トップ
>
渇仰
>
かつごう
ふりがな文庫
“
渇仰
(
かつごう
)” の例文
珍らしい物、珍らしいことを、何よりも好んでいた江戸の人々は大作の放れ業を、大胆さを、
渇仰
(
かつごう
)
して、超人のように
称
(
とな
)
え出した。
三人の相馬大作
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
かく日々に切なる
渇仰
(
かつごう
)
の念は、
竟
(
つい
)
に彼を駆って伯を
頌
(
しょう
)
する詩を作ることを思い立たしめた。一気呵成、起句は先ず口を
衝
(
つ
)
いて出た。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
それもカ氏のような黒い印度人の眼から見ればこそ
渇仰
(
かつごう
)
に値するかも知れないが、私たちの眼からはやはりふだん見慣れている
ナリン殿下への回想
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
到底今日の登山客を招致することも、また槍ヶ岳が自然崇拝者の、
渇仰
(
かつごう
)
の標的となるようなことも、出来なかったであろう。
上高地風景保護論
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
一体人間の心は自分以上のものを、
渇仰
(
かつごう
)
する根本的の要求を持っている、今日よりは明日に一部の望みを有するのである。
教育と文芸
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
彼等はそれを
貪
(
むさぼ
)
り好んで生きている、世間の馬鹿共が見ると、それが、大徳の、達観のと
渇仰
(
かつごう
)
する、見方が違っているんだ
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私は残念ながら、ネネを最後まで満足させることが出来なかったんです、ネネは大勢の人々に讃美
渇仰
(
かつごう
)
される為には、何物も惜しまぬ女ですからね。
腐った蜉蝣
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
厳正には万男——
渇仰
(
かつごう
)
の的たるマアセルの私生活をこっそりお見せ申すのが、本計画の第一歩でありまするが、前もって特に御注意申し上げたい一事は
踊る地平線:06 ノウトルダムの妖怪
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
その翌る朝——朝のすがすがしい気持をもって、四郎高綱は、
渇仰
(
かつごう
)
していた親鸞に会った。もちろん、親鸞は
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
女優として立とうと決心していたほど新代の芸術に対する
渇仰
(
かつごう
)
もある婦人が、こういう惨事を引起すに至ったについては何か特別な理由がなくてはならない。
姑と嫁について
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
従来
僧侶
(
そうりょ
)
でさえあれば善男善女に随喜
渇仰
(
かつごう
)
されて、一生食うに困らず、葬礼、法事、
会式
(
えしき
)
に専念して、
作善
(
さぜん
)
の道を講ずるでもなく、転迷開悟を勧めるでもなく
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼
(
か
)
の女王気取の狂女を、マリヤ様の再来と信じまして、随喜、
渇仰
(
かつごう
)
の涙を流しているところで御座います。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「青春」のモデルに擬せられた氏は、今や小説の主人公も成し能はざることを成し、満天下の文学青年の
渇仰
(
かつごう
)
を一身に集めて、空前の栄光を背負つて立つたのだ。
青春物語:02 青春物語
(新字旧仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
こんな
清教徒
(
ピュリタン
)
の
渇仰
(
かつごう
)
を、もろもろの
讃詞
(
さんじ
)
と共に踏んで立った貞奴の得意さはどれほどであったろう。
マダム貞奴
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
これに帰伏し
渇仰
(
かつごう
)
した人の心、それを繋ぎ合わせた船車の新交通がなかったら、おそらくは今日の製炭伝習もなく講話もなく、はるかの国から炭焼さんも入ってこず
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
けれども、この失敗したということが、一層彼女の死に対する狂的な
渇仰
(
かつごう
)
を燃え立たせたのである。
日は輝けり
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
一人の女性を
渇仰
(
かつごう
)
する青年達が、類を以て集った、そのグループの中の一員として、お
互
(
たがい
)
に
嫉視
(
しっし
)
し乍ら近づき合ったということが、より重大な動機を為していたのだった。
恐ろしき錯誤
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
饀パンに対する
渇仰
(
かつごう
)
もさることながら、僕はいま無性に恋愛をしたくなってきた。誰かその道の大家に手ほどきでも頼みたい気持だ。それも大派手なやつをやりたいのだ。
メフィスト
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
働き顔に上人の高徳を
演
(
の
)
べ説き聞かし富豪を
慫慂
(
すす
)
めて喜捨せしむる信徒もあり、さなきだに
平素
(
ひごろ
)
より随喜
渇仰
(
かつごう
)
の思いを運べるもの雲霞のごときにこの勢いをもってしたれば
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
このことが絶好の
教訓
(
いましめ
)
となって、源空は仏道に精進し、そのため次第に位置も進み、やがて一箇寺の住職となり、老年となるや高僧として、諸人に
渇仰
(
かつごう
)
されるようになったが
一枚絵の女
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
雨を得た市民が、白身に
破法衣
(
やれごろも
)
した女優の芸の徳に対する新たなる
渇仰
(
かつごう
)
の
光景
(
ようす
)
が見せたい。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
本尊の秘仏を
厨子
(
ずし
)
に納めて、何人にも直接に拝むことを許さない例は幾らもある。おまえ方のうちに浅草観世音の御本体を見た者があるか、それでも諸人は
渇仰
(
かつごう
)
参拝するではないか。
半七捕物帳:21 蝶合戦
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
呂律
(
ろれつ
)
の廻らないシューマンに飽き飽きした我らが、コルトーの
明皙
(
めいせき
)
鮮麗な演奏に接して、随喜し
渇仰
(
かつごう
)
し、立ちどころにレコード万能主義者になったのもまた
已
(
や
)
むを得ないことである。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
その熱心な祈祷の中で彼が神に願ったのは、自分の惑いを解いてもらうことではなく、いつも神に対する賛美嘆称の後で、自分の魂を訪れた喜ばしい歓喜の情を
渇仰
(
かつごう
)
したばかりである。
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
もう
大喜利
(
おおぎり
)
という幕間——今日の演技に魅惑しつくされて、新しい
渇仰
(
かつごう
)
の熱を上げた男女が、雪之丞の楽屋に、山ほど
使物
(
つかいもの
)
をかつぎ込み、めいめい一ことでも、やさしい挨拶をうけたそうに
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
何につけても
渇仰
(
かつごう
)
され、ほめられる唯一の
瑕
(
きず
)
のない
珠
(
たま
)
のような存在であり、善良な
貴女
(
きじょ
)
であったのであるから、たいした関係のない世間一般の人たちまでも今年の秋は虫の声にも、風の音にも
源氏物語:41 御法
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
その世界に何故
渇仰
(
かつごう
)
の眼を向け出したか、クララ自身も分らなかったが、当時ペルジヤの町に対して勝利を得て独立と繁盛との誇りに賑やか立ったアッシジの
辻
(
つじ
)
を、
豪奢
(
ごうしゃ
)
の市民に立ち交りながら
クララの出家
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
献身者は全く新たな目標を向うに見つけて未知の
途
(
と
)
に
上
(
のぼ
)
る。身心を挙げてすべてに当るより外はない。肉身といえばか弱い。心といっても
掌
(
たなごころ
)
に握り得るものでもない。ただあるものは
渇仰
(
かつごう
)
である。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
渇仰
(
かつごう
)
に似た欲望が、しずかに彼の体を充たして来た。
幻化
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
「へえ、そうかも知れませんが、やはり芸術は人間の
渇仰
(
かつごう
)
の極致を表わしたものだと思いますから、どうしてもこれを捨てる訳には参りません」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
玄蕃を見放した丹後守は、一方に
鐘巻
(
かねまき
)
自斎の神技を
渇仰
(
かつごう
)
して何とか自藩の指南番に召し抱えたいと思った。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
偶像的にまで
渇仰
(
かつごう
)
されようとしているその御本人が、「おれは絵師だ……しかも田舎まわりの絵描きだ」
大菩薩峠:23 他生の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一心に能を
渇仰
(
かつごう
)
し、
欣求
(
ごんぐ
)
しつつある。……技巧から魂へ……魂から霊へ……霊から一如へ……。
能とは何か
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
雨を得た市民が、
白身
(
はくしん
)
に
破法衣
(
やれごろも
)
した女優の芸の徳に対する新たなる
渇仰
(
かつごう
)
の
光景
(
ようす
)
が見せたい。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
世界的なヴァイオリニストに接したことのない、その頃の聴衆は、ただ随喜し
渇仰
(
かつごう
)
した。その時帝劇の特等は十五円、一等は十二円、二等でさえ八円であった(三等四円、四等二円)。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
村の中央には
明神
(
みょうじん
)
さまの
御社
(
おやしろ
)
と清い泉とがあって村の人の
渇仰
(
かつごう
)
を集め、それに養われたと言われる無筆の歌人、漁夫
磯丸
(
いそまる
)
の旧宅と石の
祠
(
ほこら
)
とは、ちょうど私の本を読む窓と
相対
(
あいたい
)
していた。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
けがれた物質的幸福をのみ
渇仰
(
かつごう
)
している、こういう連中のなかにも、せめて一人ぐらい、僕の老審問官のような人があったと想像してもいいじゃないか、彼は荒野で草の根を食いながら
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
若き母は、無論、夫であるこの青年の、はつらつたる主義思想を讃美
渇仰
(
かつごう
)
していた。彼女は悪事の助手を勤めることは勿論、夫の命令とあらば、貞操でも売る美しい犠牲的精神を持っていた。
江川蘭子
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
この人が綾之助を三田党の随喜
渇仰
(
かつごう
)
の的に推称したということである。
竹本綾之助
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
一点の
欠
(
けつ
)
、一寸の曇りもなければ不安の揺ぎもない。真に
凡庸
(
ぼんよう
)
のありふれた達人使い手の
類
(
たぐい
)
ではない——と心ひそかに重蔵は
得知
(
えし
)
らぬ
渇仰
(
かつごう
)
に
衝
(
う
)
たれたのであった。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところが今日まで、今後もそうでしょうが、お雪ちゃんを
渇仰
(
かつごう
)
するものはあるけれども、ついぞ手出しをしようとした奴が無い、そこにお雪ちゃんの潔白と、純粋から来るつよみがあるのです
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
彼を愛するの資格をわれに求むる事は露知らず、ただ愛せらるべき資格を、わが眼に、わが
眉
(
まゆ
)
に、わが
唇
(
くちびる
)
に、さてはわが才に認めてひたすらに
渇仰
(
かつごう
)
する。藤尾の恋は小野さんでなくてはならぬ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
拙者は大方の諸君が一日も早くこの宗旨に帰依して、九段の本山の大会に随喜
渇仰
(
かつごう
)
の涙を以て臨んで、用いて尽きず施して足らざる事なき大歓喜の至楽を
享
(
う
)
けられむ事を希望して
息
(
や
)
まぬものである。
謡曲黒白談
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
と浅からず
渇仰
(
かつごう
)
して
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ああ
黄蓋
(
こうがい
)
も人を知らずじゃ! こんな
似非
(
えせ
)
英雄に
渇仰
(
かつごう
)
して、とんでもないことをしてしまったものだ
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法然はまず三論法相の深義を述べて次ぎに浄土一宗のこと、末代の凡夫出離の要法は、
口称念仏
(
くしょうねんぶつ
)
にしくものはない、ということを説いた処が二百余人の大衆よりはじめて随喜
渇仰
(
かつごう
)
極まりなく
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
民衆はもとより生活の豊かと安心を
渇仰
(
かつごう
)
しているが、といって、
放恣
(
ほうし
)
な快楽とか安易な自由とか、そんなものにのみ甘やかされて歓んでいるほど
愚
(
ぐ
)
なものでもあるまい。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
常に心のうちで
渇仰
(
かつごう
)
し奉る聖徳太子のお救いかもわかりません——その髪一すじの危機に迫った時、
忽然
(
こつねん
)
と、弁円の
開
(
あ
)
けて入った
妻扉
(
つまど
)
から中へ躍りこんできた一頭の黒犬があったのです
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しばしなと、
渇仰
(
かつごう
)
の情をのべさせて下さい。私の城へ来て
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
渇
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
仰
常用漢字
中学
部首:⼈
6画
“渇仰”で始まる語句
渇仰者
渇仰随喜