トップ
>
暗闇
>
やみ
ふりがな文庫
“
暗闇
(
やみ
)” の例文
汝
(
うぬ
)
野狐
奴
(
め
)
、また
来
(
う
)
せた。と得三室外へ躍出づれば、ぱっと
遁出
(
にげだ
)
す人影あり。廊下の
暗闇
(
やみ
)
に姿を隠してまた——得三をぞ呼んだりける。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
もし当人が秘密にして姑息な方法で治そうとしていたら、可哀想に一生を
暗闇
(
やみ
)
に葬らなくてはならないのでした。恐しいことです。
一商人として:――所信と体験――
(新字新仮名)
/
相馬愛蔵
、
相馬黒光
(著)
それからその
暗闇
(
やみ
)
を手探りで、あちらこちら這い廻ったが、どこに行っても木材に妨げられて行どまってしまう。
九月一日
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
貴下も神に
仕
(
つか
)
える身でありながら、まだ生れないにしても、一つの
生霊
(
せいれい
)
を
自
(
みずか
)
ら手を下して
暗闇
(
やみ
)
から
暗闇
(
やみ
)
にやってしまうなんて、残酷な方! ああ、人殺し……
振動魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「煩いツ!」樽野は
暗闇
(
やみ
)
の中で突然ラツパのやうに怒鳴つた。「贅沢な愚痴を滾すな、馬鹿野郎! 理学士! 貴様ばかりが星の仕事をしてゐるんぢやないぞ!」
鶴がゐた家
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
▼ もっと見る
もう今夜で三晩、かれらは
暗闇
(
やみ
)
の中に立って、
嘗
(
かつ
)
てコエルが女王マカとその美しい都を讃美した唄を、王城の前でうたっております。おききなさいませ! 今うたっております。
ウスナの家
(新字新仮名)
/
フィオナ・マクラウド
(著)
お蔦 えゝ、そりや、世間は
暗闇
(
やみ
)
でも構ひませんわ、
何
(
ど
)
うせ日蔭の身体ですもの……。
上野界隈
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
暗闇
(
やみ
)
の中で見えるか、見えないかが確かめて見とう御座いましたので……あの惨劇の晩は一片の雲も無い晴れ渡った
暗夜
(
やみよ
)
で御座いましたが、その翌る晩から曇り空や雨天が続きまして
巡査辞職
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
世界は
暗闇
(
やみ
)
だと——そして光明だと指は
鍵盤
(
けんばん
)
を走る……
太陽の子
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
濃い
暗闇
(
やみ
)
のなかに墨絵で描いた松が一本。
平賀源内捕物帳:山王祭の大像
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
早瀬 何という事はない、が、月を見な、時々雲も
懸
(
かか
)
るだろう。星ほどにも無い人間だ。ふっと
暗闇
(
やみ
)
にもなろうじゃないか。
湯島の境内
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そして
扉
(
ドア
)
に手をかけると、グッと手前へ開いた。そこには
外面
(
とのも
)
の
黒手
(
くろて
)
のような
暗闇
(
やみ
)
ばかりが眼に
映
(
うつ
)
った。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
以下「月を見な、時々雲も懸るだらう。星ほどにも無い人聞だ。ふつと
暗闇
(
やみ
)
にも成らうぢやないか。」の「そりや褄を取つてりや、鬼が来ても可いけれども、今ぢや按摩も可恐いんだもの」
上野界隈
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
雖然
(
けれども
)
、
曳惱
(
ひきなや
)
んで、ともすれば
向風
(
むかひかぜ
)
に
押戻
(
おしもど
)
されさうに
成
(
な
)
る。
暗闇
(
やみ
)
は
大
(
おほい
)
なる
淵
(
ふち
)
の
如
(
ごと
)
し。……
前途
(
ゆくさき
)
の
覺束
(
おぼつか
)
なさ。
何
(
ど
)
うやら
九時
(
くじ
)
のに
間
(
ま
)
に
合
(
あ
)
ひさうに
思
(
おも
)
はれぬ。
大阪まで
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
そういって帆村は立上ると、入口の
扉
(
ドア
)
をあけた、が、其処には老人の姿は見えなかった。向うを見ると、爬虫館の出入口が人の身体が通れるほどの広さにあき、その外に真黒な
暗闇
(
やみ
)
があった。
爬虫館事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
月は晴れても心は
暗闇
(
やみ
)
だ。
上野界隈
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
底へ下りると、激流の巌から巌へ、中洲の大巌で一度中絶えがして、板ばかりの橋が
飛々
(
とびとび
)
に、
一煽
(
ひとあお
)
り飜って落つる白波のすぐ下流は、たちまち、白昼も
暗闇
(
やみ
)
を包んだ釜ヶ淵なのである。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「君は窓外の
暗闇
(
やみ
)
に何かパッと光ったものを認めなかったかい」
省線電車の射撃手
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
日
(
ひ
)
が
暮
(
く
)
れると、
意氣地
(
いくぢ
)
はない。その
鳥
(
とり
)
より
一層
(
いつそう
)
もの
凄
(
すご
)
い、
暗闇
(
やみ
)
の
翼
(
つばさ
)
に
蔽
(
おほ
)
はれて、いま
燈
(
ともしび
)
の
影
(
かげ
)
に
息
(
いき
)
を
潛
(
ひそ
)
める。
其
(
そ
)
の
翼
(
つばさ
)
の、
時々
(
とき/″\
)
どツと
動
(
うご
)
くとともに、
大地
(
だいち
)
は
幾度
(
いくど
)
もぴり/\と
搖
(
ゆ
)
れるのであつた。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
バスケツトとも
言
(
い
)
はず
外套
(
ぐわいたう
)
にあたゝめたのを
取出
(
とりだ
)
して、
所帶持
(
しよたいもち
)
は
苦
(
くる
)
しくつてもこゝらが
重寶
(
ちようはう
)
の、おかゝのでんぶの
蓋
(
ふた
)
ものを
開
(
あ
)
けて、さあ、
飮
(
や
)
るぞ! トンネルの
暗闇
(
やみ
)
に
彗星
(
はうきぼし
)
でも
出
(
で
)
て
見
(
み
)
ろと
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
おほみそかは
大薩摩
(
おほざつま
)
の、もの
凄
(
すご
)
くも
又
(
また
)
可恐
(
おそろ
)
しき、
荒海
(
あらうみ
)
の
暗闇
(
やみ
)
のあやかしより、
山寺
(
やまでら
)
の
額
(
がく
)
の
魍魎
(
まうりやう
)
に
至
(
いた
)
るまで、
霙
(
みぞれ
)
を
錬
(
ね
)
つて
氷
(
こほり
)
を
鑄
(
い
)
つゝ、
年
(
とし
)
の
瀬
(
せ
)
に
楯
(
たて
)
を
支
(
つ
)
くと
雖
(
いへど
)
も、
巖間
(
いはま
)
の
水
(
みづ
)
は
囁
(
さゝや
)
きて、
川端
(
かはばた
)
の
辻占
(
つじうら
)
に
五月より
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
垂々
(
だらり
)
と見せた立膝で、長火鉢の前にさしむかいになった形を、世に有るものとも思わなかった、地獄の絵かと
視
(
なが
)
めながら、涙の
暗闇
(
やみ
)
のみだれ髪、はらはらとかかる白い手の、
掴
(
つか
)
んだ
拳
(
こぶし
)
に
俯伏
(
うつぶ
)
せに
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
欄干も、屋根も、はっと消えて、蒔絵も星も真の
暗闇
(
やみ
)
。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
月は晴れても心は
暗闇
(
やみ
)
だ。
湯島の境内
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
真夏の夜の
暗闇
(
やみ
)
である。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
暗
常用漢字
小3
部首:⽇
13画
闇
常用漢字
中学
部首:⾨
17画
“暗闇”で始まる語句
暗闇祭
暗闇坂
暗闇阪