トップ
>
荷鞍
>
にぐら
ふりがな文庫
“
荷鞍
(
にぐら
)” の例文
一日
(
あるひ
)
の
事
(
こと
)
で、十八九の
一人
(
ひとり
)
の
少年
(
せうねん
)
、
馬
(
うま
)
に
打乘
(
うちの
)
り、
荷鞍
(
にぐら
)
に
着
(
つ
)
けた
皮袋
(
かはぶくろ
)
に、
銀貨
(
ぎんくわ
)
をざく/\と
鳴
(
なら
)
して
來
(
き
)
て、
店頭
(
みせさき
)
へ
翻然
(
ひらり
)
と
降
(
お
)
り、さて
人參
(
にんじん
)
を
買
(
か
)
はうと
云
(
い
)
ふ。
人参
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
尾瀬沼の東の
檜高
(
ひだか
)
山、治右衛門池の南の
皿伏
(
さらぶせ
)
山、さては其名の如く双峰を対峙させた
荷鞍
(
にぐら
)
山までも、皆大きな
蛞蝓
(
なめくじ
)
が
匐
(
は
)
ったようにのろのろしている。
秋の鬼怒沼
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
彼
(
かれ
)
は
他人
(
たにん
)
に
傭
(
やと
)
はれて
居
(
ゐ
)
ながら、
草刈
(
くさかり
)
にでも
出
(
で
)
る
時
(
とき
)
は
手拭
(
てぬぐひ
)
と
紺
(
こん
)
の
單衣
(
ひとへもの
)
と三
尺帶
(
じやくおび
)
とを
風呂敷
(
ふろしき
)
に
包
(
つゝ
)
んで
馬
(
うま
)
の
荷鞍
(
にぐら
)
に
括
(
くゝ
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
馬盥
(
うまだらい
)
を庭の隅へ出して湯を汲めば父は
締糟
(
しめかす
)
を庭場へ入れ、
荷鞍
(
にぐら
)
を片づけ、薄着になって馬の
裾湯
(
すそゆ
)
にかかった。
新万葉物語
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
馬「
動
(
いの
)
きやすよ
活
(
い
)
きて居るから……さア
貴方
(
あんた
)
確
(
しっか
)
りと、
荷鞍
(
にぐら
)
へそう
捉
(
つか
)
まると馬ア窮屈だから動きやすよ」
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
七六
な
恚
(
ふづく
)
み給ひそ。
七七
魚が橋の
蕎麦
(
くろむぎ
)
ふるまひまをさんにと、いひなぐさめて行く。口とる
男
(
をのこ
)
の腹だたしげに、此の
七八
死馬
(
しにうま
)
は
眼
(
まなこ
)
をもはたけぬかと、
荷鞍
(
にぐら
)
おしなほして追ひもて行く。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
対岸は、加納の
宿
(
しゅく
)
だ。ちょうどここで日いっぱいに暮れ、軒傾いた屋並びに夕煙がこめている。於通は、雇い馬を求め、
荷鞍
(
にぐら
)
の上へ横乗りになった。小野の里へはそこからまだ一里半はある。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大成木は
大行
(
おおなり
)
山の辺であろう。稷小屋は不明。鬱墓は靭で、船ヶ原は
荷鞍
(
にぐら
)
山東方の谷間の総称であるが、さて肝心の尾瀬沼や尾瀬ヶ原は、字地の中に見当らない。
尾瀬の昔と今
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
丁度
(
ちやうど
)
荷鞍
(
にぐら
)
の
骨
(
ほね
)
のやうな
簡單
(
かんたん
)
な
道具
(
だうぐ
)
である。
其
(
その
)
足
(
あし
)
から
足
(
あし
)
へ
渡
(
わた
)
した
棒
(
ぼう
)
へ
藁
(
わら
)
を
一掴
(
ひとつか
)
みづゝ
當
(
あ
)
てゝは
八人坊主
(
はちにんばうず
)
をあつちへこつちへ
打
(
ぶ
)
つ
違
(
ちが
)
ひながら
繩
(
なは
)
を
締
(
し
)
めつゝ
編
(
あ
)
むのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
また、馬方が、腹立たしげに、「このくたばり馬めが。眼もあいていないのか。しっかり歩け」と、馬がつまずいたために傾いた
荷鞍
(
にぐら
)
を、手荒く押しなおして、足早に馬を追っていく。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
もう、
其處等
(
そこら
)
に
如才
(
じよさい
)
はござりません、とお
手代
(
てだい
)
。こゝで
荷鞍
(
にぐら
)
へ、
銀袋
(
ぎんたい
)
と
人參
(
にんじん
)
の
大包
(
おほづつみ
)
を
振分
(
ふりわ
)
けに、
少年
(
せうねん
)
がゆたりと
乘
(
の
)
り、
手代
(
てだい
)
は、
裾短
(
すそみじか
)
な
羽織
(
はおり
)
の
紐
(
ひも
)
をしやんと
構
(
かま
)
へて、
空高
(
そらたか
)
き
長安
(
ちやうあん
)
の
大都
(
だいと
)
を
行
(
ゆ
)
く。
人参
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
多助は正直者ゆえ其の銭を馬の
荷鞍
(
にぐら
)
へ結び付けまして、自分は懐にあるほまちの六百の銭を持って
行
(
ゆ
)
きにかゝりましたが、日頃自分の引馴れている馬に
名残
(
なごり
)
を
惜
(
おし
)
み、馬の
前面
(
まえづら
)
を二度ばかり撫でて
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
小形の牛だと言ふから、近頃
青島
(
せいとう
)
から
渡来
(
とらい
)
して
荷車
(
にぐるま
)
を
曳
(
ひ
)
いて働くのを、山の手でよく見掛ける、あの
若僧
(
わかぞう
)
ぐらゐなのだと思へば
可
(
い
)
い。……
荷鞍
(
にぐら
)
にどろんとした
桶
(
おけ
)
の、
一抱
(
ひとかかえ
)
ほどなのをつけて居る。
雨ばけ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
荷
常用漢字
小3
部首:⾋
10画
鞍
漢検準1級
部首:⾰
15画
“荷”で始まる語句
荷
荷物
荷車
荷担
荷足
荷梱
荷駄
荷拵
荷厄介
荷馬車