トップ
>
讃詞
ふりがな文庫
“讃詞”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
さんじ
75.0%
ホメコトバ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さんじ
(逆引き)
呉羽之介は両人の口を揃えた
讃詞
(
さんじ
)
に、我が身を讃えられたよりもよろこばしく、いそいそとしてお春に云うのでした。
艶容万年若衆
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
親類というものからも、
出入
(
でい
)
りというものからも、お手柄でございましたという
讃詞
(
さんじ
)
と、張込んだ祝いものがくる。そこで、母の勢力が増して強くなった。
旧聞日本橋:21 議事堂炎上
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
讃詞(さんじ)の例文をもっと
(3作品)
見る
ホメコトバ
(逆引き)
ことわざは、大抵は、もとは
讃詞
(
ホメコトバ
)
である。
古代中世言語論
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
讃詞(ホメコトバ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“讃詞”の解説
讃詞(さんし、el: τροπάριον、ロシア語: тропа́рь、ro: Tropar、en: troparion, tropar)とは、正教会における祈祷文の種別。スラヴ語から片仮名転写して「トロパリ」とも呼ぶ。
狭義には発放讃詞(はっぽうさんし、el: ἀπολυτίκιον)と呼ばれる、祭日における最も重要な要素を表す祈祷文を指す。
広義にはカノンの讃詞、讃頌、小讃詞、坐誦讃詞など)といった様々な祈祷文を指す。
(出典:Wikipedia)
讃
漢検準1級
部首:⾔
22画
詞
常用漢字
小6
部首:⾔
12画
“讃”で始まる語句
讃
讃岐
讃美
讃嘆
讃辞
讃歌
讃美歌
讃州
讃甘
讃仰
検索の候補
讃美詞
“讃詞”のふりがなが多い著者
三上於菟吉
長谷川時雨
折口信夫