トップ
>
下役
>
したやく
ふりがな文庫
“
下役
(
したやく
)” の例文
五番
(
ごばん
)
めの
石上
(
いそのかみ
)
の
中納言
(
ちゆうなごん
)
は
燕
(
つばめ
)
の
子安貝
(
こやすがひ
)
を
獲
(
と
)
るのに
苦心
(
くしん
)
して、いろ/\と
人
(
ひと
)
に
相談
(
そうだん
)
して
見
(
み
)
た
後
(
のち
)
、ある
下役
(
したやく
)
の
男
(
をとこ
)
の
勸
(
すゝ
)
めにつくことにしました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
思ひ
遣
(
や
)
り又も泪に
昏
(
くれ
)
し
機
(
をり
)
丑刻
(
やつ
)
の
鐘
(
かね
)
鐵棒
(
かなぼう
)
の音と諸共に松本理左衞門は
下役
(
したやく
)
二人下男五六人召連
自分
(
じぶん
)
獄屋
(
ごくや
)
に來り
鍵番
(
かぎばん
)
に戸口を明けさせ九助を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
貞固は津軽家の留守居役所で使っている
下役
(
したやく
)
杉浦喜左衛門
(
すぎうらきざえもん
)
を
遣
(
や
)
って、照を見させた。杉浦は老実な人物で、貞固が信任していたからである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
壮士坊主が騒いで居るところへシャーゴの
下役
(
したやく
)
を勤めて居る警護の僧が、長さ二間ばかり太さ五、六寸ほどの柳の棒を
提
(
さ
)
げて見廻りに出かけて来る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
あなたには
奉行
(
ぶぎょう
)
、
検視
(
けんし
)
の役人などが、
床几
(
しょうぎ
)
をすえて、いそがしくはたらく
下人
(
げにん
)
たちのようすをながめ、ときどき、なにか
下役
(
したやく
)
へ注意をあたえている。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
父は出入りの
下役
(
したやく
)
、
淀井
(
よどい
)
の老人を相手に奥の広間、
引廻
(
ひきまわ
)
す
六枚屏風
(
ろくまいびょうぶ
)
の陰でパチリパチリ碁を打つ。折々は手を叩いて、
銚子
(
ちょうし
)
のつけようが悪いと怒鳴る。
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
何か見物に出掛けようとすると、必ず
御目附方
(
おめつけがた
)
の
下役
(
したやく
)
が附いて行かなければならぬと云う
御定
(
おさだ
)
まりで始終
附
(
つい
)
て
廻
(
まわ
)
る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
海上勤務の頃は、事務長をしていたのか、あるいはその
下役
(
したやく
)
の事務員かは知らないが、欧洲航路の船に乗って、しばしば珍しいおみやげを持って来てくれた。
大人の眼と子供の眼
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
なんじを訴うる者と共に
途
(
みち
)
に
在
(
あ
)
るうちに、早く和解せよ。恐らくは、訴うる者なんじを
審判人
(
さばきびと
)
にわたし、審判人は
下役
(
したやく
)
にわたし、遂になんじは
獄
(
ひとや
)
に入れられん。
鴎
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
草むらにあぐらをかいた
下役
(
したやく
)
どもは、ひなたぼっこと雑談を仕事と心得て、こうガヤガヤ話しこんでいる。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
イエルサレムにあるサンヘドリムの門番だったと云うものもあれば、いやピラトの
下役
(
したやく
)
だったと云うものもある。中にはまた、靴屋だと云っているものもあった。
さまよえる猶太人
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
作「うん、
下役
(
したやく
)
のお方だが、今度の事に就いては其の
上役
(
うわやく
)
お作事奉行が来て居ますよ、有難い事だのう」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そこで、せわがかりの
下役
(
したやく
)
の
男
(
おとこ
)
に、ただでもらってもらうというありさまでした。
福沢諭吉:ペンは剣よりも強し
(新字新仮名)
/
高山毅
(著)
そのとき
下役
(
したやく
)
の一人が
低声
(
こごえ
)
でいった。
青蠅
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
始め其外の惡事等
迄
(
まで
)
殘
(
のこ
)
らず申立ければ大岡殿能白状致した
猶
(
なほ
)
追
(
おつ
)
て吟味に及ぶと申さるゝに
下役
(
したやく
)
の者立ませいと
聲
(
こゑ
)
懸
(
かけ
)
頓
(
やが
)
て願山を退ぞかせけり
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
なんじを訴うる者とともに
途
(
みち
)
に在るうちに、早く和解せよ。
恐
(
おそら
)
くは、訴うる者なんじを
審判人
(
さばきびと
)
にわたし、審判人は
下役
(
したやく
)
にわたし、
遂
(
つい
)
になんじは
獄
(
ひとや
)
に入れられん。
HUMAN LOST
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
当時の留守居役所には、この
二人
(
ふたり
)
の下に留守居
下役
(
したやく
)
杉浦多吉
(
すぎうらたきち
)
、留守居
物書
(
ものかき
)
藤田徳太郎
(
ふじたとくたろう
)
などがいた。杉浦は後
喜左衛門
(
きざえもん
)
といった人で、事務に
諳錬
(
あんれん
)
した六十余の老人であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
ホテルの台所で米の
飯
(
めし
)
を
炊
(
た
)
くことも出来ず、とう/\
仕舞
(
しまい
)
には米を始め諸道具一切の
雑物
(
ぞうぶつ
)
を、接待
掛
(
がか
)
りの
下役
(
したやく
)
のランベヤと云う男に進上して、
唯
(
ただ
)
貰
(
もらっ
)
て
貰
(
もら
)
うたのも
可笑
(
おか
)
しかった。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
年とった支那人はこう言った
後
(
のち
)
、まだ
余憤
(
よふん
)
の消えないように若い
下役
(
したやく
)
へ話しかけた。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
見られ其方儀
去
(
さる
)
十二月二十七日の夜當方の
下役
(
したやく
)
と
名乘
(
なのり
)
し者に召捕れ候趣き其節の
手續
(
てつゞき
)
明白に申立よと尋ねられければ文藏は
涙
(
なみだ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
名は
役頭
(
やくがしら
)
または
奉行
(
ぶぎょう
)
などと称すれども、
下役
(
したやく
)
なる
下士
(
かし
)
のために
籠絡
(
ろうらく
)
せらるる者多し。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
閭
(
りよ
)
は
前日
(
ぜんじつ
)
に
下役
(
したやく
)
のものに
言
(
い
)
つて
置
(
お
)
いて、
今朝
(
けさ
)
は
早
(
はや
)
く
起
(
お
)
きて、
天台縣
(
てんだいけん
)
の
國清寺
(
こくせいじ
)
をさして
出掛
(
でか
)
けることにした。これは
長安
(
ちやうあん
)
にゐた
時
(
とき
)
から、
台州
(
たいしう
)
に
著
(
つ
)
いたら
早速
(
さつそく
)
往
(
ゆ
)
かうと
極
(
き
)
めてゐたのである。
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
するともう若い
下役
(
したやく
)
は馬の脚を二本ぶら下げたなり、すうっとまたどこかからはいって来た。ちょうどホテルの給仕などの
長靴
(
ながぐつ
)
を持って来るのと同じことである。半三郎は逃げようとした。
馬の脚
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それに
此
(
この
)
三
日
(
か
)
の
間
(
あひだ
)
に、
多人數
(
たにんず
)
の
下役
(
したやく
)
が
來
(
き
)
て
謁見
(
えつけん
)
をする。
受持々々
(
うけもち/\
)
の
事務
(
じむ
)
を
形式的
(
けいしきてき
)
に
報告
(
はうこく
)
する。その
慌
(
あわ
)
ただしい
中
(
なか
)
に、
地方長官
(
ちはうちやうくわん
)
の
威勢
(
ゐせい
)
の
大
(
おほ
)
きいことを
味
(
あじは
)
つて、
意氣揚々
(
いきやう/\
)
としてゐるのである。
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
“下役”の意味
《名詞》
下級の役人。
部下、配下の役人。
(出典:Wiktionary)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
役
常用漢字
小3
部首:⼻
7画
“下役”で始まる語句
下役人
下役者
下役頭