トップ
>
富家
>
ふか
ふりがな文庫
“
富家
(
ふか
)” の例文
ことに、ああした遍路同士が、貧しい情けをおくりあうことは、
泪
(
なみだ
)
ぐましいほどで、闘争の
巷
(
ちまた
)
や
富家
(
ふか
)
の門では見られない美しさだと思うのであった。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
富家
(
ふか
)
にありてはただ無知
盲昧
(
もうまい
)
の
婢僕
(
ひぼく
)
に接し、
驕奢
(
きょうしゃ
)
傲慢
(
ごうまん
)
の
風
(
ふう
)
に
慣
(
なら
)
い、貧家にありては
頑童
(
がんどう
)
黠児
(
かつじ
)
に交り、
拙劣
(
せつれつ
)
汚行
(
おこう
)
を学び、終日なすところ、ことごとく有害無益のことのみ。
教育談
(新字新仮名)
/
箕作秋坪
(著)
唯
(
た
)
だ一体に清潔なのと観望に富んで居るのとが
遊客
(
いうかく
)
を喜ばせる。
永代
(
えいたい
)
供養を捧げる
富家
(
ふか
)
の信者が在住支那人中に多いと見えて
何
(
いづ
)
れの堂にも朱
蝋燭
(
らふそく
)
の
明
(
あかり
)
と香煙とを絶たない。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
泥
(
どろ
)
だらけな
笹
(
さゝ
)
の
葉
(
は
)
がぴた/\と
洗
(
あら
)
はれて、
底
(
そこ
)
が
見
(
み
)
えなくなり、
水草
(
みづくさ
)
の
隱
(
かく
)
れるに
從
(
したが
)
うて、
船
(
ふね
)
が
浮上
(
うきあが
)
ると、
堤防
(
ていばう
)
の
遠方
(
をちかた
)
にすく/\
立
(
た
)
つて
白
(
しろ
)
い
煙
(
けむり
)
を
吐
(
は
)
く
此處彼處
(
こゝかしこ
)
の
富家
(
ふか
)
の
煙突
(
えんとつ
)
が
低
(
ひく
)
くなつて
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一年
(
ひとゝせ
)
夏の頃、江戸より来りたる
行脚
(
あんぎや
)
の
俳人
(
はいじん
)
を
停
(
とゞめ
)
おきしに、
謂
(
いふ
)
やう、此国の所々にいたり見るに
富家
(
ふか
)
の
庭
(
には
)
には手をつくしたるもあれど、
垣
(
かき
)
はいづれも
粗略
(
そりやく
)
にて
仮初
(
かりそめ
)
に作りたるやうなり
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
もと
富家
(
ふか
)
に
人
(
ひと
)
となりて
柔弱
(
にうじやく
)
にのみ
育
(
そだ
)
ちし
身
(
み
)
は
是
(
こ
)
れと
覺
(
おぼ
)
えし
藝
(
げい
)
もなく
手
(
て
)
に
十露盤
(
そろばん
)
は
取
(
と
)
りならへど
物
(
もの
)
に
當
(
あた
)
りし
事
(
こと
)
なければ
時
(
とき
)
の
用
(
よう
)
には
立
(
た
)
ちもせず
坐
(
ざ
)
して
喰
(
くら
)
へば
空
(
むな
)
しくなる
山高帽子
(
やまたかばうし
)
半靴
(
はんぐつ
)
と
明日
(
きのふ
)
かざりし
身
(
み
)
の
廻
(
まは
)
りも
一
(
ひと
)
つ
賣
(
う
)
り
二
(
ふた
)
つ
賣
(
う
)
りはては
晦日
(
みそか
)
の
勘定
(
かんぢやう
)
さへ
胸
(
むね
)
につかふる
程
(
ほど
)
にもなりぬ。
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「さる知人の
富家
(
ふか
)
で、お祝いごとがある。それで、めかた十四、五斤の
金鯉
(
きんごい
)
を、どうしても十匹ほど入用と、折入っての、頼まれごとさ。弱ったな」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一年
(
ひとゝせ
)
夏の頃、江戸より来りたる
行脚
(
あんぎや
)
の
俳人
(
はいじん
)
を
停
(
とゞめ
)
おきしに、
謂
(
いふ
)
やう、此国の所々にいたり見るに
富家
(
ふか
)
の
庭
(
には
)
には手をつくしたるもあれど、
垣
(
かき
)
はいづれも
粗略
(
そりやく
)
にて
仮初
(
かりそめ
)
に作りたるやうなり
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
泥だらけな笹の葉がぴたぴたと洗われて、底が見えなくなり、水草の隠れるに
従
(
したご
)
うて、船が
浮上
(
うきあが
)
ると、堤防の
遠方
(
おちかた
)
にすくすくと立って白い煙を吐く
此処彼処
(
ここかしこ
)
の
富家
(
ふか
)
の
煙突
(
えんとつ
)
が低くなって
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大運河の両
岸
(
がん
)
の層楼は
何
(
いづ
)
れも昔の建築で大抵は当時の貴族の邸宅だが、今はホテルや又は名も無い
富家
(
ふか
)
の
有
(
いう
)
に帰して、
碧榭
(
へきしや
)
朱欄さては
金泥
(
きんでい
)
の
画壁
(
ぐわへき
)
を水に映し、階上より
色色
(
いろいろ
)
の大きな旗を
靡
(
なび
)
かせて
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
しかるにあなたは北京府の
富家
(
ふか
)
に生れ、かさねがさねの
天祐
(
てんゆう
)
を
蒙
(
こうむ
)
っている。天運おのずから衆に超えているものです。——第三には、私は浅学、あなたは
学
(
がく
)
古今に通じておられる。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
我が
塩沢
(
しほざは
)
近辺
(
きんへん
)
の風俗に、正月十五日まへ七八歳より十三四までの男の
童
(
わらべ
)
ども
斎
(
さい
)
の神
勧進
(
くわんじん
)
といふ事をなす。少し
富家
(
ふか
)
の
童
(
わらべ
)
これをなすには
𣖾木
(
ぬるでのき
)
を上下より
削
(
けづ
)
り
掛
(
かけ
)
て
鍔
(
つば
)
の形を作る、これを
斗棒
(
とぼう
)
といふ。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
凡
(
およ
)
そ
幾百戸
(
いくひやくこ
)
の
富家
(
ふか
)
、
豪商
(
がうしやう
)
、一
度
(
ど
)
づゝ、
此
(
この
)
復讐
(
しかへし
)
に
遭
(
あ
)
はざるはなかりし。
蛇くひ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
我が
塩沢
(
しほざは
)
近辺
(
きんへん
)
の風俗に、正月十五日まへ七八歳より十三四までの男の
童
(
わらべ
)
ども
斎
(
さい
)
の神
勧進
(
くわんじん
)
といふ事をなす。少し
富家
(
ふか
)
の
童
(
わらべ
)
これをなすには
𣖾木
(
ぬるでのき
)
を上下より
削
(
けづ
)
り
掛
(
かけ
)
て
鍔
(
つば
)
の形を作る、これを
斗棒
(
とぼう
)
といふ。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
“富家”の意味
《名詞》
富家(ふか / ふうか)
富裕な家。富める家。金持ち。
(出典:Wiktionary)
富
常用漢字
小4
部首:⼧
12画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
“富家”で始まる語句
富家殿