トップ
>
夜嵐
>
よあらし
ふりがな文庫
“
夜嵐
(
よあらし
)” の例文
秋の
夜嵐
(
よあらし
)
に誘われて、バラバラと木の葉が輿を打つ。武士も
輿舁
(
こしかつ
)
ぎも、輿の中の人も、咳一つしなかった。黙々と一行は歩いて行く。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
兎
(
と
)
ても角ても叶はぬ命ならば、御所の
礎
(
いしずゑ
)
枕
(
まくら
)
にして、
魚山
(
ぎよさん
)
の
夜嵐
(
よあらし
)
に
屍
(
かばね
)
を吹かせてこそ、
散
(
ち
)
りても
芳
(
かんば
)
しき
天晴
(
あつぱれ
)
名門
(
めいもん
)
の
末路
(
まつろ
)
なれ。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
すぐこの
階
(
きざはし
)
のもとへ、灯ともしの
翁
(
おきな
)
一人、
立出
(
たちい
)
づるが、その油差の上に差置く、燈心が、その燈心が、入相すぐる
夜嵐
(
よあらし
)
の、やがて、
颯
(
さっ
)
と吹起るにさえ
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
残怨日高
(
ざんえんひだか
)
の
夜嵐
(
よあらし
)
といったような
趣
(
おもむき
)
を、夜の
滄海
(
そうかい
)
の上で、不意に見せられた時には、
獰猛
(
どうもう
)
なる
海女
(
あま
)
といえども、怖れをなして逃げ去るのは当然でしょう。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
冬の
夜嵐
(
よあらし
)
吹きすさぶころとなっても、がさがさと騒々しい音で幽遠の趣をかき
擾
(
みだ
)
している。
小春
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
「
今夜
(
こんや
)
は
帰
(
かえ
)
っておいでなさる。」と、お
母
(
かあ
)
さんは
信
(
しん
)
じて、
暗
(
くら
)
い
海
(
うみ
)
の
方
(
ほう
)
を
見
(
み
)
ていられると、ふいに
夜嵐
(
よあらし
)
の
窓
(
まど
)
に
吹
(
ふ
)
きつけるように、
幾羽
(
いくわ
)
ともなく、
黒
(
くろ
)
い
海鳥
(
かいちょう
)
が、
青
(
あお
)
いランプの
火
(
ひ
)
を
目
(
め
)
がけて
青いランプ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「そうか。世の中は三日見ぬ
間
(
ま
)
の桜ではない。桜を散らすとんだ
夜嵐
(
よあらし
)
……。」
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その
馬蹄
(
ばてい
)
のひびきは、
夜嵐
(
よあらし
)
のひゅうひゅう鳴る音にかきけされてしまった。
幽霊花婿:ある旅人の話
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
中稲
(
なかて
)
も苅らねばならぬ。其内に
晩稲
(
おくて
)
も苅らねばならぬ。でも、夏の
戦闘
(
たたかい
)
に比べては、何を云っても最早しめたものである。朝霜、
夜嵐
(
よあらし
)
、昼は
長閑
(
のどか
)
な小春日がつゞく。「小春日や田舎に廻る
肴売
(
さかなうり
)
」。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
妹が手にかはる
甲
(
よろい
)
の
袖
(
そで
)
まくら寝られぬ耳に聞くや
夜嵐
(
よあらし
)
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
夜嵐
(
よあらし
)
をおさへて廻る水雞かな 東推
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
と
叱
(
しか
)
りつけられて
我知
(
われし
)
らずあとじさりする
意氣地
(
いくぢ
)
なさまだ
霜
(
しも
)
こほる
夜嵐
(
よあらし
)
に
辻待
(
つじまち
)
の
提燈
(
ちやうちん
)
の
火
(
ひ
)
の
消
(
き
)
えかへる
迄
(
まで
)
案
(
あん
)
じらるゝは
二親
(
ふたおや
)
のことなり
馴
(
な
)
れぬ
貧苦
(
ひんく
)
に
責
(
せ
)
めらるゝと
懷舊
(
くわいきう
)
の
情
(
じやう
)
のやる
方
(
かた
)
なさとが
老體
(
らうたい
)
の
毒
(
どく
)
になりてや
涙
(
なみだ
)
がちに
同
(
おな
)
じやうな
煩
(
わづら
)
ひ
方
(
かた
)
それも
御尤
(
ごもつと
)
もなり
我
(
われ
)
さへ
無念
(
むねん
)
に
膓
(
はらわた
)
の
沸
(
に
)
え
納
(
をさ
)
まらぬものを
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
あくる日、雪になろうとてか、
夜嵐
(
よあらし
)
の、じんと身に
浸
(
し
)
むのも、木曾川の瀬の
凄
(
すご
)
いのも、ものの数ともせず、酒の血と、獣の皮とで、ほかほかして三階にぐっすり寝込んだ。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
古河黙阿弥
(
ふるかはもくあみ
)
の著述に
大蘇芳年
(
たいそよしとし
)
の絵を
挿入
(
さしい
)
れた「
霜夜鐘十時辻占
(
しもよのかねじふじのつじうら
)
」。
伊藤橋塘
(
いとうけいたう
)
と云ふ人の書いた「
花春時相政
(
はなのはるときにあひまさ
)
」といふ
侠客伝
(
けふかくでん
)
もある。「
高橋
(
たかはし
)
お
伝
(
でん
)
」や「
夜嵐
(
よあらし
)
お
絹
(
きぬ
)
」のやうな流行の毒婦伝もある。
虫干
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「ああ、御苦労様——
松明
(
たいまつ
)
ですか。」「えい、松明でゃ。」「途中、山路で日が暮れますか。」「何、帰りの支度でゃ、
夜嵐
(
よあらし
)
で
提灯
(
ちょうちん
)
は持たねえもんだで。」中の河内までは、
往還
(
ゆきかえり
)
六里余と聞く。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
嵐
常用漢字
中学
部首:⼭
12画
“夜”で始まる語句
夜
夜半
夜更
夜中
夜叉
夜具
夜鷹
夜寒
夜明
夜業