トップ
>
手續
ふりがな文庫
“手續”のいろいろな読み方と例文
新字:
手続
読み方
割合
てつゞき
80.0%
てつゞ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
てつゞき
(逆引き)
見られ其方儀
去
(
さる
)
十二月二十七日の夜當方の
下役
(
したやく
)
と
名乘
(
なのり
)
し者に召捕れ候趣き其節の
手續
(
てつゞき
)
明白に申立よと尋ねられければ文藏は
涙
(
なみだ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
又
(
また
)
どう
云
(
い
)
ふ
筋
(
すぢ
)
を
通
(
とほ
)
れば、
馬鹿
(
ばか
)
な
目
(
め
)
に
逢
(
あ
)
はないで
濟
(
す
)
むといふ
手續
(
てつゞき
)
を
教
(
をし
)
へて
呉
(
く
)
れるものもなかつた。
宗助
(
そうすけ
)
は
矢張
(
やつぱり
)
横町
(
よこちやう
)
の
道具屋
(
だうぐや
)
に
屏風
(
びやうぶ
)
を
賣
(
う
)
るより
外
(
ほか
)
に
仕方
(
しかた
)
がなかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
手續(てつゞき)の例文をもっと
(4作品)
見る
てつゞ
(逆引き)
も
更
(
さら
)
に聞き入ず否々
和主達
(
おまへたち
)
が殺したりと云には非ず御知らせ有しは少しの
災難
(
さいなん
)
手續
(
てつゞ
)
きなれば
止
(
やむ
)
を得ず夫とも
達
(
たつ
)
て止まるを
否
(
いな
)
とならば
繩
(
なは
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
持
(
もつ
)
て月番南町奉行大岡越前守殿へ引渡し相濟ける之に依て大岡殿も一通り吟味の上
口書
(
こうしよ
)
并びに書取の通り
符合
(
ふがふ
)
なすに於ては月番老中
衆
(
しゆ
)
へ
伺
(
うかゞ
)
ひの上
附札
(
つけふだ
)
にて御仕置仰せ付らるゝの
手續
(
てつゞ
)
きなる故今富右衞門が命は
風前
(
ふうぜん
)
の
燈火
(
ともしび
)
の如し
再調
(
さいしら
)
べに引出さるゝ其有樣數日の拷問に
勞
(
つか
)
れ
果
(
はて
)
總身
(
そうしん
)
痩衰
(
やせおとろ
)
へ
鬢髭
(
びんひげ
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
手續(てつゞ)の例文をもっと
(1作品)
見る
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
續
部首:⽷
21画
“手”で始まる語句
手
手拭
手前
手巾
手繰
手許
手向
手綱
手際
手燭
“手續”のふりがなが多い著者
押川春浪
作者不詳
長塚節
夏目漱石