トップ
>
奉行
>
ぶぎやう
ふりがな文庫
“
奉行
(
ぶぎやう
)” の例文
したふか板倉のひえ
炬燵
(
こたつ
)
とは少しも
火
(
ひ
)
がないといふ事なり
非
(
ひ
)
と火と
同音
(
どうおん
)
なればなり夫より
後世
(
こうせい
)
の
奉行
(
ぶぎやう
)
いつれも
堅理
(
けんり
)
なりといへども日を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
御用
(
ごよう
)
の
趣
(
おもむき
)
餘
(
よ
)
の
儀
(
ぎ
)
にあらず、
其方達
(
そのはうたち
)
も
豫
(
かね
)
て
存
(
ぞん
)
ずる
如
(
ごと
)
く
豆州
(
づしう
)
御勝手許
(
おかつてもと
)
不如意
(
ふによい
)
につき、
此度
(
このたび
)
御改革
(
ごかいかく
)
相成
(
あひな
)
る
奉行
(
ぶぎやう
)
の
儀
(
ぎ
)
、
我等
(
われら
)
相談
(
さうだん
)
の
上
(
うへ
)
にて、
杢
(
もく
)
汝
(
なんぢ
)
に
申付
(
まをしつ
)
くるぞ
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
玄竹
(
げんちく
)
は
涙
(
なみだ
)
に
濡
(
ぬ
)
れた
顏
(
かほ
)
をあげて、
但馬守
(
たじまのかみ
)
を
見
(
み
)
た。
奉行
(
ぶぎやう
)
と
醫者
(
いしや
)
とは、
暫
(
しば
)
らく
眼
(
め
)
と
眼
(
め
)
とを
見合
(
みあ
)
はせてゐた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
大親分も
宜
(
よ
)
いけれども、
奉行
(
ぶぎやう
)
や代官を相手にして談判をした末、向ふが承知せぬのを、
此奴
(
こやつ
)
めといふので生捕りにして、
役宅
(
やくたく
)
を焚き、分捕りをして
還
(
かへ
)
つたといふのでは、余り強過ぎる。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
文化の末に金澤瀬兵衞と云ふものが長崎
奉行
(
ぶぎやう
)
を勤めてゐたが、此人は叙爵の時
越後守
(
ゑちごのかみ
)
となるべきを、菓子商の稱を避けて百官名を受け、
大藏少輔
(
おほくらせういう
)
にせられたと、大郷信齋の
道聽塗説
(
どうていとせつ
)
に見えてゐる。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
繼
(
つぎ
)
て
御小姓組
(
おこしやうぐみ
)
と
成
(
なる
)
勤仕
(
きんし
)
の
功
(
こう
)
を
顯
(
あらは
)
し
有章公
(
いうしやうこう
)
の御代に
御徒頭
(
おかちがしら
)
となり其後伊勢山田
奉行
(
ぶぎやう
)
仰付られ初て
芙蓉
(
ふよう
)
の
間
(
ま
)
御役人の
列
(
れつ
)
に入りけるなり
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
遠方
(
ゑんぱう
)
までわざ/\
出迎
(
でむか
)
へを
受
(
う
)
けて、
大儀
(
たいぎ
)
であつた。
何分
(
なにぶん
)
新役
(
しんやく
)
のことだから、
萬事
(
ばんじ
)
宜
(
よろ
)
しく
頼
(
たの
)
む。しかしかうして、
奉行
(
ぶぎやう
)
となつて
見
(
み
)
れば、
各々
(
おの/\
)
與力
(
よりき
)
同心
(
どうしん
)
は、
余
(
よ
)
の
子
(
こ
)
のやうに
思
(
おも
)
ふ。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
畏
(
かしこ
)
まりて
何某
(
なにがし
)
より、
鳥籠
(
とりかご
)
の
高
(
たか
)
さ
七尺
(
しちしやく
)
、
長
(
なが
)
さ
二尺
(
にしやく
)
、
幅
(
はゞ
)
六尺
(
ろくしやく
)
に
造
(
つく
)
りて、
溜塗
(
ためぬり
)
になし、
金具
(
かなぐ
)
を
据
(
す
)
ゑ、
立派
(
りつぱ
)
に
仕上
(
しあ
)
ぐるやう
作事奉行
(
さくじぶぎやう
)
に
申渡
(
まをしわた
)
せば、
奉行
(
ぶぎやう
)
其旨
(
そのむね
)
承
(
うけたまは
)
りて、
早速
(
さつそく
)
城下
(
じやうか
)
より
細工人
(
さいくにん
)
の
上手
(
じやうず
)
なるを
召出
(
めしい
)
だし
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其方儀
奉行
(
ぶぎやう
)
の申付とは言ながら
賄賂
(
まいない
)
を取役儀を失ひ
無體
(
むたい
)
に
威權
(
ゐけん
)
を
弄
(
ろう
)
し
良民
(
りやうみん
)
を無實の罪に陷し入候條不屆に付
繩附
(
なはつき
)
の
儘
(
まゝ
)
主人へ下さる
家法
(
かはふ
)
に行ひ候樣留守居へ申渡す
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
新任
(
しんにん
)
の
奉行
(
ぶぎやう
)
の
眼
(
め
)
が
光
(
ひか
)
るので、
膝元
(
ひざもと
)
では
綿服
(
めんぷく
)
しか
着
(
き
)
られない
不平
(
ふへい
)
を
紛
(
まぎ
)
らしに、こんなところへ、
黒羽二重
(
くろはぶたへ
)
に
茶宇
(
ちやう
)
の
袴
(
はかま
)
といふりゆうとした
姿
(
すがた
)
で
在所
(
ざいしよ
)
のものを
威
(
おど
)
かしに
來
(
き
)
たのだと
思
(
おも
)
はれたが
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
“奉行”の解説
奉行(ぶぎょう)とは、平安時代から江戸時代にかけての武家における職名の一つ。奉行人(ぶぎょうにん)ともいい、職務を行う役所は奉行所と呼ばれていた。家老の配下で大奉行、奉行があった。
(出典:Wikipedia)
奉
常用漢字
中学
部首:⼤
8画
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
“奉行”で始まる語句
奉行所
奉行職
奉行小屋
奉行役宅
奉行人
奉行様
奉行樣
奉行弁
奉行面
奉行衆