トップ
>
粛然
>
しゅくぜん
ふりがな文庫
“
粛然
(
しゅくぜん
)” の例文
旧字:
肅然
聴衆は一度に手をたたく。手をたたくのは必ずしも喝采の意と解すべからざる場合がある。
独
(
ひと
)
り高柳君のみは
粛然
(
しゅくぜん
)
として
襟
(
えり
)
を正した。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
読経
(
どきょう
)
と参拝をすまして、
粛然
(
しゅくぜん
)
と、本堂を出て来た二十余名の浪士の一団があって、初めて、浅野家の百ヵ日らしいものが感じられた。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それに対してとやかくと、申し上げようとは致しませぬ。と云うのは過ぎ去ったことだからで。ついては」と云うと
粛然
(
しゅくぜん
)
とした。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
僕は即座に妻を呼んでX夫人が亡くなられた、と告げると妻も
粛然
(
しゅくぜん
)
として「何んて、いさぎよい方なのでしょう」と涙とともに感嘆した。
感傷主義:X君とX夫人
(新字新仮名)
/
辰野隆
(著)
「はッ」参謀は、
粛然
(
しゅくぜん
)
として、
挙手
(
きょしゅ
)
の礼をした。(参謀長も、飛行隊の出動命令に、不満を持っていられるんじゃ)と思った。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
▼ もっと見る
彼は、今さらのように、人間がめいめいの生活態度によって、いかに自分の人間としての価値を上下しているかを考え、
粛然
(
しゅくぜん
)
とならざるを得なかった。
次郎物語:04 第四部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
そこには至誠堂病院の院長青木
寛
(
かん
)
をはじめ、二三人の医師が
粛然
(
しゅくぜん
)
として立っていた。先輩の眼は院長に往った。
雨夜草紙
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
一方からは後閑武兵衛、これは羽織だけ脱いで、一刀を引抜き、逃げ路を
塞
(
ふさ
)
いだまま、
粛然
(
しゅくぜん
)
と立っております。
銭形平次捕物控:051 迷子札
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
この、
粛然
(
しゅくぜん
)
襟を正すべき名奉行の貴い
悶
(
もだ
)
えもしらずに、忠相の足もとに
嬉々
(
きき
)
としてたわむれる愛犬の黒犬。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
澗間
(
たにま
)
の
凹地
(
おうち
)
に引出された女どもの
疳高
(
かんだか
)
い
号泣
(
ごうきゅう
)
がしばらくつづいた後、突然それが夜の沈黙に
呑
(
の
)
まれたようにフッと消えていくのを、軍幕の中の将士一同は
粛然
(
しゅくぜん
)
たる思いで聞いた。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
高坂は、
悚然
(
ぞっ
)
として思わず手を
挙
(
あ
)
げ、かつて
婦
(
おんな
)
が我に
為
(
な
)
したる如く
伏拝
(
ふしおが
)
んで
粛然
(
しゅくぜん
)
とした。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
皆、無言で毛虫の
死骸
(
しがい
)
を
凝視
(
みつ
)
めている、しばらくは
粛然
(
しゅくぜん
)
たる沈黙。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
時に声あり内より聞ゆ、その調子の深遠なる永遠より響き来るがごとし、その威力ある宇宙の主宰の声なるがごとし、余の全身を震動せしめていわく、「正義は正義なり」と、しかしてのち
粛然
(
しゅくぜん
)
たり。
基督信徒のなぐさめ
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
「イイエ、どうしてそんなことを」倭文子は
粛然
(
しゅくぜん
)
としていった。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
そして
粛然
(
しゅくぜん
)
とした態度で言った。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
佐助どんも
可哀
(
かわい
)
そうだし第一こいさんのためにならぬと女中の
誰彼
(
だれかれ
)
が見るに見かねて稽古の現場へ割って
這入
(
はい
)
りとうさんまあ何という事でんの
姫御前
(
ひめごぜ
)
のあられもない男の
児
(
こ
)
にえらいことしやはりまんねんなあと止めだてでもすると春琴はかえって
粛然
(
しゅくぜん
)
と
襟
(
えり
)
を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
扉は開かれたままとなり、室内と廊下にかけて、
粛然
(
しゅくぜん
)
と無言の影が整列していた。すこし離れて、枕頭に立っている影は、谷将軍らしい。
日本名婦伝:谷干城夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その雪山の山腹から
麓
(
ふもと
)
の村まで一里あまりの、林や森や谷へかけて、数千に余る
武士
(
もののふ
)
が、
乱杭逆茂木幔幕
(
らんぐいさかもぎまんまく
)
を張り、
粛然
(
しゅくぜん
)
として備えていた。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
時刻は暮に近い頃だったから、日の色は
瓦
(
かわら
)
にも
棟
(
むね
)
にも射さないで、
眩
(
まぼ
)
しい局部もなく、総体が
粛然
(
しゅくぜん
)
と
喧
(
かま
)
びすしい十字の
街
(
まち
)
の上に超越していた。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
両手を膝に重ねて、
粛然
(
しゅくぜん
)
と端坐してお艶に対したまま、弥生は顔中を涙に濡らして
嗚咽
(
おえつ
)
しているのだ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
見ていないようでいて、やっぱり天は見ている。彼は
粛然
(
しゅくぜん
)
として
懼
(
おそ
)
れた。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
彼は
粛然
(
しゅくぜん
)
として立っていた。仙人は
瘠
(
や
)
せた手をあげて、彼を招いてから走っている群の方へ往けと云うようにして見せた。彼は仙人の群を追うて駈けだした。最後の仙人も彼の
後
(
あと
)
から駈けて来た。
仙術修業
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
卓
(
つくえ
)
の上に差置きたる帽を片手に取ると
斉
(
ひと
)
しく、
粛然
(
しゅくぜん
)
と身を起して
海城発電
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
さっきの中国人が
粛然
(
しゅくぜん
)
として答えた。
人造人間殺害事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その頃、彼はもう城門内に駒を立て、家中の面々およそ二、三百人、
徒歩
(
かち
)
もあり騎馬もあり、
粛然
(
しゅくぜん
)
と、隊伍を作って待っていた。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼と机を一つ
距
(
へだ
)
てて静かなること林の如く
粛然
(
しゅくぜん
)
と椅子に腰掛けているのは白衣を纏ったオースチン師で、この両人の対照はまことに一幅の画であった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
板敷きに手枕して鼻唄まじり、あれほど
獄吏
(
ごくり
)
をてこずらせていると聞いた無宿者が、いま見れば
閉房
(
へいぼう
)
の中央に
粛然
(
しゅくぜん
)
と端坐して、何やら深い瞑想にふけっているようす。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
傍
(
そば
)
にどんな人がいるか見向きもしなかった。いかなるものが外から入って来ても、全く注意しなかった。彼らは活きた彫刻のように
己
(
おの
)
れを持して、火の気のない
室
(
へや
)
に
粛然
(
しゅくぜん
)
と坐っていた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
と重々しく
且
(
か
)
つ沈んだ調子で、男は
粛然
(
しゅくぜん
)
としていった。
木精(三尺角拾遺)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
心から悲しまれているらしい様子なので、弟子たちは皆、
粛然
(
しゅくぜん
)
と
襟
(
えり
)
を立てて、一人として、師の顔を仰ぎ見る者はなかった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宮家は仏壇に背を向けられ、庭をご覧になりながら、
粛然
(
しゅくぜん
)
と端坐しておられたのであった。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
主人は
懐手
(
ふところで
)
のままぬっと立ちながら「また人を
担
(
かつ
)
ぐつもりだろう」と
椽側
(
えんがわ
)
へ出て何の気もつかずに客間へ
這入
(
はい
)
り込んだ。すると六尺の床を正面に一個の老人が
粛然
(
しゅくぜん
)
と
端坐
(
たんざ
)
して
控
(
ひか
)
えている。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
何かしら、
粛然
(
しゅくぜん
)
として、皆うつ向いた。多感で、
実篤
(
じっとく
)
な奥田孫太夫は、眼をしばたたいているし、堀部老人は、後ろを向いて、鼻紙を鳴らした。
べんがら炬燵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
神采奕々
(
しんさいえきえき
)
とでも形容しようか、その御方ただご一人が、そこに
粛然
(
しゅくぜん
)
と立たせられたばかりに、周囲の自然——花木緑葉が、清浄にすがすがしく感じられる、そのことだけでも
頷
(
うなず
)
かれた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
常の親しみでする目礼と目礼も、今宵はお互いが
粛然
(
しゅくぜん
)
とした気持を受ける。
主
(
あるじ
)
の弥兵衛に
尾
(
つ
)
いて梯子段をのぼってゆくと、ここの二階は広かった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
りっぱな公卿はその言葉を聞くと、襟を正して
粛然
(
しゅくぜん
)
としたが
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
従う人々には、佐藤
忠信
(
ただのぶ
)
、堀
弥太郎
(
やたろう
)
、
伊勢
(
いせ
)
三郎など二百余騎の
家人
(
けにん
)
、みな義経にならって拝をした。そして、
粛然
(
しゅくぜん
)
と、
塵
(
ちり
)
も散らさず、都を後に去った。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
欣ぶよりも、何かしら一同は
粛然
(
しゅくぜん
)
としてしまった。
実篤
(
じっとく
)
な奥田孫太夫は、眼をしばたたいているし、弥兵衛老人は、
後
(
うしろ
)
を向いて、鼻紙を鳴らしている。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だが、やがて続いて、その
粛然
(
しゅくぜん
)
とした足なみの次に、馬蹄の音だの、大きな話声が乱れて来たので
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
信長が
本曲輪
(
ほんぐるわ
)
の広庭を、大玄関のほうへ
迂回
(
うかい
)
して来ると、中門あたりからその辺まで、
埴輪
(
はにわ
)
土器のような泥にまみれた武将とその部下が、暁天の下に、白い息を
髯
(
ひげ
)
に凍らせて、
粛然
(
しゅくぜん
)
と整列していた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
五郎大夫は
粛然
(
しゅくぜん
)
と、大きくうなずいて見せた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
諸人もそれを聞いてみな
粛然
(
しゅくぜん
)
と暗涙をのんだ。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこには家士一同が
粛然
(
しゅくぜん
)
と頭を下げていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
粛
常用漢字
中学
部首:⾀
11画
然
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“粛”で始まる語句
粛
粛々
粛殺
粛清
粛啓
粛慎
粛正
粛兄
粛公
粛宗