弁慶べんけい)” の例文
弁慶べんけいが七つ道具を背負う様に似ているところからその名を得たのでありましょう。余目あまるめで出来る釜敷かましきにも立派な形のがありました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
第三の頭巾ずきんは白とあい弁慶べんけい格子こうしである。眉廂まびさしの下にあらわれた横顔は丸くふくらんでいる。その片頬の真中が林檎りんごの熟したほどに濃い。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ひところ、叡山えいざん西塔さいとうにもいたという義経よしつねの臣、武蔵坊弁慶べんけいとかいう男もこんな風貌ではなかったかと性善坊は彼のうしろ姿を見て思った。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そのうちに比叡山ひえいざん西塔さいとう武蔵坊むさしぼうというおてらぼうさんがくなりますと、弁慶べんけい勝手かってにそこにはいりこんで、西塔さいとう武蔵坊弁慶むさしぼうべんけいのりました。
牛若と弁慶 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
ちょうどそこへ弁慶べんけいがはいってきた。これは小使いの関さんが掃除をする時のあだなだ。ほおかぶりをして、ほうきをなぎなたのように持っている。
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「この、丸めてゐるのは、別にわけがあつて丸めてゐる。わしは出家ではない。何かといふなら武士である。つまり弁慶べんけいのやうなものである。」
鳥右ヱ門諸国をめぐる (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
「ほんとにカゲ弁慶べんけいで——そのくせこのごろはお酒を飲むとむちゃなことをしゃべってかえって怒らせてしまうんですよ」
地球儀 (新字新仮名) / 牧野信一(著)
さア、帰ろうか八、——なに? もう一度お吉の顔を見てくる? せよ。ここからではもう遠眼鏡もきくまい、——それじゃ弁慶べんけいの親分、あとは頼んだぜ。
ただしその話は申合もうしあわせたように源平げんぺい合戦かっせん義経よしつね弁慶べんけいの行動などの外には出なかった。それからまた常陸坊海尊ひたちぼうかいそんの仙人になったのだという人が、東北の各地には住んでいた。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
頼朝よりとも公と不和になられた義経よしつね公が、弁慶べんけい亀井かめい伊勢いせ駿河するが常陸坊ひたちぼうの四天王を引きつれて陸奥みちのくへ下向される。一同は山伏に姿をやつしている。が、こうしたことは鎌倉に聞えている。
越中ゑつちうつく/″\いて、かけは弁慶べんけいともふべき人柄ひとがらなれどもこゝろだての殊勝しゆしようさは、喜撰法師きせんはふしにもおとるまじとめ、それよりみちづれして、野寺のでら観音堂くわんおんだうちかくなりて、座頭ざとうかたはらいしつまづきて
怪力 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
和蘭陀風オランダふうの遠近法はこの時既に浮世絵に応用せられ天井とふすまの遠くなるに従ひて狭く小さく一点に集り行くさま、今日こんにち吾人が劇場にて弁慶べんけい上使じょうしまたは妹脊山いもせやまやかた書割かきわりを見るに似たり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「勧進帳」で弁慶べんけいが泣くのでも絶体絶命の危機を脱したあとである。
自由画稿 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
江戸っ児はうち弁慶べんけい、旅に出てはからきし意気地がないという。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
そのときからだじゅうにけながら、じっとっててきをにらみつけたままんでいたので、弁慶べんけい往生おうじょうだといって、みんなおどろきました。
牛若と弁慶 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
どうせうちを出る時に、水盃みずさかずきは済まして来たんだから、覚悟はとうからきめてるようなものの、いざとなって見ると、こんな所で弁慶べんけい立往生たちおうじょうは御免こうむりたいからね。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「合点だッ、親分、八五郎がせきを据えりゃ、弁慶べんけいが夫婦連れで来ても通すこっちゃねえ」
「あの裏に、旦那、弁慶べんけい手植てうえの松があるで——御覧になるかな。」
七宝の柱 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
つづみ手向たむくる弁慶べんけいの宮 野水やすい
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
こうかんがえて、弁慶べんけい黒糸くろいとおどしのよろいの上にすみぞめのころもて、しろ頭巾ずきんをかぶり、なぎなたをつえについて、毎晩まいばん五条ごじょうはしのたもとにっていました。
牛若と弁慶 (新字新仮名) / 楠山正雄(著)
「いやに鬼門きもんの方ばかり気にしますね——、実は四谷伊賀町よつやいがまちに不思議な殺しがあったそうで、弁慶べんけいの小助親分が、銭形の親分を連れて来るようにと、使いの者をよこしましたよ」
文字は金釘流かなくぎりゅう、文意もしどろもどろですが大骨折りで弁慶べんけい読みにすると
伊賀町の清水屋には、土地の御用聞ごようきき弁慶べんけいの小助が待っておりました。