トップ
>
剣戟
>
けんげき
ふりがな文庫
“
剣戟
(
けんげき
)” の例文
旧字:
劍戟
乱闘の場の
剣戟
(
けんげき
)
叫喚、そういうものに関わりなく、狂女特有の締りのない、
洞然
(
ぽかん
)
としたうつろの声で、しかし何かに
憧憬
(
あこが
)
れるように
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
流行の女
剣戟
(
けんげき
)
がかかっていて、座の前に、その剣戟女優が
太股
(
ふともも
)
もあらわに大見得を切っている一種奇矯な看板が出ている。
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
大鬼
(
だいき
)
は
衣冠
(
いかん
)
にして騎馬、
小鬼
(
しょうき
)
数十
何
(
いず
)
れも
剣戟
(
けんげき
)
を
携
(
たずさ
)
へて従ふ。
屋
(
おく
)
に進んで大鬼
先
(
ま
)
づ
瞋
(
いか
)
つて呼ぶ、小鬼それに応じて口より火を噴き、
光熖
(
こうえん
)
屋
(
おく
)
を
照
(
てら
)
すと。
雨夜の怪談
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
のみならず「戯考」は「虹霓関」の外にも、女の男を
捉
(
とら
)
えるのに孫呉の兵機と
剣戟
(
けんげき
)
とを用いた幾多の物語を伝えている。
侏儒の言葉
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
歴史の意義を失った歴史的人種。ナポレオンの仲間を軽蔑するシャールマーニュ大帝の仲間。上に述べきたったとおり、
剣戟
(
けんげき
)
は互いに
凌辱
(
りょうじょく
)
し合った。
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
▼ もっと見る
ナイフでさえ、ろくに切れるものはないくらいである。だから私は
剣戟
(
けんげき
)
というものを書いたことがない。チャンバラというものは私の捕物帳にはない。
平次と生きた二十七年
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
まだ
初陣
(
ういじん
)
の功を立てる年頃ではないとしても、今のうちから親しく
剣戟
(
けんげき
)
のあいだをくゞって、勇士の働きとはどんなことをするものか知りたいと思った。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
すると、……いやさっきからその声は遠くでしたのだが、
剣戟
(
けんげき
)
のひびきで、誰の耳にも入らなかったのである。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もしや何か目じるしの札でもと存じ
灰塵
(
かいじん
)
瓦礫
(
がれき
)
の中を掘るようにして探ねましたが、思えば
剣戟
(
けんげき
)
猛火のあいだ、そのようなものの残っていよう道理もございません。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
そのうちに、かかる
渾沌
(
こんとん
)
の中から、
剣戟
(
けんげき
)
、鋭利な言葉、勇ましい笑声など、数条の光線が
迸
(
ほとばし
)
り出てきた。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
城兵は、四郎を天帝の化身のように考え、矢石当らず
剣戟
(
けんげき
)
も傷くる
能
(
あた
)
わずと思っていたのに、四郎が傷いたので、彼等の幻影が破れ、意気
頓
(
とみ
)
に沮喪したと云われる。
島原の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
すなわち、恋愛と
剣戟
(
けんげき
)
と。その二つの交錯が織りなす物語であって、その二つの要素以外に何もない。
大衆文芸作法
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
性来の
庸愚
(
ようぐ
)
、
怯惰
(
きょうだ
)
、——
剣戟
(
けんげき
)
の音を聞いただけで唇が乾いて胸がドキドキするような男だから、血刀をひっさげて戦場を駈け廻るなぞということはもってのほかである。
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
宣伝を受けないものはそのかわりに
剣戟
(
けんげき
)
を受けねばならなかった。緑色でないあらゆる花はたたき折られふみにじられた。それでも幸いに今日紅紫の花の種は絶えていない。
神田を散歩して
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
本書の
未
(
いま
)
だ整理せられざる切抜の一部と仮目次とを
容
(
い
)
れたり。
乱擾
(
らんじょう
)
尚全く平ぐに及ばず、
剣戟
(
けんげき
)
の声
鏘鏘
(
そうそう
)
たる
九段坂上
(
くだんさかうえ
)
の夜、公余に
編輯
(
へんしゅう
)
を続行せし当時を思へば感慨未だ尽きず。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
中庭に入りまじる
剣戟
(
けんげき
)
の音に身をすくませて、おさよが納戸の隅にふるえていると——。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
どんな怒号する
剣戟
(
けんげき
)
役者でも必ず一度は調子をやる(声を潰す)という折り紙つきのところの上に、文字どおりの幕間余興で、遠慮なく大道具の金槌の音が噺の最中に響いてくる。
わが寄席青春録
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
正に天帝の
告敕
(
こくちよく
)
の下に
剣戟
(
けんげき
)
を手にすべきの時期に臨めるを痛説する所ありき。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
空にはつんとした
乙女
(
おとめ
)
のような
冴
(
さ
)
えた美しい雲が飛んだ。しかし失望のような黒い長い影を地上にひいて過ぎて行った。さらに調べを変えて戦いを歌い、
剣戟
(
けんげき
)
の響きや
駒
(
こま
)
の
蹄
(
ひづめ
)
の音を歌った。
茶の本:04 茶の本
(新字新仮名)
/
岡倉天心
、
岡倉覚三
(著)
それはそれとして、夜陰に
剣戟
(
けんげき
)
を
執
(
と
)
って、多人数押し寄せて参られ、三門を開けと言われた。さては国に大乱でも起ったか、
公
(
おおやけ
)
の
叛逆人
(
はんぎやくにん
)
でも出来たかと思うて、三門をあけさせた。それになんじゃ。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
句に至っては、始めの
剣戟
(
けんげき
)
という二字よりほか憶い出せない。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
剣戟
(
けんげき
)
の音が聞こえるわ! ……あッ、斬られた! 子供が斬られた! ……あッ、また斬られた、子供が斬られた!」
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
幸いなるかな、民衆は痛ましき
剣戟
(
けんげき
)
の暴挙の外にあって偉大なることを得る。ドイツもイギリスもまたフランスも、剣の
鞘
(
さや
)
のうちに保たれてはいない。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
もしや何か目じるしの札でもと存じ
灰塵
(
かいじん
)
瓦礫
(
がれき
)
の中を掘るやうにして探ねましたが、思へば
剣戟
(
けんげき
)
猛火のあひだ、そのやうなものの残つてゐよう道理もございません。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
「殿! お気が狂わせられたか。大切の御身をもって、みだりに
剣戟
(
けんげき
)
を
弄
(
もてあそ
)
ばれ家臣の者を傷つけられては、公儀に聞えても容易ならぬ儀でござる。平にお止り下されい」
忠直卿行状記
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
金沙灘沖
(
きんさたんおき
)
の水戦は展開され、
颷蕩
(
ひょうとう
)
たる
白浪
(
はくろう
)
は天を
搏
(
う
)
ち、
鼓噪
(
こそう
)
は
芦荻
(
ろてき
)
を叫ばしめ、二日二た夜にわたる矢風と
剣戟
(
けんげき
)
と、そして雲に
谺
(
こだま
)
する
喊声
(
かんせい
)
のうちに、さしもの官船数百隻を
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
剣戟
(
けんげき
)
のひびきは、一種耳底をつらぬいて背骨を走る鋭烈な
寒感
(
おかん
)
を帯びている。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
而して其第二幕が玄海洋上の大立廻りに幕となるや、看客の拍手の声未だ収まらざるに、第三次の幕は突如として開かれたり、舞台は急転したり。銃砲の響遥かに聞え、
剣戟
(
けんげき
)
の光又遠く見ゆ。
閑天地
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
今は彼の地到る所で
剣戟
(
けんげき
)
の響が致しますが、
如何
(
いか
)
なる国民も戦争は好みませんから、結局戦争にはならないでしょう。チェッコ問題はヒットラーが処理してくれることと、私は確信しております
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
突然、静かな恋語のこまやかな空気を突き破って
剣戟
(
けんげき
)
の音が轟いた。暗黒であった谷の底ににわかに
松火
(
たいまつ
)
の光が射し、その
辺
(
あた
)
りから山へかけて合図の号笛が鳴り渡り
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
見れば、野山いちめんに、
翩翻
(
へんぽん
)
たる黄旗、青旗、紅旗がのぞまれ、遠い岸の蔭から、二そうの
快舟
(
はやぶね
)
が、それぞれ四、五十人の
剣戟
(
けんげき
)
を載せて、
颯々
(
さっさつ
)
とこなたへ向って近づいてくる。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
反逆者は
剣戟
(
けんげき
)
の下に滅び、而て其の種は滅絶せん。只忠心義気の者のみ永遠の福祉を受けん
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その間じゅう、敵味方の
金鼓
(
きんこ
)
と、わあッという
喊声
(
かんせい
)
は、山こだまを
揺
(
ゆす
)
り鳴らす。それはすばらしい二人の
剣戟
(
けんげき
)
俳優の熱烈な演舞をたすける、劇音楽と観衆の熱狂みたいな轟きだった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
周囲
(
まわり
)
の、
叫喚
(
さけびごえ
)
、
怒号
(
どなりごえ
)
、
剣戟
(
けんげき
)
の響きを嘲笑うかのように、この、多量に人間の血を浴びた長方形の
物像
(
もののかたち
)
は、木立ちと木立ちとの間に手を拡げ、弛んだ裾で足を隠し、静かに立っている。
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
荷抜屋
(
ぬきや
)
屋敷へ真昼の不意を襲った
剣戟
(
けんげき
)
の
旋風
(
つむじ
)
は、一瞬の間に去ってしまった。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この時ドッと
鬨
(
とき
)
の声、裏門の方から聞こえて来た。
剣戟
(
けんげき
)
の触れ合う音もした。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
剣戟
(
けんげき
)
のあいだに弦之丞のかすれ声。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、怒号悲鳴が起こり、続いて凄じい
剣戟
(
けんげき
)
の音が、耳を
突裂
(
つんざ
)
いて鳴り渡ったが、再び蹄の音がして、さっきの二十騎の紅巾の群が、小路の口から現われ出た時には、十人の捕虜を提げていた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「ご承知なくば是非に及ばず、
剣戟
(
けんげき
)
をもってお相手致す。由井先生におかれても、天草殿におかれても、すでに十分の用意をもって、湛慶川の向こう岸まで、実は出張っておられるのでござる」
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
風が変わったか遙か山上、杉窪の里の方角から、
喊声
(
かんせい
)
剣戟
(
けんげき
)
の音がした。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
と、
忽然
(
こつぜん
)
行手にあたり、
剣戟
(
けんげき
)
の音が聞こえて来た。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
“剣戟(剣戟映画)”の解説
剣戟映画(けんげきえいが)は、剣戟を中心に据えた映画のジャンルである。1920年代から1940年代までの第二次世界大戦前、1940年代から1950年代までの戦後の時期に流行し、量産された。日本で製作された剣戟映画は、俗にちゃんばら映画と呼ばれ親しまれ、日本ではハリウッドやフランスの剣戟映画をも俗に同呼称を用いている。「ちゃんばら」の由来に関してはチャンバラの項を参照。
(出典:Wikipedia)
剣
常用漢字
中学
部首:⼑
10画
戟
漢検準1級
部首:⼽
12画
“剣”で始まる語句
剣
剣呑
剣突
剣幕
剣橋
剣山
剣術
剣菱
剣舞
剣槍