トップ
>
黐
>
もち
ふりがな文庫
“
黐
(
もち
)” の例文
かなたにてもこなたにても彼等はおのが
立處
(
たちど
)
に下り、既に
黐
(
もち
)
にまみれて
上層
(
うはかは
)
の中に燒かれし者等にその
鐡搭
(
くまで
)
をのべき 一四八—一五〇
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
盛夏には蠅の勢強き時なれば竹あるいは木の棒を二尺位の長さに切り
黐
(
もち
)
を全体に塗付けて天井へ三尺おき位に吊下げおくも良し。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
しかし、腰から下を浸している水の、何んと粘っこく、
黐
(
もち
)
かのように感じられることか! どうにも水切りすることが出来ないのであった。
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
少しずつ貰った小使銭位では、毎日いたずら半分にかける「ハガ」の
黐
(
もち
)
を買うのに足らない。そこで誰に教わるとなしに覚えた黐の製造をやる。
井戸
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
……
次手
(
ついで
)
に、おなじ
金澤
(
かなざは
)
の
町
(
まち
)
の
旅宿
(
りよしゆく
)
の、
料理人
(
れうりにん
)
に
聞
(
き
)
いたのであるが、
河蝉
(
かはせみ
)
は
黐
(
もち
)
を
恐
(
おそ
)
れない。
寧
(
むし
)
ろ
知
(
し
)
らないといつても
可
(
い
)
い。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
沈丁花、山椒、
野木瓜
(
むべ
)
、
黐
(
もち
)
それに泉水ちかく老梅の古木が、蜿々として奇なる枝振りを、見事に撓り、屈らせてゐた。
異版 浅草灯籠
(新字旧仮名)
/
正岡容
(著)
老人はその意味を
解
(
げ
)
し兼ねたらしいが、云われるままに承知して、竹竿のぬれた
黐
(
もち
)
を練り直していると、しぐれ雲はもう通り過ぎてしまったらしく
半七捕物帳:15 鷹のゆくえ
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
御鷹
(
おたか
)
の
餌
(
え
)
を集める鳥刺しの中には、三間余りの竹竿を持って行って、あんなにはしっこい小鳥を
黐
(
もち
)
で刺すのですから、並大抵の手練じゃございません。
銭形平次捕物控:019 永楽銭の謎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
だが、思い込んだ男の手は、
黐
(
もち
)
の様にねばり強くて、容易に離れなかった。離れないばかりか、段々強い力で彼女のきゃしゃな指を締めつけて行った。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
植えてから五六年は実の成らなかった
黐
(
もち
)
の樹に、赤い小粒の実が成り始めた年から、よく小禽類の来るようになったのも、今年はそれが目立って増えた。
旅愁
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
黐
(
もち
)
でとると翅がよごれるといつて三盆白の袋を竿のさきへつけ庭から墓場へとさがしてあるく。木が多いので一順まはるうちにはいやになるほどとれる。
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
狭い庭にある二本の
黐
(
もち
)
の樹の燃えたつ青葉が油のような青空を
支
(
ささ
)
えていて、ほど遠からぬところにある野づらや海のいきれがくらくらと彼の額に感じられた。
苦しく美しき夏
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
それは枯枝に
黐
(
もち
)
を塗りつけて流すと、水面におりた鴨がその枝をつかむとか、翼をとられるとかして飛べなくなる。それを小舟で集めるという仕掛であった。
若き日の摂津守
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
落ちたら出る事ならぬ
穽
(
おとしあな
)
や木葉に
黐
(
もち
)
塗りて虎に
粘
(
ねばりつ
)
き狂うてついに眼が見えぬに至らしむる
設計
(
しかけ
)
等あるが、欧人インドで虎を狩るには銃を揃え象に乗って撃つのだ。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
飯田町
(
いいだまち
)
三丁目
黐
(
もち
)
の木
坂
(
ざか
)
下
(
した
)
向側の先考
如苞翁
(
じょほうおう
)
の家から毎日のように一番町なるわたしの家へ遊びに来た。
梅雨晴
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
黐
(
もち
)
や網で捕れる
鶫
(
つぐみ
)
、
鶸
(
ひは
)
の類はおびたゞしい數でした。雀などは小鳥の部にも數へられないほどです。子供ですら馬の尻尾の毛で雀の
羂
(
わな
)
を造ることを知つて居ました。
幼き日:(ある婦人に与ふる手紙)
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
コムギシラコ 土佐の高岡郡では、フスマすなわち小麦の皮を水で
捏
(
こ
)
ねて、そのねばりを
黐
(
もち
)
の代りにする。子供が
蜻蜒
(
とんぼ
)
をさすのは、通例はこの小麦シラコであるという。
食料名彙
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
足下の砂浜は
瀝青
(
チャン
)
のようで、足の裏はすいついてしまう。それはもう砂ではなくて
黐
(
もち
)
である。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
黐
(
もち
)
の着き居し実例など語りて之に和し、脚の疲れを忘れて
押上
(
おしあげ
)
通りを過ぎ、業平にて相分れしが、別るゝに臨みて、老人、『その内に是非お遊びに』と言ひかけしが、更に改めて
釣好隠居の懺悔
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
手近に金のない時は、
板片
(
いたぎれ
)
の端に
黐
(
もち
)
をつけて、
銭函
(
ぜにばこ
)
の中から銀貨を釣り出した。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
黐
(
もち
)
、
樫
(
かし
)
、その他の雑木生い茂りて、すこぶる薄さびしき所なるが、四、五日前より天気快晴なるにもかかわらず、この境内の樹木より、ポツリポツリと
雨雫
(
あましずく
)
が落ちきたるを近所の者が認め
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
安井は
黐
(
もち
)
のような熱に
絡
(
から
)
みつかれて、毎日その差し引きに苦しんだ。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
黐
(
もち
)
に著いた
鶇
(
つぐみ
)
のように、並べて吊るされるのだ。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
煮ゆる
黐
(
もち
)
の
邊
(
ほとり
)
を
巡視
(
みめぐ
)
り、またこの多くの
岩窟
(
いはあな
)
の上に
隙
(
すき
)
なく懸れる次の岩まで此等の者をおくりゆけ 一二四—一二六
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
鶫
(
つぐみ
)
といふ
鳥
(
とり
)
や
鶸
(
ひわ
)
といふ
鳥
(
とり
)
は、
何
(
なん
)
百
羽
(
ぱ
)
飛
(
と
)
んで
參
(
まゐ
)
りましても、みんな
網
(
あみ
)
や
黐
(
もち
)
に
掛
(
かゝ
)
つてしまひますが、
私共
(
わたしども
)
にかぎつて
軒先
(
のきさき
)
を
貸
(
か
)
して
下
(
くだ
)
すつたり
巣
(
す
)
をかけさせたりして
下
(
くだ
)
さいます。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
猴の
黠智
(
かっち
)
驚くべし、ある説に猟人
黐
(
もち
)
と
履
(
くつ
)
を備うるに猴その人の真似して黐を身に塗り履を
穿
(
は
)
きて捕わると、ムキアヌスは猴よく蝋製の
駒
(
こま
)
を識別し習うて
象戯
(
しょうぎ
)
をさすといった。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
障子の
硝子越
(
ガラスご
)
しに、
黐
(
もち
)
の樹が見え、その樹の上の空に青白い雲がただよっているらしいことが光線の具合で感じられる。冷え冷えとして、今にも
時雨
(
しぐれ
)
が降りだしそうな時刻であった。
冬日記
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
驚いて逃げようとする私の足は、いつか彼の
黐
(
もち
)
の様な手に掴まれていた。
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
しかし座敷の蠅位は
黐
(
もち
)
でも取れますけれども台所の蠅は容易な事で取り尽せません。
殊
(
こと
)
に我輩の家の台所は
貴君
(
あなた
)
の攻撃を受けた通り旧式で不潔で
闇
(
くら
)
いのですから蠅は安楽国と思って
無闇
(
むやみ
)
に繁殖します。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
安井
(
やすゐ
)
は
黐
(
もち
)
の
樣
(
やう
)
な
熱
(
ねつ
)
に
絡
(
から
)
み
付
(
つ
)
かれて、
毎日
(
まいにち
)
其
(
その
)
差
(
さ
)
し
引
(
ひ
)
きに
苦
(
くる
)
しんだ。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
『樫づんど 若木の
柘
(
つげ
)
に
黐
(
もち
)
の森 雪隠椿、門に柚の木』
随筆 寄席囃子
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
黐
漢検1級
部首:⿉
22画
“黐”を含む語句
黐竿
黐棹
黐木
鳥黐
黐網
金目黐
金目黐垣
鳥黐竿
黐木坂下
黐筒