(
したた
)
りばかりが耳について、温かい煙が、
燈籠
(
とうろう
)
の影にもやもやしていた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
という女中の言葉を、お新はさ程気にも掛けないという風で、その浴衣に
着更
(
きか
)
えた後、独りで
浴槽
(
ゆぶね
)
の方へ旅の
疲労
(
つかれ
)
を忘れに行った。
船
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ただ
浴槽
(
ゆぶね
)
の中に一人横向になって、
硝子越
(
ガラスごし
)
に射し込んでくる日光を
眺
(
なが
)
めながら、
呑気
(
のんき
)
そうにじゃぶじゃぶやってるものがある。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
首筋まで全身をぐったりと湯に任せ、後頭部を
浴槽
(
ゆぶね
)
の縁にもたせかけて、もーっとした湯気の中から、ぼんやりした電燈の目玉を眺めていた。
童貞
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
何と申しましょうか、それは、ちょうど湯加減のよい
浴槽
(
ゆぶね
)
のなかにでも
浸
(
ひた
)
っているような、こころよい、しみじみとした幸福感でありました。
墓
(新字新仮名)
/
ギ・ド・モーパッサン
(著)
▼ もっと見る
いや、
實
(
じつ
)
は
私
(
わたし
)
も
知
(
し
)
らん。——
此
(
これ
)
は
後
(
あと
)
で、
飯坂
(
いひざか
)
の
温泉
(
ゆ
)
で、おなじ
浴槽
(
ゆぶね
)
に
居
(
ゐ
)
た
客同士
(
きやくどうし
)
が、こゝなる
橋
(
はし
)
について
話
(
はな
)
して
居
(
ゐ
)
たのを、
傍聞
(
かたへぎ
)
きしたのである。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
或いは又、大不出来か、ちらり、ほらりと、雨夜星、琴平湯の、
浴槽
(
ゆぶね
)
にて、弁慶床の店先にて、人の噂に聞きつらん。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
「丑松でなきゃア、お才だ。——いやまだ下手人と決めるには早いが、女湯の
浴槽
(
ゆぶね
)
の中で、
背後
(
うしろ
)
から人間を刺せるのは、外にありそうもないじゃないか」
銭形平次捕物控:033 血潮の浴槽
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
おまけにタイルの
浴槽
(
ゆぶね
)
からざぶざぶと湯がこぼれて、まるで温泉場みたいだなと、不思議な気がしていたのです。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
森閑
(
しんかん
)
とした
浴室
(
ゆどの
)
、
長方形
(
ちやうはうけい
)
の
浴槽
(
ゆぶね
)
、
透明
(
すきとほ
)
つて
玉
(
たま
)
のやうな
温泉
(
いでゆ
)
、これを
午後
(
ごゝ
)
二
時頃
(
じごろ
)
獨占
(
どくせん
)
して
居
(
を
)
ると、くだらない
實感
(
じつかん
)
からも、
夢
(
ゆめ
)
のやうな
妄想
(
まうざう
)
からも
脱却
(
だつきやく
)
して
了
(
しま
)
ふ。
都の友へ、B生より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
二人は共々に帯もしめぬ貸浴衣の
寝衣
(
ねまき
)
のまま、勝手の庭先へと後から建増したらしい狭い湯殿へ下り、一人やっと入れる程な小さな
浴槽
(
ゆぶね
)
の中へと無理やりに
夏すがた
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「ただいま、
浴槽
(
ゆぶね
)
で聞いたのだが、昨晩は君の姿が見えないために、総出で探し、どうしてもわからないから、君は
駈落
(
かけおち
)
をしてしまったものときめているらしい」
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
室戸岬は水に不自由してゐる、水を節約せよ、
浴槽
(
ゆぶね
)
の中で手拭をつかふな、といふ貼紙がしてあつた。
にはかへんろ記
(新字旧仮名)
/
久保田万太郎
(著)
彼方此方
(
あっちこっち
)
へ往って、何処の家の風呂でもおかまいなしに
覗
(
のぞ
)
き込んで泣いていたが、
終
(
しま
)
いには空の
浴槽
(
ゆぶね
)
の中へ
裸体
(
はだか
)
で入っていたり、万一これをさまたげる者でもあると
風呂供養の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
向うの窓際に在る
石造
(
いしづくり
)
の
浴槽
(
ゆぶね
)
から湧出す水蒸気が三方の
硝子
(
ガラス
)
窓一面にキラキラと
滴
(
した
)
たり流れていた。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ともすれば氣が遠くなつて錢湯で下足札を
浴槽
(
ゆぶね
)
の中に持ち込むやうな迂闊なことさへ屡〻だつた。
崖の下
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
此処は水乏しくして南の方の
澗
(
たに
)
に下る八町ならでは得る由なしと聞けるに、湯殿に入りて見れば
浴槽
(
ゆぶね
)
の大さなど賑える市の宿屋も及ばざる程にて、心地好きこと思いのほかなり。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
風呂に入りますと、
浴槽
(
ゆぶね
)
の湯が温泉でも下に湧き出して居るやうに、
地車
(
だんじり
)
の響で波立ちます。大鳥さんの日の着物は、大抵紺地か黒地の
透綾上布
(
すきやじやうふ
)
です。
襦袢
(
じゆばん
)
の袖は桃色の
練絹
(
ねりぎぬ
)
です。
私の生ひ立ち
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
そこには例の鰐の外に、
秦吉了
(
いんこ
)
や鸚鵡が置いてある。それから壁に食つ付けてある別な籠に猿が幾疋か入れてある。戸を這入つて、直ぐ左の所に、
浴槽
(
ゆぶね
)
に多少似てゐる、大きいブリツキの盤がある。
鱷
(新字旧仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
男湯の方で、水野
葉舟
(
ようしゅう
)
や戸川
秋骨
(
しゅうこつ
)
氏と大声で話合っているのを、清子は女湯の
浴槽
(
ゆぶね
)
につかってのどかにきいていることもあった。今日も、一足おくれて帰ってくると、
家
(
うち
)
のなかで女の声がしていた。
遠藤(岩野)清子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
浴槽
(
ゆぶね
)
の一
端
(
たん
)
へ
後腦
(
こうなう
)
を
乘
(
のせ
)
て一
端
(
たん
)
へ
爪先
(
つまさき
)
を
掛
(
かけ
)
て、ふわりと
身
(
み
)
を
浮
(
うか
)
べて
眼
(
め
)
を
閉
(
つぶ
)
る。
時
(
とき
)
に
薄目
(
うすめ
)
を
開
(
あけ
)
て
天井際
(
てんじやうぎは
)
の
光線窓
(
あかりまど
)
を
見
(
み
)
る。
碧
(
みどり
)
に
煌
(
きら
)
めく
桐
(
きり
)
の
葉
(
は
)
の
半分
(
はんぶん
)
と、
蒼々
(
さう/\
)
無際限
(
むさいげん
)
の
大空
(
おほぞら
)
が
見
(
み
)
える。
都の友へ、B生より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
というような下男たちの
囁
(
ささや
)
きが聞こえましたので、そのまま
浴槽
(
ゆぶね
)
のなかに首まで沈みながら
押絵の奇蹟
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「
浴槽
(
ゆぶね
)
の中に、何かあったんですか」
銭形平次捕物控:033 血潮の浴槽
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
深緑のカアテンをかけた窓のほかは白い壁にも
扉
(
ドア
)
の内側にも一面に鏡が仕掛けてあって、
室中
(
へや
)
のものが
涯
(
は
)
てしもなく向うまで並び続いているように見える——西洋式の白い
浴槽
(
ゆぶね
)
あやかしの鼓
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
その中で三人の頬ぺたの赤い看護婦たちが、三人とも揃いのマン丸い赤い腕と、赤い脚を高々とマクリ出すと、イキナリ私を引っ捉えてクルクルと
丸裸体
(
まるはだか
)
にして、
浴槽
(
ゆぶね
)
の中に追い込んだ。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
と金切声で命令しながら、モウ一度、
浴槽
(
ゆぶね
)
の中へ追い込んだ。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
“浴槽”の解説
浴槽(よくそう)または湯船(ゆぶね)、バスタブ(en: bathtub)とは、家財の一種。中に水か湯を入れ、人間や動物が入浴する際に用いる。
かつては磁器で作られた浴槽も多かったが、現在では熱成型アクリルやホーロー鋼板、ガラス繊維強化ポリエステル、鋳鉄ホーロー製がほとんどを占める。大抵は浴室内に独立した固定家具として設置されるか、シャワーとともに置かれる。
(出典:Wikipedia)
浴
常用漢字
小4
部首:⽔
10画
槽
常用漢字
中学
部首:⽊
15画
“浴”で始まる語句
浴衣
浴
浴室
浴客
浴衣地
浴衣姿
浴主
浴場
浴後
浴湯