トップ
>
疎林
>
そりん
ふりがな文庫
“
疎林
(
そりん
)” の例文
白馬は
疎林
(
そりん
)
の細道を西北へ向ってまっしぐらに駆けて行った。秋風に舞う木の葉は、鞍上の
劉備
(
りゅうび
)
と
芙蓉
(
ふよう
)
の影を、
征箭
(
そや
)
のようにかすめた。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
玉川に遊ぶ者は、
路
(
みち
)
世田が谷村を
経
(
へ
)
ん。東京城の西、青山街道を行く
里余
(
りよ
)
、平岡
逶迤
(
いい
)
として起伏し、
碧蕪
(
へきぶ
)
疎林
(
そりん
)
その間を
点綴
(
てんてい
)
し、鶏犬の声相聞う。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
この淋れた町の、しかもはずれにあるその測候所の窓からは、人家は勿論耕地も見えず、ただ荒れた原野の向うに、落葉松の
疎林
(
そりん
)
が見えただけであった。
ツンドラへの旅
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
斥候
(
せっこう
)
に出た時、小高い丘の
疎林
(
そりん
)
の間から下を眺めると、
其処
(
そこ
)
には白い砂原が遠く連なり、その中程あたりを鈍い刃物色をした冬の川がさむざむと流れている。
虎狩
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
仏印の山林の何たるかも判らないで、何の予備知識もなく、軍の命令で遠征した富岡達は地図の上だけで、平地の松林のやうな
疎林
(
そりん
)
を空想して出掛けてゐたのだ。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
▼ もっと見る
そして私たちはまっ黒な林を通りぬけて、さっきの
柏
(
かしわ
)
の
疎林
(
そりん
)
を通り古いポラーノの広場につきました。
ポラーノの広場
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
先
(
ま
)
ず初め、層々と
聳
(
そび
)
えている
峰巒
(
ほうらん
)
の
相
(
すがた
)
が現れた。その山が尽きる辺から、落葉し尽くした
疎林
(
そりん
)
が淡々と、浮かんでいる。疎林の間には一筋の
小径
(
こみち
)
が、
遥々
(
はるばる
)
と遠く続いている。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
間もなく雀は力強い羽音をたて、澄みきった冬空に
浮
(
う
)
き
彫
(
ぼ
)
りのように静まりかえっている
櫟
(
くぬぎ
)
の
疎林
(
そりん
)
をぬけて、遠くに飛び去った。そして、すべてはまたもとの静寂にかえった。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
それはしだいに盛り上って向うに島の中心をなす
雄山
(
おやま
)
の柔かいふくらみが眼を
惹
(
ひ
)
きつける、そこら一帯の
榛
(
はん
)
の木の
疎林
(
そりん
)
、あたりの畑地にもいっせいに新芽をふきだしているのを見て
石ころ路
(新字新仮名)
/
田畑修一郎
(著)
また辺り一帯には松の
疎林
(
そりん
)
があり、樹間をとおして広々とした田野がみえる。刈入れのすんだところは稲束が積みかさねられ、
畔道
(
あぜみち
)
には
薄
(
すすき
)
が秋の微風をうけてゆるやかになびいている。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
だらだら坂を登り切ると、丘の頂上は
喬木
(
きょうぼく
)
の
疎林
(
そりん
)
となり、その間を縫う
径
(
みち
)
を通るとき、暑い午後の
日射
(
ひざし
)
は私の額にそそぎ、汗が絶え間なくしたたった。林をぬけると、やや
広闊
(
こうかつ
)
な草原があった。
桜島
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
うつくしく
疎林
(
そりん
)
くまなく陽はてりぬここにをとこは首くくりせむ
小熊秀雄全集-01:短歌集
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
チチ、チチ、と
沢千禽
(
さわちどり
)
の声に、春はまだ、
峠
(
とうげ
)
はまだ、寒かった。木の芽頃の
疎林
(
そりん
)
にすいて見える山々の
襞
(
ひだ
)
には、あざやかに雪の
斑
(
ふ
)
が白い。
野槌の百
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし針葉樹の
疎林
(
そりん
)
と
灌木
(
かんぼく
)
との平坦な土地で、見渡す限り一面の湿地帯である。氷河の
名残
(
なご
)
りである小さな沼が、この平らな湿地帯の中に、無数に散在している。
アラスカ通信
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
這
(
は
)
うように、身体を沈ませながら
辿
(
たど
)
ったが、
其処
(
そこ
)
に茂っている、夜の目には何とも付かない若い樹木の
疎林
(
そりん
)
へまで、辿り付くと、もう最後の辛抱をし尽したように、疎林の中を縫うように
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
車中で、富岡が、ゆき子の手を握り、人目につかないかくしかたで、車窓に乗り出すやうなかつかうで、走り去る
疎林
(
そりん
)
を指差し、あすこはベンベン、サオ、ヤウ、コンライ、バンバラと教へてくれた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
遠い
疎林
(
そりん
)
の方から、飛鳥のような迅さの物が大庭を
過
(
よ
)
ぎって、客殿の北端れにある
水仕
(
みずし
)
たちの
下屋
(
しもや
)
の軒下へさっと隠れこんだようだった。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
どこかで
脂
(
あぶら
)
の濃い魚を
夕餉
(
ゆうげ
)
に焼いているとみえる。庭園の
疎林
(
そりん
)
や
泉石
(
せんせき
)
は閑雅だが、立ち迷うけむりは、ひどく実生活を思わせる。
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「彭玘の身でございますか。それなら彼の
疎林
(
そりん
)
のうちに、きびしく番をつけて、どう暴れても、逃げることはないようにしておきました」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
呆然
(
ぼうぜん
)
と心にみる黒い霧が、三人の歓喜を、一瞬に、吹き荒した。と、その時、あなたの
疎林
(
そりん
)
を一群の人が疾走してくる。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それを知ってか、茶堂の水屋にひそんでいた女の影は、さっと、野の生き物みたいに裏の
疎林
(
そりん
)
のうちへ消えて行った。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
馬蹄をしのばせて、
蕭殺
(
しょうさつ
)
たる
疎林
(
そりん
)
の中を、忍びやかに進んで行った。万樹すべて葉をふるい落し、はや冬めいた梢は白骨を植え並べたように白かった。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
樗門
(
おうちもん
)
の向うは、
疎林
(
そりん
)
にかこまれた別院である。いちめん大地は
朽
(
く
)
ち落葉で埋まって見え、
寂
(
せき
)
として、人声もない。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして
疎林
(
そりん
)
のそばのささ流れへかがみ込むと、口のなかへ指を突ッこんで、がっと、宵からの酒を吐いていた。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
池の向う側にある
疎林
(
そりん
)
の丘には、県立第一中の校舎が夜目にも見えた。自分が希望していてついに入れなかった学校である。その遠い白い壁が妙に気になった。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
半兵衛は二人を従えて、
疎林
(
そりん
)
の蔭の日なたへ行った。ほかほかと暖かい
萱
(
かや
)
の枯れ草をしとねにして彼は坐った。ふたりの士はその前に泣いたままで平伏している。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「——この林には、家も見えぬが?」彼は
疎林
(
そりん
)
の中へ入って行った。まだ葉を持たない痩せた雑木が、どこまで行っても、同じような密度と芝地の肌を見せてくる。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると、
岳麓
(
がくろく
)
の
疎林
(
そりん
)
のほとりに、一廓の宏壮な土塀が見えた。玄徳らを
誘
(
いざな
)
いながら、張飛が
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
小さな丘の上に、白山神社があり、附近には、
疎林
(
そりん
)
が多いので、そうよばれている。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
人心地もなく、迷いあるいて、ただ麓へ麓へと、うつろに道を捜していたが、気がつくと、いつか陽も暮れて、
寒鴉
(
かんがらす
)
の群れ啼く
疎林
(
そりん
)
のあたりに、宵月の
気
(
け
)
はいが
仄
(
ほの
)
かにさしかけている。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ありがとう」と、愛想をいって、そこへ向う、
疎林
(
そりん
)
の
小径
(
こみち
)
を歩いて行った。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すぐ
搦
(
から
)
め手門内に入り、前と同じ奥庭の
疎林
(
そりん
)
の蔭でまた勝入の前に平伏していた。勝入は、彼が
桐油紙
(
とうゆがみ
)
づつみから解いてさし出した
血痕
(
けっこん
)
生々しい陣刀を受け取って、とつこうつ
検
(
あらた
)
めたうえ
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
作兵衛滝
(
さくべえだき
)
の水の音が、
疎林
(
そりん
)
の裏あたりにどうとうと夜気をゆすって鳴る。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
寺の裏に、
疎林
(
そりん
)
があった。樹の間の細道さえ、銀河の秋はほの明るい。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が——
疎林
(
そりん
)
の内に残っていた射手の一隊が、夜明けと同時に発見して
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
薄刃金
(
うすはがね
)
の二
丁
(
ちょう
)
斧
(
おの
)
をひッさげて、彼女の前へ
挑
(
いど
)
みかかった。しかし、かたわら
疎林
(
そりん
)
のうちで、ザッと、風の通るような音がしただけで、一丈青の影は、もう
李逵
(
りき
)
の目のとどく所にはいなかった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三日目の夕方、車につき添うた一行は、
疎林
(
そりん
)
の中をすすんでいた。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
やっと
頂
(
いただき
)
に近づいた。と見る、
疎林
(
そりん
)
の中の
杣道
(
そまみち
)
に、青い巨大な平石がある。武松は笠をぬいで仰向けに転がった。寝るつもりでもなかったが
酔余
(
すいよ
)
の
快
(
こころよ
)
さ、いつかすっかり寝こんでしまったものである。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“疎林”の解説
疎林(そりん)は樹木の枝・葉の密度が薄い森林のことを指す。通常の森林であれば連続して影が作られるが、疎林では太陽光が木々の間から、地面まで差し込んでくる。
疎林が成立するのは、植物の生育条件としてよくない点がある場合であることが多い。たとえば土壌の栄養分が乏しく、乾燥、酷寒、強風などの厳しい気候、あるいは樹木を傷める動物や昆虫などにさらされている場合である。
例えば、樹木のまばらな亜寒帯のタイガ、熱帯のサバンナなどがある。
(出典:Wikipedia)
疎
常用漢字
中学
部首:⽦
12画
林
常用漢字
小1
部首:⽊
8画
“疎”で始まる語句
疎
疎々
疎遠
疎開
疎忽
疎髯
疎漏
疎隔
疎懶
疎外