トップ
>
蓋
>
かさ
ふりがな文庫
“
蓋
(
かさ
)” の例文
下宿へ帰って来た
俊助
(
しゅんすけ
)
は、制服を和服に
着換
(
きかえ
)
ると、まず青い
蓋
(
かさ
)
をかけた卓上電燈の光の下で、
留守中
(
るすちゅう
)
に届いていた郵便へ眼を通した。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
石灯籠の
蓋
(
かさ
)
にあたつて花火のやうに飛び散つてゐるのがあつた。泉水の汀の苔石の上に、赤児の糞にも見紛ぎらしいのがあつた。
蔭ひなた
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
卓子
(
テーブル
)
の上には、緑色の
蓋
(
かさ
)
のかかった電燈が一つ点いていて、その部分だけが明るいけれど、部屋中が一体にぼんやりと
暗影
(
かげ
)
っていました。
無駄骨
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
そのせいか、島田の自分を見る眼が、さっき
擦硝子
(
すりガラス
)
の
蓋
(
かさ
)
を通して油煙に
燻
(
くす
)
ぶった
洋燈
(
ランプ
)
の
灯
(
ひ
)
を眺めていた時とは全く変っていた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
また短い芝草の生えた緩い傾斜で、勢揃いでもしているように、朽葉色の
蓋
(
かさ
)
を反らして、ずらりと一列に立ち並んでいるのを見たこともあった。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
▼ もっと見る
蓋
(
かさ
)
は浅い鐘形で径五分ないし一寸ばかり、灰白色で裏面の
褶襞
(
ひだ
)
は灰褐色である。全体質が脆く、一日で生気を失いなえて倒れる短命な地菌である。
植物一日一題
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
仰げば
蓋
(
かさ
)
を張つたやうな樹の翠、
俯
(
うつむ
)
けば碧玉を
溶
(
と
)
いたやうな水の
碧
(
あを
)
、吾が身も心も緑化するやうに思はれた。
華厳滝
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
あらゆる華麗な嫁入り
妝匣
(
どうぐ
)
がそろった。おびただしい
金襴
(
きんらん
)
や
綾羅
(
りょうら
)
が
縫
(
ぬ
)
われた。馬車や
蓋
(
かさ
)
が美々しくできた。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
古めかしい奥座敷に取付けられた白い電燈の
蓋
(
かさ
)
の下で、三吉は眼が
覚
(
さ
)
めた。そこは達雄の居間に成っていたところで、大きな床、黒光りのする床柱なぞが変らずにある。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
秋元の我部屋へ帰ってからも、なお鳴鳳楼の座敷に居るような心持で、きょう半日珍しく楽を得て居た机に
片肱
(
かたひじ
)
載せ、
衣服
(
きもの
)
も着更えず
洋燈
(
らんぷ
)
の
蓋
(
かさ
)
を
瞻詰
(
みつ
)
めて、それでその蓋に要があるのではなく
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
幡
(
はた
)
と
蓋
(
かさ
)
で美々しく飾り、王
親
(
みずか
)
ら四種の兵隊を随えて智馬を迎え、赤銅の板を地に畳み上げて安置し、太子自ら千枝の金の蓋を
擎
(
ささ
)
げその上を覆い、王の長女金と宝玉で飾った
払子
(
ほっす
)
で蚊や蠅を追い去り
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
虎第五怨—五蓋の喩、肉慾、貪瞋、惛眠、(沈滯)掉悔、(躁動)疑の五は心の明朗を覆障して
蓋
(
かさ
)
の如くなれば蓋と名づく、虎は五蓋中の第五蓋に喩ふ、虎第五怨は「虎を第五とせるもの」の義なり。
法句経
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
二人共に
斑
(
ふ
)
入
(
い
)
りの大理石の欄干に身を
靠
(
もた
)
せて、二人共に足を前に投げ出している。二人の頭の上から欄干を斜めに
林檎
(
りんご
)
の枝が花の
蓋
(
かさ
)
をさしかける。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
俊助は青い
蓋
(
かさ
)
をかけた卓上電燈の光の下に、野村の手紙と大井の小説とを並べたまま、しばらくは両腕を胸に組んで、じっと
西洋机
(
デスク
)
の前へ坐っていた。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
このわび人たちは、仲間にはぐれないように互に肩をくっつけ合い、
蓋
(
かさ
)
を傾け合って、ひそひそ声で話している。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
若芽の伸びた藤の房が、もう四五寸で灯籠の
蓋
(
かさ
)
にとゞきさうなのが、浴室からの明りでぼんやりと認められた。
まぼろし
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
部屋には青い
蓋
(
かさ
)
の
洋燈
(
ランプ
)
がしょんぼり
点
(
とも
)
っていた。その油の尽きかけて来た
燈火
(
ともしび
)
は夜の深いことを告げた。岸本は自分の寝床を壁に近く敷いて、その上に独りで坐って見た。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
段〻と左へ
燈光
(
ともしび
)
を移すと、大中小それぞれの民家があり、
老人
(
としより
)
や若いものや、
蔬菜
(
そさい
)
を
荷
(
にな
)
っているものもあれば、
蓋
(
かさ
)
を張らせて
威張
(
いば
)
って馬に
騎
(
の
)
っている
官人
(
かんじん
)
のようなものもあり
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
室内
(
なか
)
はいやにうす暗くて、初めは低い
蓋
(
かさ
)
をかぶせたランプの
外
(
ほか
)
何も見えなかったが、だんだん眼が慣れて来るにしたがって、一箇の人影がぼんやりと壁にうつっているのを認めた。
自責
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
また実際ランプの
蓋
(
かさ
)
が風を起して廻る中に、黄いろい
焔
(
ほのお
)
がたった一つ、
瞬
(
またた
)
きもせずにともっているのは、何とも言えず美しい、不思議な
見物
(
みもの
)
だったのです。
魔術
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
門野は暗い廊下を引き返して、自分の部屋へ
這入
(
はい
)
った。静かに聞いていると、しばらくして、
洋燈
(
ランプ
)
の
蓋
(
かさ
)
をホヤに
打
(
ぶ
)
つける音がした。門野は
灯火
(
あかり
)
を
点
(
つ
)
けたと見えた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
部屋には青い
蓋
(
かさ
)
の
洋燈
(
ランプ
)
がしょんぼり
点
(
とぼ
)
っていた。がっしりとした四角な
火鉢
(
ひばち
)
にかけてある
鉄瓶
(
てつびん
)
の湯も沸いていた。岸本は茶道具を引寄せて、
日頃
(
ひごろ
)
好きな熱い茶を入れて飲んだ。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
段〻と左へ
燈光
(
ともしび
)
を移すと、大中小それ/″\の民家があり、
老人
(
としより
)
や若いものや、蔬菜を荷つてゐるものもあれば、
蓋
(
かさ
)
を張らせて威張つて馬に
騎
(
の
)
つてゐる官人のやうなものもあり
観画談
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
私はランプの
蓋
(
かさ
)
に凝ツと翅を止めて
ゾイラス
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
「アハハハハ」と老人は大きな腹を
競
(
せ
)
り出して笑った。
洋灯
(
ランプ
)
の
蓋
(
かさ
)
が
喫驚
(
びっくり
)
するくらいな声である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
耳木兎は
蓋
(
かさ
)
にかかつて、嘴を鳴らしながら、又一突き——弟子は師匠の前も忘れて、立つては防ぎ、坐つては逐ひ、思はず狭い部屋の中を、あちらこちらと逃げ惑ひました。
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この文句を
口吟
(
くちずさ
)
んで見て、岸本は青い紙の
蓋
(
かさ
)
のかかった
洋燈
(
ランプ
)
で自分の書斎を明るくした。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼は独り言をいって、草花の模様だけを不透明に
擦
(
す
)
った丸い
蓋
(
かさ
)
の隙間を
覗
(
のぞ
)
き込んだ。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
二人
(
ふたり
)
の問答は
夫
(
それ
)
で
絶
(
た
)
えた。
門野
(
かどの
)
は
暗
(
くら
)
い廊下を引き返して、自分の部屋へ這入つた。
静
(
しづ
)
かに聞いてゐると、しばらくして、
洋燈
(
ランプ
)
の
蓋
(
かさ
)
をホヤに
打
(
ぶ
)
つける
音
(
おと
)
がした。門野は
灯火
(
あかり
)
を
点
(
つ
)
けたと見えた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
“蓋”の解説
蓋(ふた)は、容器の口など何らかを覆うようにしてふさぐものの総称である。
(出典:Wikipedia)
蓋
常用漢字
中学
部首:⾋
13画
“蓋”を含む語句
天蓋
車蓋
蓋然性
頭蓋
瘡蓋
円蓋
頭蓋骨
火蓋
目蓋
蓋然
硝子蓋
掩蓋
一蓋
御蓋
鉄蓋
口蓋
蓋然率
大天蓋
華蓋
金蓋
...