トップ
>
外見
>
みえ
ふりがな文庫
“
外見
(
みえ
)” の例文
一方には無駄な
贅沢
(
ぜいたく
)
即ち酒道楽や女道楽に浪費する金銭を節し身分不相応の下駄や帽子に
外見
(
みえ
)
を張るような事を制して金銭を貯蓄し
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
つけるに
外見
(
みえ
)
を捨てその
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
を借り遂に兩杖となりたるぞ
憐
(
あはれ
)
なる道は
捗取
(
はかどら
)
ねど時が經てば腹は减りてまた苦を重ぬるを道人勇みを
木曽道中記
(旧字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
各〻
外見
(
みえ
)
のために力め、さま/″\の異説を立つれば、これらはまた教を説く者の
論
(
あげつら
)
ふところとなりて福音ものいはじ 九四—九六
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
今晩なぞとは手ぬるいぞ、と
驀向
(
まつかう
)
から
焦躁
(
じれ
)
を吹つ掛けて、飲め、酒は車懸り、
猪口
(
ちよく
)
は巴と廻せ廻せ、お房
外見
(
みえ
)
をするな、春婆大人ぶるな
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
外見
(
みえ
)
を構はず豆なり栗なり氣に入つたを喰べて見せてお呉れ、いつでも父樣と噂すること、出世は出世に相違なく、人の見る目も立派なほど
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
△「まア何うしたんだ、勝も
余
(
あん
)
まり大人気ねえじゃねえか、熊の
悪口
(
わるくち
)
は知ッてながら、
廃
(
よ
)
せッてえば、
下
(
くだ
)
らねえ喧嘩するが
外見
(
みえ
)
じゃアあるめえ」
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
外見
(
みえ
)
も外聞もなくなって、ただ逃げよう、ただ助かろうと、
他人
(
ひと
)
を突き退け踏みにじり、自分もこけつまろびつする人々!
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
一時の太平に
狎
(
な
)
れて
衣紋裝束
(
えもんしやうぞく
)
に
外見
(
みえ
)
を飾れども、
誠
(
まこと
)
武士の魂あるもの幾何かあるべき。華奢風流に
荒
(
すさ
)
める重景が如き、物の用に立つべくもあらず。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
自分の慎むべき秘密を人にあけすけに見ていられるような侮辱を感じたけれどこんなところにすでに来ていてそんな
外見
(
みえ
)
をしなくってもいいと思ったから
うつり香
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
此人は
衣装
(
なり
)
も
粧
(
つく
)
らず
外見
(
みえ
)
も飾らず
極
(
ごく
)
朴実律義で、
存魂
(
ぞつこん
)
嬢様に思込んでゐたが
少
(
ちつ
)
とも
媚諛
(
こびへつら
)
ふ容子を見せなかつた。
犬物語
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
(著)
源助の忠太に對する
驩待振
(
くわんたいぶり
)
は、二人が驚く許り
奢
(
おご
)
つたものであつた。無論これは、村の人達に傳へて貰ひたい許りに、少しは無理までして
外見
(
みえ
)
を飾つたのであるが。
天鵞絨
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
学者らに心せよ、彼らは長き衣を着て歩むこと、市場にての敬礼、会堂の上座、
饗宴
(
きょうえん
)
の上席を好み、また寡婦らの家を呑み、
外見
(
みえ
)
を造りて長き祈りをなす。その受くる審判はさらに厳しからん。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
晴代を世話するのもさう云ふ社会の一つの
外見
(
みえ
)
で、
衣裳
(
いしやう
)
や持物や小遣ひには不自由を感じないながらに、異性の愛情らしいものがなく、何か
翫弄
(
おもちや
)
にされてゐるやうな
寂
(
さび
)
しさと侮辱とを感じてゐたので
のらもの
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
詞の
節
(
ふし
)
によるのみならず、その
外見
(
みえ
)
によりてこれに劣らず心に訴へ、早く
憐
(
あはれみ
)
を人に起さしめんとするもそのさままた
斯
(
かく
)
の如し 六四—六六
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
... 奥の方に坐っていなければ
食物
(
たべもの
)
を
噛
(
か
)
む事が出来なかろうにねー」腸蔵「それがまったく
外見
(
みえ
)
だからだよ。外見にお金さんを前の方へ置くのだ。 ...
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
語気なだらかに説き
出
(
いだ
)
すは、まあ遠慮もなく
外見
(
みえ
)
もつくらず我の方から打ち明けようが、なんと十兵衛こうしてはくれぬか
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
と勧められ、くよ/\して客を取る気もなく
情
(
じょう
)
のある様な
振
(
ふり
)
をするも
外見
(
みえ
)
かは知れませんが、皆来ては
悔
(
くや
)
みを云う。
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
源助の忠太に対する
驩待振
(
もてなしぶり
)
は、二人が驚く許り
奢
(
おご
)
つたものであつた。無論これは、村の人達に伝へて貰ひたい許りに、
少許
(
すこし
)
は無理な事までして
外見
(
みえ
)
を飾つたのであるが。
天鵞絨
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
汝等世の人、
理
(
ことわり
)
を
究
(
きわ
)
むるにあたりて
同一
(
おなじひとつ
)
の路を歩まず、これ
外見
(
みえ
)
を飾るの慾と思ひとに迷はさるゝによりてなり 八五—八七
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
つまり日本風の料理屋へ行くと
外見
(
みえ
)
のために
贅沢
(
ぜいたく
)
をしなければならず、西洋料理屋へ往くとなるたけ
吝嗇
(
けち
)
にしなければならんものと心得ています。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
さりとは
外見
(
みえ
)
を捨てゝ堅義を自慢にした身の
装
(
つく
)
り方、柄の
選択
(
えらみ
)
こそ野暮ならね高が
二子
(
ふたこ
)
の綿入れに繻子襟かけたを着て何所に紅くさいところもなく
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
友之助は商いを仕舞って迎いに来ようと思ったが、そこは
外見
(
みえ
)
で女房の跡を
追掛
(
おいか
)
けるようでいかぬから、銀座へ泊って翌日
行
(
ゆ
)
くと
種々
(
いろ/\
)
跡に
取込
(
とりこみ
)
があり、親類の客があるし
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
然し若し此時、かの藻外と二人であつたなら、屹度
外見
(
みえ
)
を
憚
(
はばか
)
らずに何か詩的な
立𢌞
(
たちまはり
)
を始めたに違ひない。兎角人間は孤獨の時に心弱いものである。此變遷は、自分には毫も
難有
(
ありがた
)
くない變遷である。
葬列
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
我は次に
外見
(
みえ
)
の劣れるよたりの者と、凡ての者の
後
(
うしろ
)
よりたゞひとりにて眠りて來れる氣色鋭き翁を見たり 一四二—一四四
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
さりとは
外見
(
みえ
)
を捨てて堅義を自慢にした身の
装
(
つく
)
り方、柄の
選択
(
えらみ
)
こそ野暮ならね高が二子の綿入れに
繻子襟
(
しゅすえり
)
かけたを着てどこに
紅
(
べに
)
くさいところもなく
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
今の人はどうも
外見
(
みえ
)
という方へ
無駄
(
むだ
)
な金銭を
費
(
つか
)
って実用という方へは大層倹約するように思えますね
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
娘はお客にも構わず飛んで
往
(
ゆ
)
きまして、撫でたり胸を押えたり介抱する様子を、山三郎は見て居りましたが、孝心
面
(
おもて
)
に現われてなか/\浮気や
外見
(
みえ
)
でする介抱でございません。
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
然し若し此時、かの藻外と二人であつたなら、屹度
外見
(
みえ
)
を
憚
(
はばか
)
らずに何か詩的な立廻を始めたに違ひない。兎角人間は孤独の時に心弱いものである。此
三
(
みつ
)
の変遷は、自分には毫も難有くない変遷である。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
出て行かるゝなら途中が
危険
(
あぶな
)
い、腐つても彼火事頭巾、あれを出しましよ冠つてお出なされ、何が飛んで来るか知れたものではなし、
外見
(
みえ
)
よりは身が
大切
(
だいじ
)
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
是故に汝の
量
(
はかり
)
を、
圓
(
まる
)
く汝に現はるゝものゝ
外見
(
みえ
)
に
据
(
す
)
ゑずして力に据ゑなば 七三—七五
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
たとい心配でなくとも食物に対する時外の事を考ていてはならん、心を外へ向けるとそれだけ消化力を失う訳だ。よく昔の人は食物に
頓着
(
とんちゃく
)
しないという事を英雄豪傑の
外見
(
みえ
)
にした。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
この間から
度々
(
たび/\
)
いう事だが、お前海上さんの方へ何う御返事をする積りなのだえ、よく考えて御覧、いつまで
斯
(
こ
)
んな稼業をしているが
外見
(
みえ
)
ではあるまいしね、お前とて子供ではなし
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
其の女房お蘭を助けて上総の天神山の松屋に
匿
(
かく
)
まって置く事から、
外見
(
みえ
)
の場所でこれ/\
耻
(
はじ
)
しめた事から、掛合いに参って果し状を附けて、今晩粥河と
出合
(
であい
)
をして、それから圖書が降参して
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
彼岸
(
かのきし
)
の人と聞くつらさ、何年の苦労一トつは国の
為
(
ため
)
なれど、一トつは
色紙
(
しきし
)
のあたった
小袖
(
こそで
)
着て、
塗
(
ぬり
)
の
剥
(
はげ
)
た大小さした見所もなき我を思い込んで女の
捨難
(
すてがた
)
き
外見
(
みえ
)
を捨て、
譏
(
そしり
)
を
関
(
かま
)
わず
危
(
あやう
)
きを
厭
(
いと
)
わず
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
何が飛んで来るか知れたものではなし、
外見
(
みえ
)
よりは身が
大切
(
だいじ
)
、いくら
襤褸
(
ぼろ
)
でも仕方ない刺子
絆纏
(
ばんてん
)
も上に
被
(
き
)
ておいでなされ、と戸棚がたがた明けにかかるを、十兵衛不興げの眼でじっと見ながら
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
外見
(
みえ
)
も飾りもございません。
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
外
常用漢字
小2
部首:⼣
5画
見
常用漢字
小1
部首:⾒
7画
“外見”で始まる語句
外見張
外見無