反古紙ほごがみ)” の例文
あれだけおおぜいの専門的な研究家が集まってよくもあれほどまでに無意味な反古紙ほごがみのようなものをこしらえ上げうるものだという気がする。
昭和二年の二科会と美術院 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
ズル/\ツと扱出こきだしたは御納戸おなんどだかむらさきだか色気いろけわからぬやうになつたふる胴巻どうまきやうなもの取出とりだしクツ/\とくとなかから反古紙ほごがみつつんだかたまりました。
黄金餅 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
少し緩いので、足に巻いた反古紙ほごがみ、方三寸ほどのをしわを伸して見ると、桝形ますがたの図を引いて、外囲そとのり内囲うちのりから、深さの寸法まで、書き込んであるのです。
折ふし硯々すずりすずりと呼び、書物よむとて有し学校のまねびをなせば、心にまかせて紙いたづらせよとなり、兄といへるは何心なく積重ねたる反古紙ほごがみを手に取りて見れば
うつせみ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
が、其の笑ひを中途で罷めて、遺失物おとしものでもしたやうに体をこごめた。見ると衣嚢かくしから反古紙ほごがみを出して、朝日に融けかけた路傍の草の葉の霜に濡れた靴の先を拭いてゐた。
(新字旧仮名) / 石川啄木(著)
つやにいいつけて反古紙ほごがみを集めた箱を自分の部屋へやに持ってさして、いつか読みもしないで破ってしまった木村からの手紙をり出そうとする自分を見いだしていた。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
今までは車屋のかみさんでもつらまえて、鼻づらを松の木へこすりつけてやろうくらいにまでおこっていた主人が、突然この反古紙ほごがみを読んで見たくなるのは不思議のようであるが
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
長松はそばに行儀よくすわってあくびをみ殺しながら反古紙ほごがみの皺をのばし、手習帳をつくって、どうにも眠くてかなわなくなれば、急ぎ読本とくほんを取出し、奥に聞えよがしの大声で
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
「脅迫状の通りにして下さい。いや設計図は偽物で結構です。反古紙ほごがみでいいですから、油紙へ包んで空缶へ入れて下さい。——僕はそのあいだに、ランチの用意をしておきます」
水中の怪人 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
それを踏んだかてそうひどく気がとがめもせんのじゃ。ただの反古紙ほごがみを踏むと思えばな。
天皇が神明に誓われた五箇条の誓文などは、彼らにとっては、一片の反古紙ほごがみにしかすぎなかったのである。そのころの天皇は、まったく無力であり、彼ら権勢者の玩弄物おもちゃにすぎなかった。
もうこんなものは僕にとっては秘密でも何でもない反古紙ほごがみ同然だがね。君の国へ持って行ったら五百万円ぐらいには売れるだろう。どうだ、この僕の設計図を日本海軍へ売ってみないか。
昭和遊撃隊 (新字新仮名) / 平田晋策(著)
そして浅野家の発行している藩札は値を失って、反古紙ほごがみになるかもしれない。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかも吹雪ふぶきの募った頃である。山に居るの鳥もなくなって、里にいる雀ですら、軒下の標縄しめなわに止って凍えかかっていた。家のうちにいては暗く、反古紙ほごがみで張った高窓に雪やあられの当る音がした。
不思議な鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)
お母様が屑屋くずやに頼んで反古紙ほごがみを沢山に買って合わせ紙というのをお作りになるのでしたが、それが又大変で、秋日のさすお庭から畠から、お縁側まで一パイに干してあることがよくありました。
押絵の奇蹟 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「それにも及ばない。反古紙ほごがみよりも精神だ」
勝ち運負け運 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
反古紙ほごがみのような顔。
あめんちあ (新字新仮名) / 富ノ沢麟太郎(著)
お雪は財布から出した小判を、反古紙ほごがみに包んで母親に渡し、財布を四つに畳んで平次の手に載せました。
まくらちか一脚いつきやくつくゑゑたるは、をりふし硯々すゞり/\び、書物しよもつよむとてあり學校がくかうのまねびをなせば、こゝろにまかせてかみいたづらせよとなり、あにといへるは何心なにごゝろなく積重つみかさねたる反古紙ほごがみりてれば
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
質的に間違った仮定の上に量的には正しい考究をいくら積み上げても科学の進歩には反古紙ほごがみしか貢献しないが、質的に新しいものの把握はあくは量的に誤っていても科学の歩みに一大飛躍を与えるのである。
量的と質的と統計的と (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
只の反古紙ほごがみを踏むと思へばな。
外の人の書いたものもこの通り揃つて居るが、——手代の伊三郎は手習ひに熱心で、隨分反古紙ほごがみ
祖父ぢゞいは四かくをばんだひとでござんす、つまりはわたしのやうな氣違きちがひで、ゑきのない反古紙ほごがみをこしらへしに、はんをばおかみからめられたとやら、ゆるされぬとかに斷食だんじきしてんださうに御座ござんす
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
鼻紙をひろげると、中から出て來たのは、灰と埃と炭の屑と、そして少しばかりののりで固めた反古紙ほごがみと、竹のきれと、串のやうなものと、そして堅くひねつた紐の一片だつたのです。
兄といへるは何心なく積重ねたる反古紙ほごがみを手に取りて見れば、怪しき書風に正體得しれぬ文字を書ちらして、是れが雪子の手跡かと情なきやうなる中に、鮮かに讀まれたるは村といふ字、郎といふ字
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
家の中は空つぽも同樣、鍋一つ釜一つの外に、茶碗が二つ三つ、細工場からさらつて來たらしい荒削あらけづりの板がお膳の代りで、障子には反古紙ほごがみが三重にも四重にも貼られて、眞晝も薄暗い生活です。
祖父ぢぢいは四角な字をば読んだ人でござんす、つまりは私のやうな気違ひで、世に益のない反古紙ほごがみをこしらへしに、版をばおかみから止められたとやら、ゆるされぬとかにて断食して死んださうに御座んす
にごりえ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
猪之松は腹掛のどんぶりに手を入れて反古紙ほごがみに包んだものを取出しました。