トップ
>
秀
>
ほ
ふりがな文庫
“
秀
(
ほ
)” の例文
芽ぶいてまのない雑木林は、ごく薄い紫色に霞んでみえ、その中にところどころ若木の杉が、白っぽい若みどりの
秀
(
ほ
)
をぬいていた。
ちくしょう谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
が、今はこの気味の悪い藪も狸などはどこかへ
逐
(
お
)
い払ったように、日の光の
澄
(
す
)
んだ風の中に黄ばんだ竹の
秀
(
ほ
)
をそよがせている。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
単に傾きつつある西日というよりも、藪の
秀
(
ほ
)
がこれを隔てるという方が、景色の上に或まとまりを作ることになるからである。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
池には葦が伸び蒲が
秀
(
ほ
)
き、
藺
(
ゐ
)
が抽んでる。遅々として、併し忘れた頃に、俄かに
伸
(
の
)
し上るやうに育つのは、蓮の葉であつた。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
土筆摘み、妻と子と摘み、うすあかき土筆の茎の緑だつその
秀
(
ほ
)
の
粉
(
こな
)
の、かなしとも
吾
(
あ
)
も妻も摘め、をさな児もしみみ摘みをる、そのをさなさを。
篁
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
▼ もっと見る
一方にはまた海上の危難を恨み憤って、浪の
秀
(
ほ
)
を
踏
(
ふ
)
んで常世郷へ、
往
(
い
)
ってしまわれたという皇子もあった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
杉の
秀
(
ほ
)
が細胞のように密生している遙かな谿! なんというそれは巨大な谿だったろう。
遠靄
(
とおもや
)
のなかには音もきこえない水も動かない滝が小さく小さく懸っていた。
冬の蠅
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
火葬場は
曼珠沙華
(
ぼんばな
)
の
秀
(
ほ
)
にかくれたりはるかにしろきけむりたつ見ゆ
小熊秀雄全集-01:短歌集
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
アンデスの
巖根
(
いはね
)
嶮
(
こゞ
)
しき山の
秀
(
ほ
)
の鋭どき目かもコンドルの目は
河馬
(旧字旧仮名)
/
中島敦
(著)
小雀
(
こがらめ
)
の榎の木に騷ぐ朝まだき木綿波雲に見ゆる山の
秀
(
ほ
)
長塚節歌集:2 中
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
大隅
(
おほすみ
)
は山の
秀
(
ほ
)
つ
国
(
ぐに
)
冬がれし山のいただき朝日さすなり
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
そそけだつ ヒマラヤ杉の
秀
(
ほ
)
といふ
秀
(
ほ
)
独楽
(新字旧仮名)
/
高祖保
(著)
國の
秀
(
ほ
)
も
六
見ゆ。 (歌謠番號四二)
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
冬の
沮洳地
(
しよじよち
)
の ものの
秀
(
ほ
)
に
短歌集 日まはり
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
火の
環
(
わ
)
かざれる
秀
(
ほ
)
つ峰の
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
土筆摘み、妻と子と摘み、うすあかき土筆の茎の、緑だつその
秀
(
ほ
)
の
粉
(
こな
)
の、かなしとも
吾
(
あ
)
が妻も摘め、をさな児もしみみ摘みをる、そのをさなさを。
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
溪
(
たに
)
の向こう側には杉林が山腹を
蔽
(
おお
)
っている。私は太陽光線の
偽瞞
(
ぎまん
)
をいつもその杉林で感じた。昼間日が当っているときそれはただ雑然とした杉の
秀
(
ほ
)
の堆積としか見えなかった。
冬の蠅
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
とみ嬢の好奇心は正に頂点に達し、両手は夢中で生垣の檜葉の
秀
(
ほ
)
を
毟
(
むし
)
りちらしている。
風流化物屋敷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
家の
庭苑
(
その
)
にも、立ち替り咲き替って、
栽
(
う
)
え
木
(
き
)
、草花が、何処まで盛り続けるかと思われる。だが其も一盛りで、坪はひそまり返ったような時が来る。池には葦が伸び、
蒲
(
がま
)
が
秀
(
ほ
)
き、
藺
(
い
)
が
抽
(
ぬき
)
んでて来る。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
妙高嶽の
秀
(
ほ
)
のみ見え
短歌集 日まはり
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
葦茅
(
あしかび
)
萠えて
芹
(
せり
)
秀
(
ほ
)
きて
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
この父ぞこの日を、子の我と酒めせばか、
秀
(
ほ
)
に
出
(
づ
)
る荒み靈。思はぬにうち
勢
(
きほ
)
ひ
嘖
(
ころ
)
ばしにけり。
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
そして昼間は感じられなかった地域がかしこにここに杉の
秀
(
ほ
)
並みの間へ想像されるようになる。溪側にはまた樫や
椎
(
しい
)
の常緑樹に交じって一本の落葉樹が裸の枝に朱色の実を垂れて立っていた。
冬の蠅
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
非常な勢いで生垣の
秀
(
ほ
)
を毟りだした
風流化物屋敷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
秋深きものの
秀
(
ほ
)
に
艸千里
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
この父ぞこの日を、子の我と酒めせばか、
秀
(
ほ
)
に
出
(
づ
)
る荒み霊。思はぬにうち
勢
(
きほ
)
ひ
嘖
(
ころ
)
ばしにけり。
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
鉛筆の
秀
(
ほ
)
をとがらして私はOにもその音をきかせました。Oは眼を細くして「きこえる、きこえる」と云いました。そして自身でも試みて字を変え紙質を変えたりしたら面白そうだと云いました。
橡の花
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
寒くて風の少ない日などはその揺れる
秀
(
ほ
)
さきばかりがこまかな光りを
反
(
かへ
)
してゐる。
孟宗と七面鳥
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
孟宗の重きしだれの
重
(
かさ
)
なりのその
上
(
へ
)
に抜けて、ただひとり揺るる
秀
(
ほ
)
のあり。目か醒めし、夜風か出でし、さわさわと揺れて遊べり。しだれつつ前にうしろに、照りかげり揺れて遊べり。
観想の時:――長歌体詩篇二十一――
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
孟宗の重きしだれの
重
(
かさ
)
なりのその
上
(
へ
)
に抜けて、ただひとり揺るる
秀
(
ほ
)
のあり。目か醒めし、夜風か出でし、さわさわと揺れて遊べり。しだれつつ前にうしろに、照りかげり揺れて遊べり。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
あなあはれ、榧と栗の木、落葉する栗も寒けど、常青く立てる榧の木、冬の日はことに高しよ。栗の木はいよよ透けれど、榧の木はいよよか黒く、薄日射函根の
入陽
(
いりひ
)
秀
(
ほ
)
に
受
(
う
)
けてひとり
尖
(
とが
)
れり。
観想の時:――長歌体詩篇二十一――
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
この
朝明
(
あさけ
)
しぐるる見れば、霧ふかく時雨るる見れば、うち霧らひ、霧立つ空にいや黒くその
秀
(
ほ
)
うかび、いや重く下べ
鎮
(
しづ
)
もり、いや古く並び鎮もる、
凡
(
なべ
)
てこれ墨の絵の杉、見るからに寒し
厳
(
いつ
)
かし
観想の時:――長歌体詩篇二十一――
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
この
朝明
(
あさけ
)
しぐるる見れば、霧ふかく時雨るる見れば、うち霧らひ、霧立つ空に、いや黒くその
秀
(
ほ
)
うかび、いや重く下べ
鎮
(
しづ
)
もり、いや古く並び鎮もる、
凡
(
なべ
)
てこれ墨の絵の杉、見るからに寒し
厳
(
いつ
)
かし
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
栗の木はいよよ透けれど、榧の木はいよよか黒く、薄日射函根の
入陽
(
いりひ
)
秀
(
ほ
)
に
受
(
う
)
けてひとり尖れり、いや黒くひとり堪へたり。雨まじり霙ふる日も、風まじり雪の飛ぶ夜も、こごしくも
凍
(
こご
)
え立ちたり。
観相の秋
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
┌枯れ枯れの唐黍の
秀
(
ほ
)
に雀ゐてそこに風吹く声こそすなれ (原作)
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
よく見れば白くさやけき不二の
秀
(
ほ
)
のみぎり欠けたり
地震
(
なゐ
)
の崩えかも
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
葉鶏頭
(
かまつか
)
は
秀
(
ほ
)
より照り透きつぎつぎに下葉紅く燃えぬ褪す時もまた
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
向う谿の青の
女小竹
(
めざさ
)
の
秀
(
ほ
)
の揺も
冷
(
ひ
)
えびえと見ゆれ冬のそれならず
風隠集
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
日の盛り細くするどき萱の
秀
(
ほ
)
に蜻蛉とまらむとして
翅
(
はね
)
かがやかす
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
ひようひようと風吹きとほる山の
秀
(
ほ
)
は月かげ白し夜明けたらしも
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
秀
(
ほ
)
に搖れていよよ
木高
(
こだか
)
き影見れば
下枝
(
しづえ
)
もふかく曳きにけるかな
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
秀
(
ほ
)
に揺れていよよ
木高
(
こだか
)
き影見れば
下枝
(
しづえ
)
もふかく曳きにけるかな
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
槇
(
まき
)
もやや光る葉がひを
秀
(
ほ
)
に
佇
(
た
)
ちて青鷺の群のなにかけうとさ
白南風
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
槙
(
まき
)
もやや光る葉がひを
秀
(
ほ
)
に
佇
(
た
)
ちて青鷺の群のなにかけうとさ
白南風
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
深山木
(
みやまぎ
)
の
黒檜
(
くろひ
)
の
木群
(
こむら
)
秀
(
ほ
)
に濡れて降りしばかりの雲
断
(
き
)
るるなり
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
枯れ枯れの唐黍の
秀
(
ほ
)
に雀ゐてひようひようと遠し日の暮の風
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
不二の尾はいまだはねむれ天つ辺の
秀
(
ほ
)
の
片面
(
かたづら
)
よ紅みさしつつ
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
外蒙古雪のこるらし
秀
(
ほ
)
に浮きて遥けき山は島のごと見ゆ
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
雪の富士
秀
(
ほ
)
に現はるる立ち待つと将た寒けかり繁き
天雲
(
あまぐも
)
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
はろばろに神楽きこゆる雲の上
埴山姫
(
はにやまひめ
)
や
巌
(
いは
)
の
秀
(
ほ
)
に
坐
(
ま
)
す
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
“秀”の意味
《名詞》
(シュウ)成績や品質などの評価において、最も優れていること。
(出典:Wiktionary)
“秀(飾り職人の秀)”の解説
飾り職人の秀(かざりしょくにんのひで)は、必殺シリーズに登場した仕事人の一人。初登場作は『必殺仕事人』。三田村邦彦が演じた。
(出典:Wikipedia)
秀
常用漢字
中学
部首:⽲
7画
“秀”を含む語句
秀麗
秀才
俵藤太秀郷
閨秀
香取秀真
秀真
優秀
清秀
秀吉
秀忠
眉目秀麗
正秀
秀調
菅秀才
俊秀
文屋康秀
秀哉
白柳秀湖
藤原秀衡
秀枝
...