トップ
>
童
>
わっぱ
ふりがな文庫
“
童
(
わっぱ
)” の例文
「それみい。面白うないというが、
庄司
(
しょうじの
)
七郎ほどな侍を、そう驚かしたことなら面白いにちがいない。——何じゃ一体、あの
童
(
わっぱ
)
は?」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
晩のお
菜
(
かず
)
に、煮たわ、喰ったわ、その数三万三千三百さるほどに
爺
(
じい
)
の因果が孫に
報
(
むく
)
って、
渾名
(
あだな
)
を
小烏
(
こがらす
)
の三之助、数え年十三の大柄な
童
(
わっぱ
)
でござる。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ひとつ、自分も
童
(
わっぱ
)
の群れに入り交じって、まっ裸な五体に水しぶきを感じてみたい。正成の答えた声には、そんな意欲がこもっていた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「叔母御。——この腕白をご存じじゃろが。これは、
二寺
(
ふたつでら
)
の宿で、
桶屋
(
おけや
)
などしていた遠縁の新左衛門が
小伜
(
こせがれ
)
で、市松という
童
(
わっぱ
)
だが」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「盗賊は、まだ
捕
(
つかま
)
らぬか。はて、のろまな
警吏
(
やくにん
)
だ」と、後ろへ供につれている
童
(
わっぱ
)
のような小男——
蜘蛛太
(
くもた
)
を顧みてにやりと笑っていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
「そんな、利巧者ぶるやつに、ろくな
童
(
わっぱ
)
はないぞよ。第一、まだ乳くさいくせに、仏いじりなどする
餓鬼
(
がき
)
は、この
寿童丸
(
じゅどうまる
)
、大ッ嫌いじゃ」
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
童
(
わっぱ
)
の頬でも
撲
(
は
)
るような平手の一
擲
(
てき
)
を食らわせた。なんでたまろう、二つの体は仲よく躍ッて
溜
(
たま
)
りの中へ飛んでいった。刹那。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たとえば、
茲
(
ここ
)
にある一個の人間の子、
相馬
(
そうま
)
の
小次郎
(
こじろう
)
なども、そうした“地の顔”と“天の気”とを一塊の肉に宿して生れ出たような
童
(
わっぱ
)
だった。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はい。どうして知れたか、
童
(
わっぱ
)
たちと遊ぶと、
唐人子
(
とうじんこ
)
唐人子とからかわれるとかで、この頃は、ちっとも外に出ませぬわい」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ほど近い吉田山の法師の庵から、いつものように、ほかの
童
(
わっぱ
)
と、高野川の落ち口へ、夜網を懸けに行っていた命松丸も、その中に交じっていた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
思うに、天皇御自身は、後宮制度という百花の園においてのみ、その人間性を
恣
(
ほしいまま
)
にできる天然の
童
(
わっぱ
)
のようなものだった。
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なります。父のいいつけで、初めて上がった頃は、私はまだ
洟
(
はな
)
たれの
童
(
わっぱ
)
、兄の定綱さえ、まだ小冠者でござりました」
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「去年から
仔細
(
しさい
)
あって、わしの手に引き取っておるが、これがまた、一通りな
童
(
わっぱ
)
ではない。……ここでは、きつう
羞恥
(
はにか
)
んで、神妙に畏まっておるが」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この
童
(
わっぱ
)
めッ。そげな
悪性
(
あくしょう
)
な
真似
(
まね
)
しさらすと、
汝
(
わ
)
れが
父者
(
ててじゃ
)
のように、
汝
(
わ
)
れも今に、闇討ち食ってくたばりさらすぞ」
剣の四君子:03 林崎甚助
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「もう十二にもなれば、どこの
童
(
わっぱ
)
でも、家業の手助けは当りまえだ。親の目ばかりぬすんで、遊びたがってばかりいると、腰骨をぶち折ってくれるぞ」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、耳ぶくろへ入れては、ひとりの
童
(
わっぱ
)
に、
大団扇
(
おおうちわ
)
で汗をあおがせながら、筆を執っていたという。まことに、おかしな風格をもっていた人物であった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「浅井の臣、
前波
(
まえなみ
)
新
(
しん
)
八
郎
(
ろう
)
ッ。織田殿にこそ、この槍を見参にと参ったるに、邪魔だてする
小面憎
(
こづらにく
)
い
童
(
わっぱ
)
め。
何奴
(
なにやつ
)
だ」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
車副
(
くるまぞい
)
の侍から、
牛飼
(
うしかい
)
の
童
(
わっぱ
)
まで、みな気が立っているのである。そしてみな戦勝の
驕
(
おご
)
りに酔っているのでもある。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは為定の家で茶菓子に出た
粉熟
(
ふずく
)
であったが、
甘葛
(
あまずら
)
と餅で作った美しい五色の菓子は、彼がまだ手を合せているうちから、そこらにいた貧しげな
童
(
わっぱ
)
たちが
私本太平記:01 あしかが帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
走り
童
(
わっぱ
)
の幼時から、俊基に可愛がられて来て、このおあるじに仕えること、
形影
(
けいえい
)
もただならぬ侍童の菊王は
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いやいや
咎
(
とが
)
め立てではない。——その
童
(
わっぱ
)
とやら、おもしろそうな奴。
徒然
(
つれづれ
)
の話し相手には、ちょうどよい。菓子でも
遣
(
と
)
らせよう。これへ、呼んでおくれぬか」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ふんじばってつれてきた、じゃおれは、梅雪とかけあいをつけるから、きさまが
縄尻
(
なわじり
)
を持っていろ。なかなか
童
(
わっぱ
)
のくせに
強力
(
ごうりき
)
だから、ゆだんをして
逃
(
に
)
がすなよ」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「やいっ
童
(
わっぱ
)
。おのれがお犬を撃ち殺したように、お犬に代って、おのれを撃ち殺してやるから起て。——きゃんとでもわんとでも吠えて来い、噛みついて来いっ」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
白旗
(
しらはた
)
の森にいる、
竹童
(
ちくどう
)
というわたしより
五歳
(
いつつ
)
ばかり下の
童
(
わっぱ
)
にたのまれたんです。その者にやりました」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「やかましいっ。いくら
童
(
わっぱ
)
でも、犬と人間のけじめがつかぬ年ごろではあるまい。犬に仇討ちをしかけるとは何事だ。——処分するぞっ、こらっ、お犬のとおりに」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小面
(
こづら
)
の憎い
童
(
わっぱ
)
めと、何か仕返しでもしてやりたいくらいに思ったが、そう苦り切っている間にすぐ
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「兵法者が、第一に重んじるのは礼儀作法である。土百姓の
童
(
わっぱ
)
とはいえ、今の仕方は堪忍ならぬ」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「これこれ
又八
(
またはち
)
、とにかくふしぎな
童
(
わっぱ
)
、おれが
素性
(
すじょう
)
をただしてみるから、これへ引きずってこい」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
童
(
わっぱ
)
よ。おぬし、伊織とかいうたの。——いつぞやはこの婆に、ようも
酷
(
きび
)
しいまねをしやったな」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「旅の者。——仔細は知らぬが、何でこのような
童
(
わっぱ
)
を、大人げもなく打ちのめそうといたすか」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうか。足手まといなどと申すな。戦陣に加えてさえおけば、武者だましいは自然と備わる。小さいほどいいわさ。幼少のうちほどいい。……これ
童
(
わっぱ
)
、
於四郎
(
おしろう
)
というか」
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
きょとんとして、まるで涎くりの
童
(
わっぱ
)
みたいな顔つきなのが、登子には少し情けなく見えた。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(
童
(
わっぱ
)
ッ)と一声呶鳴られると
臍
(
へそ
)
がもんどり打ったように、縮み上がって逃げたものである。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「この
童
(
わっぱ
)
は、当家の小僧か。子どもとはいえ、
免
(
ゆる
)
し難いやつ。——番頭っ、ひっ捕えろ」
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
童
(
わっぱ
)
よ。いいつけておいた
柿
(
かき
)
はまだか。——
客人
(
まろうど
)
に、柿なともいで来て、もてなさぬか』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小柳生城の中へ、
童
(
わっぱ
)
ひとりを連れて、堂々と、入り込んでござった不敵さは、
曲者
(
くせもの
)
ながらよい
面
(
つら
)
がまえ。それに、一
夕
(
せき
)
の
好誼
(
よしみ
)
もある。——腹を切れ、支度のあいだは待ってやろう。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
童
(
わっぱ
)
は、三木の陣中で拾った敵将の子じゃ。敵将とて卑怯者の子ではない。よい血を
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この辺の
童
(
わっぱ
)
は、生れた時から、それを見、それを聞きして、育って来たのである。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうそう山では
遮那王
(
しゃなおう
)
とか名づけられているそうだが……あの
牛若
(
うしわか
)
という
童
(
わっぱ
)
じゃ
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「こらっ、
童
(
わっぱ
)
ッ! そんなところへ立ってお客様のお居間をのぞいてはならん」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
童
(
わっぱ
)
どもっ。遊ぶなら河原で遊べ、寺内へ入って来て乱暴するじゃないっ」
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「女子供と思って
理由
(
こと
)
をわけていうのに、
童
(
わっぱ
)
め、つけ上がって何をいうか」
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「わしの馬の尻について、よく駈けてくる
童
(
わっぱ
)
はだれだ、どこの
童武者
(
わらべむしゃ
)
だ」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
童
(
わっぱ
)
には枕もとまで運んでやり、自分も炉べりで喰べはじめている。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なさるのです。もう村の
童
(
わっぱ
)
みたいな駄々を仰っしゃってはいけません
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「又左。連れて来い。そう手荒うすな。——
童
(
わっぱ
)
は、お
汝
(
こと
)
の小姓か」
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
兄高氏にも
蔽
(
おお
)
いえないものが今日はみえるが、彼の方はもっと若い、またもっと正直に昂奮していた。家中二百六、七十人という数は
厩仲間
(
うまやちゅうげん
)
から若党、
童
(
わっぱ
)
の端までをいれた大蔵屋敷の総人員であった。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どこ一軒、起きている灯もみえない
真夜半
(
まよなか
)
を、三、四人の
童
(
わっぱ
)
が
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「お供といったら
童
(
わっぱ
)
ひとり連れたきりでよ。ねえ御老臣さま」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ただ年齢こそ少し違うが、この命松丸の
童
(
わっぱ
)
ぶりを見るにつけ
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“童”の意味
《名詞》
(わらべ)幼児、幼い子供。
(出典:Wiktionary)
童
常用漢字
小3
部首:⽴
12画
“童”を含む語句
童女
童子
小童
河童
女童
児童
侍童
童謡
童児
大童
京童
頑童
童男
使童
牧童
酒顛童子
童形
童貞
兒童
童話
...