トップ
>
一打
>
ひとうち
ふりがな文庫
“
一打
(
ひとうち
)” の例文
とつい、
衣紋
(
えもん
)
が
摺
(
ず
)
って、白い襟。髪艶やかに中腰になった処を、
発奮
(
はずみ
)
で
一打
(
ひとうち
)
、ト
颯
(
さっ
)
と烏の翼の影、笹を挙げて
引被
(
ひっかぶ
)
る。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
新平はもう寺を自分のものにしたようなつもりで、
大鉈
(
おおなた
)
を
一打
(
ひとうち
)
腰
(
こし
)
にぶち
込
(
こ
)
んだだけで、
羨
(
うらやま
)
しがる若者どもを
尻目
(
しりめ
)
にかけながら山の寺へ出かけて行った。
鬼退治
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
さうした
上部
(
うはべ
)
丈
(
だ
)
けの甘言に乗つて、ウカ/\と夫人の掌上などに、止まつてゐる中には、あの象牙骨の華奢な扇子か何かで、ピシヤリと
一打
(
ひとうち
)
にされるのが
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
そのあとからサアが刀を抜いて、攻めて来る敵を片っぱしから刀も
鎧
(
よろい
)
も
一打
(
ひとうち
)
に切って切って切りまくりましたので、敵は大
敗
(
ま
)
けに
敗
(
ま
)
けて逃げてしまいました。
奇妙な遠眼鏡
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
香倶土三鳥
(著)
と云いつゝ虚空を
掴
(
つか
)
んで身を
顫
(
ふる
)
わしたなりで、
只
(
たっ
)
た
一打
(
ひとうち
)
に致しましたが、これが悪い事を致すと
己
(
おのれ
)
の罪を隠そうと思うので、また悪事を重ねるのでございますから
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
騎兵は
言下
(
ごんか
)
に刀をかざすと、
一打
(
ひとうち
)
に若い支那人を
斬
(
き
)
った。支那人の頭は躍るように、枯柳の根もとに
転
(
ころ
)
げ落ちた。血は見る見る黄ばんだ土に、大きい
斑点
(
はんてん
)
を拡げ出した。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ヤア
面倒
(
めんどう
)
だ、
一打
(
ひとうち
)
に
打殺
(
うちころ
)
して仕舞うから
止
(
と
)
めなさんなと、
夫
(
そ
)
れ
是
(
こ
)
れする中に往来の人は黒山のように集まって
大
(
おお
)
混雑になって来たから、
此方
(
こっち
)
は
尚
(
な
)
お面白がって
威張
(
いばっ
)
て居ると
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
何の罪なく眠れるものを、たゞ
一打
(
ひとうち
)
ととびかゝり、鋭い
爪
(
つめ
)
でその
柔
(
やはらか
)
な
身体
(
からだ
)
をちぎる、鳥は声さへよう発てぬ、こちらはそれを
嘲笑
(
あざわら
)
ひつゝ、引き裂くぢゃ。何たるあはれのことぢゃ。
二十六夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
其節御前様の
御腹立
(
おんはらだち
)
一層強く、私をば
一打
(
ひとうち
)
に御手に懸け
被下候
(
くだされさふら
)
はば、なまじひに今の
苦艱
(
くげん
)
は
有之間敷
(
これあるまじく
)
、又さも無く候はば、いつそ御前様の
手籠
(
てごめ
)
にいづれの山奥へも御連れ
被下候
(
くだされさふら
)
はば
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
Kが理想と現実の間に
彷徨
(
ほうこう
)
してふらふらしているのを発見した私は、ただ
一打
(
ひとうち
)
で彼を倒す事ができるだろうという点にばかり眼を着けました。そうしてすぐ彼の
虚
(
きょ
)
に付け込んだのです。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その
瞬間
(
しゅんかん
)
、ザクンと
一打
(
ひとうち
)
、大きなくまの手が、かれの右の
額
(
ひたい
)
から頭にかけて打ちおろされた。男は、むちゅうでバネ
仕掛
(
じかけ
)
のようにとび上がって、あとはどうしたのか自分にはわからない。
くまと車掌
(新字新仮名)
/
木内高音
(著)
そうした
上部
(
うわべ
)
丈けの甘言に乗って、ウカ/\と夫人の
掌上
(
てのうえ
)
などに、止まっている中には、あの
象牙
(
ぞうげ
)
骨の
華奢
(
きゃしゃ
)
な扇子か何かで、ビシャリと
一打
(
ひとうち
)
にされるのが
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「
其処
(
そこ
)
だ!」と海野は
一喝
(
いっかつ
)
して、はたと
卓子
(
ていぶる
)
を
一打
(
ひとうち
)
せり。かかりし
間
(
あいだ
)
他の軍夫は、しばしば同情の意を表して、
舌者
(
ぜっしゃ
)
の声を打消すばかり、
熱罵
(
ねつば
)
を極めて
威嚇
(
いかく
)
しつ。
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
有「気味の悪い、そいつア御免を
蒙
(
こうむ
)
りやす、お金は欲しいが、
彼奴
(
あいつ
)
の側へ無闇に行くのは
危険
(
けんのん
)
です、
汝
(
おのれ
)
は何だと押え付けられ、えゝと
打
(
ぶ
)
たれりゃア
一打
(
ひとうち
)
で死にやすから」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何の罪なく眠れるものを、ただ
一打
(
ひとうち
)
ととびかかり、
鋭
(
するど
)
い
爪
(
つめ
)
でその
柔
(
やわらか
)
な
身体
(
からだ
)
をちぎる、鳥は声さえよう発てぬ、こちらはそれを
嘲笑
(
あざわら
)
いつつ、引き裂くじゃ。何たるあわれのことじゃ。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
一足
(
ひとあし
)
二足
(
ふたあし
)
後へ下ると
傍
(
そば
)
の
粘土
(
ねばつち
)
に片足踏みかけたから危ういかな
仰向
(
あおむけ
)
にお繼が粘土の上へ倒れる所を、得たりと又市が
振冠
(
ふりかぶ
)
って
一打
(
ひとうち
)
に切ろうとする時大勢の見物の
顔色
(
がんしょく
)
が変って
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
……羽織を着たまま左の袖口に巻込んで、矢蔵の
艸
(
そう
)
という形で、右に出刃を構えたが、
清
(
すずし
)
い目で
凝
(
じっ
)
と
視
(
み
)
ると、庖丁の峯を返してとんと魚頭を当てた、猿の
一打
(
ひとうち
)
、急所があるものと見える。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
新「奥方心配せんでも
宜
(
よろ
)
しい、何も驚く事はありません、
宗悦
(
これ
)
が無礼を云い悪口たら/\申して捨置き
難
(
がた
)
いから、
一打
(
ひとうち
)
に致したのであるから、其の趣を一寸
頭
(
かしら
)
へ届ければ宜しい」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「ははあ、たちまち
一打
(
ひとうち
)
……薙刀ですな。」
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
有合
(
ありあわ
)
せた
槻
(
けやき
)
の
定木
(
じょうぎ
)
を取って
突然
(
いきなり
)
振向くとたんに、助右衞門の
禿
(
は
)
げた頭をポオンと打ったから、頭が
打割
(
ぶちわ
)
れて、血は八方へ散乱いたして
只
(
たっ
)
た
一打
(
ひとうち
)
でぶる/\と身を振わせて倒れますと
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
めゝしくも一日々々と看病に其の日を送り、命数尽きて母は
歿
(
みまか
)
りましたゆえ、
今日
(
こんにち
)
母の葬式を済まし、
一七日
(
ひとなのか
)
経ちたる上は卑怯未練なる
彼
(
か
)
の蟠龍軒を捜し出して、只
一打
(
ひとうち
)
と思い詰めたる時こそあれ
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
また
鍼
(
はり
)
には
戻天
(
るいてん
)
といって
一打
(
ひとうち
)
で人を殺す術があるということは聞いて居りますが、それまでの修業をいたしませんから、殺す方角がつきませんが、眼の前に
吊下
(
ぶらさが
)
っている百両の金を
取損
(
とりそこな
)
うのも残念と
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
打
常用漢字
小3
部首:⼿
5画
“一打”で始まる語句
一打書