トップ
>
頒
>
わ
ふりがな文庫
“
頒
(
わ
)” の例文
彼らはもう売る物も、人に
頒
(
わ
)
けるものもないほど、すべてが衣食についやされたあとだったので、家を立ち退くには
雑作
(
ぞうさ
)
はなかった。
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
文吉は、枝折戸の外に待たしてあるわたくしに菓子を少し
頒
(
わ
)
けて呉れますが、ほとんど大部分をその場でぽり/\食べてしまいます。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
執達吏の読上げて居る書籍は
此春
(
このはる
)
郷里の兄から
頒
(
わ
)
けて呉れた亡父の遺物である。保雄は父の遺骸を鬼に喰はれて居る様な気が
為
(
し
)
た。
執達吏
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
むしろ清盛を意識的にやっつけた罪ほろぼしの気持の幾分を、むすめたちの方へ
頒
(
わ
)
けて、すこし過賞に傾いた気味がないでもない。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あとで
戴
(
いただ
)
くわ。それにそんな良い薬なら、東京の妹にも
頒
(
わ
)
けてやりたいんです。このごろ何だかぶらぶらしているようだから。」
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
宗兵衛の後嗣と云うのが、非常に物の
判
(
わか
)
った人と見え、子供の養育料として一万両と云う可なりな金額を
頒
(
わ
)
けてくれたそうです。
ある恋の話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「駄目だ。本船にも、その貯蔵がすくないから、
頒
(
わ
)
けてやれない。
香港
(
ホンコン
)
か
新嘉坡
(
シンガポール
)
へいって仕入れたらよかろうといってやれ」
火薬船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そのとき三千六百万ドルを借り受けたハンガリアは耕地整理に費した金額の残額を地主に
頒
(
わ
)
け与えて土地を取り上げ、小作人にそれを分配した。
厨房日記
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
冬籠りに必要な品々を
頒
(
わ
)
け合ふ時になつて、人々は特に、はつきりと、それを感じた。最も熱心なシャクの聞き手までが。
狐憑
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
それから母親は近所で氷の
塊
(
かたま
)
りを
頒
(
わ
)
けてもらって来た。氷があったので彼は
吻
(
ほっ
)
と救われたような気がした。氷は
硝子
(
ガラス
)
の器から妻の唇を潤おした。
美しき死の岸に
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
、三分の二ほど諸侯に
頒
(
わ
)
けたと申しますが、太田淡路守様御先祖も武功によってその中から頂いた相で、今に御隠居様御自慢のお物語が御座います
新奇談クラブ:05 第五夜 悪魔の反魂香
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「構わないから、その薬を
頒
(
わ
)
けておくれよ……僕の財産の全部は内縁の妻伊奈子に譲る……っていう遺言書を書いといたら文句はないだろう……」
鉄鎚
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
その他の三百ばかりも、ほとんど皆親族と知音とに
頒
(
わ
)
けてしまった。全くの道楽仕事で、最初から市場にお目見えをしようとはしなかったのである。
遠野物語
(新字旧仮名)
/
柳田国男
(著)
「人間の脳味噌の黒焼きはこの病気の薬だから、あなたも人助けだからこの黒焼きを持っていて、もしこの病気で悪い人に会ったら
頒
(
わ
)
けてあげなさい」
のんきな患者
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
当時の発行部数は約八百で、会員に
頒
(
わ
)
け市販はほとんどしなかった。私はこの仕事に約二十年間従事した事になるが、編輯者としての収入は一文もなかった。
四十年の回想:『民藝四十年』を読んで
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
「それはサートもそう云ってるよ。とにかくこの罐へ入れてやれば、木炭はそっくりとれるしさ、ハムもすぐには売れなくたって仲間へだけは
頒
(
わ
)
けられるからな。」
ポラーノの広場
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
相応
(
かなり
)
な
資本
(
もとで
)
を父から
頒
(
わ
)
けられると、それでもつて竹本座の
操
(
あやつ
)
り芝居を買取つて、座主、興行
主
(
ぬし
)
、兼作者として奮闘し、正面の
床
(
ゆか
)
を横に、
人形遣ひ
(
てすり
)
を三人に改めたり
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
ところが彼はその賞金の全部を幾らか手伝ってもらった友人たちに
頒
(
わ
)
け与えてしまって、自分ではただその賞を記してある
記念牌
(
きねんはい
)
だけを保存しておいたという話です。
ラヴォアジエ
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
そして近所の同じ貧乏な、お
内儀
(
かみ
)
さんたちを呼んで来て、それを
頒
(
わ
)
けたり、売ったりした。
戦争雑記
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
昨日少しばかりの
麺麭
(
パン
)
屑を、この犬と二人で
頒
(
わ
)
けて食べてから、まだ何も口に入れませぬ。今旦那さまに戴いたこのお
銭
(
あし
)
で、今晩と明日の食べものを求める積りでございます。ハイ
幻想
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
私も祖父から
一喝
(
いっかつ
)
をくらって縮みあがった覚えがある。小学校の三年生のとき、貯蓄奨励の意味でポストの恰好をした貯金箱を実費で購入して生徒に
頒
(
わ
)
けてくれるという
企
(
くわだて
)
があった。
桜林
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
さて山の中では、折々木の根に腰を掛けて、嚢の中の物をヲルフに
頒
(
わ
)
けてやります、この同じ危難に遭つて居る同病相憐む猟犬のヲルフに。こんな時にはリツプは犬に向つて言ひます。
新浦島
(新字旧仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
西暦二五一年エジプトに生まれ、父母に死なれてその大遺産を隣人と貧民に
頒
(
わ
)
け尽し、二十歳からその生村で苦行する事十五年の後、移りてピスピル山の
旧寨
(
きゅうさい
)
に洞居し全く世と絶つ事二十年。
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
どうか世間の
石頭
(
いしあたま
)
へも
頒
(
わ
)
けて呑ませてやりたいものだ。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
「うそなものか。お前がいらないと言えば、もともと売ろうと思っていたんだから、処分してしまうよ。用箪笥の中に指環や何かがあるんだがね。それは親類のものに
頒
(
わ
)
けてやる事になっているんだ。見るだけなら見てもかまわない。」
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
浅野
弥兵衛
(
やへえ
)
に命じて、彼は、その
悉
(
ことごと
)
くを、部下の全将士に
頒
(
わ
)
けて今年の労を
犒
(
ねぎ
)
らい、また来たるべき年の覚悟についてこう云い渡した。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
冬籠
(
ふゆごも
)
りに必要な品々を
頒
(
わ
)
け合う時になって、人々は特に、はっきりと、それを感じた。最も熱心なシャクの聞き手までが。
狐憑
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
「さあ、液体空気を
頒
(
わ
)
けてさし上げましょう」そういって青谷技師は、床の上から手頃の魔法壜を台の上に引張りあげた。
人間灰
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
兄弟達に食物を
頒
(
わ
)
けるとき、お島だけは傍に突立ったまま、物欲しそうに、黙ってみている様子が
太々
(
ふてぶて
)
しいといって、何もくれなかったりした。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
其処で
頒
(
わ
)
ける厄除けの
護符
(
おまもり
)
が有名で、府内に多くの信者を持ち、わけても本尊の如来は、名作の一つとされ、安政震火まで、土地の名物に数えられたものです。
銭形平次捕物控:243 猿回し
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
私だちは空地の草場に輪をつくって、「ガリマ」に拠って得た果実をみなに
頒
(
わ
)
けっこをするのであった。
幼年時代
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
勝子が欲しがるので勝子にも
頒
(
わ
)
けてやったりなどして、
独
(
ひと
)
りせっせとおしをかけいる。
城のある町にて
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
つまり
資本主
(
しほんぬし
)
が儲けを得たら、それを使用人と一緒に
頒
(
わ
)
けて
楽
(
たのし
)
むといふのは、カアネギーから始まつた事で、これ迄の
富豪
(
かねもち
)
達の知らなかつた事なのだ。だからシユワツブは言つてゐる。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
次の皿には、焼豚がさも
美味
(
うま
)
そうにほやほや煙を立てているが、モッフは、それを
頒
(
わ
)
けるべくフォークを構え、ナイフをその肉にずぶりと突き刺したのを
機会
(
きっかけ
)
に、肝腎の話を切りだした。
ラ・ベル・フィユ号の奇妙な航海
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
俺にも一つ作ってくれんか。親友の
好誼
(
よしみ
)
に一つ
頒
(
わ
)
けてくれい。何も詠まんで死ぬと体裁が悪いけになあ。貴公が作ってくれた辞世なら意味はわからんでも信用出来るけになあ。一つ上等のヤツを
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
……農家から
頒
(
わ
)
けてもらったトマトは庭の
防空壕
(
ぼうくうごう
)
の底に
籠
(
かご
)
に入れて
貯
(
たくわ
)
えられた。冷やりとする
仄暗
(
ほのぐら
)
い地下におかれたトマトの赤い皮が、上から斜に
洩
(
も
)
れてくる
陽
(
ひ
)
の光のため彼の眼に泌みるようだった。
美しき死の岸に
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
所領も、児島城の財産も、すべて一同でよいように
頒
(
わ
)
けてくれい。——勝手な主人と思うであろうが、わしは再び武門へは帰らぬ。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
食を
頒
(
わ
)
けるときも強壮者が美味をとり老弱者に余り物を与えるのが
匈奴
(
きょうど
)
のふうであった。ここでは、強き者が
辱
(
はずか
)
しめられることはけっしてない。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
お神が窓から
投
(
ほう
)
りこんでくれたお菓子を妹たちに
頒
(
わ
)
け、自分は
卯
(
う
)
の
花
(
はな
)
漬
(
づけ
)
の気仙沼の
烏賊
(
いか
)
をさいて、父と茶漬を食べている銀子に、母が訊くのであった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「おお、劉洋行かね。おれは金博士じゃが、なんとかして燻製ものを
頒
(
わ
)
けてくれ。お
金
(
かね
)
に糸目はつけんからのう」
時限爆弾奇譚:――金博士シリーズ・8――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
私は幸いにしてこのレコードを二枚手に入れ、最近若き蒐集家W氏に捧呈して喜びを
頒
(
わ
)
けた。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
たとえ食べものや寝所が欲しさに戸を叩いたとしても、牛
小舎
(
ごや
)
の隅の藁床へなりと寝かしてくれたっていいじゃないか。犬に食わせる
麺麭
(
パン
)
の
片
(
かけ
)
らぐらい
頒
(
わ
)
けてくれたってよさそうなものだ。
乞食
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
「そうね、三百円くらいいるな、子供に
頒
(
わ
)
けてやることもあるからね。」
蜜のあわれ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
どうかして筑前守様が一日もはやくあるべき所にその位置を得られて、諸氏に
和楽
(
わらく
)
のよろこびを
頒
(
わ
)
け与えて下さるような日が来ればよい。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高野山に肺病なら必ず
癒
(
なお
)
るという薬草があるのです。これは誰にも秘密だがね、僕の祖父時代までは家伝として製法して人に
頒
(
わ
)
けてやっていたもんです。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ノーマ号では、飲料水などを、平靖号が
頒
(
わ
)
けてやってもいいという返事に、いろめきわたった。
火薬船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
私は金の亡者となつて十年あまり苦しんだが、娘
信乃
(
しの
)
には此苦しみを
頒
(
わ
)
け度くはないから、萬一の場合の爲に一言申し
遺
(
のこ
)
す。但し小判は何處に隱してあるか、それは申上げ兼ねる。
銭形平次捕物控:303 娘の守袋
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
池上
(
いけがみ
)
本門寺の下寺の庭、馬込
界隈
(
かいわい
)
の
百姓家
(
ひゃくしょうや
)
の庭、大森は
比較的
(
ひかくてき
)
暖かいので芭蕉を植えるのに、育ちも悪くはないから、こくめいに
捜
(
さが
)
し歩いてあそこで一本、ここで二本というふうに
頒
(
わ
)
けてもらったり
生涯の垣根
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
ことば短に、そういっただけで、床几を
頒
(
わ
)
かち、あとは敵状や地勢などを問い、折々には、ふたりの笑い声が、山上の夜風に流れていた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
奢
(
おご
)
りっこですよ、小母さん。」お増は器用な
手様
(
てつき
)
で札を
撒
(
ま
)
いたり
頒
(
わ
)
けたりした。興奮したような目が、ちらちらしたり、
頭脳
(
あたま
)
がむしゃくしゃしたりして、気乗りがしなかった。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
頒
常用漢字
中学
部首:⾴
13画
“頒”を含む語句
頒布
上木頒布
頒与
頒賜
御頒
頒布会
頒歌
頒白
頒白翁
頒示