陶器とうき)” の例文
また二階にかいには家々いへ/\道具類どうぐるいが、あるひはものあるひは木器もくきあるひは陶器とうきといふように種類しゆるいをわけてられるようにしてあります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
あるのことでございます。身分みぶんたかいお役人やくにんが、店頭てんとうにおえになりました。お役人やくにん主人しゅじんされて、陶器とうき子細しさいられまして
殿さまの茶わん (新字新仮名) / 小川未明(著)
磁器じき陶器とうきも共に作ります。大体北国には磁土じどが少いのでありますが、ここの茶器、とくに急須きゅうすの如きは販路を広めました。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
あとで聞いてみたら、瀬戸で出来る焼物だから、瀬戸と云うのだそうだ。おれは江戸っ子だから、陶器とうきの事を瀬戸物というのかと思っていた。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
部屋の中には、かがやくように白いテーブル・クロスをかけた、食卓しょくたくがあって、りっぱな陶器とうきの食器がならんでいます。
かんをなすには屎壺しゅびんの形したる陶器とうきにいれて炉の灰にうずむ。夕餉ゆうげ果てて後、寐牀のしろうやうやしく求むるを幾許ぞと問えば一人一銭五厘という。なし。
みちの記 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
菜摘邨来由なつみむららいゆ」と題する巻物が一巻、義経公より拝領の太刀たち脇差わきざし数口、およびその目録、つばうつぼ陶器とうき瓶子へいし、それから静御前よりたまわった初音はつねつづみ等の品々。
吉野葛 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「すべて陶器とうきは、かるい、薄手うすでのをたっとびます。ちゃわんのおもい、厚手あつでのは、まことにひんのないものでございます。」と、役人やくにんはおこたえしました。
殿さまの茶わん (新字新仮名) / 小川未明(著)
しかしさいわいなことに磁器を去って陶器とうきの世界に来ますと、昔にも負けない堂々たるものが作られているのを見出します。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
しかしはかほかには、わづかに陶器とうきつくつた窯跡かまあとのようなものがあるくらゐで、ほとんどいふにるものはありません。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
みんなは、陶器とうきについて、見分みわけるだけの鑑識かんしきはなかったけれど、そういわれてのぞきますと、さすがに名人めいじんさくだというこりました。
さかずきの輪廻 (新字新仮名) / 小川未明(著)
たとへば東京とうきよう上野公園うへのこうえんや、奈良ならにある帝室博物館ていしつはくぶつかんとか、また京都きようと恩賜京都博物館おんしきようとはくぶつかんなどには、ふる繪畫かいが彫刻ちようこくや、陶器とうきなどのような美術品びじゆつひんばかりが陳列ちんれつしてあります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
ここで簡単に磁器と陶器とうきとの区別をお話しておくのも無駄ではないかと思います。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
陶器とうき愛好家あいこうかによって、こんなはなしがかわされたのは、すでに、利助りすけんでから、百年近ねんちかくたってからのちのことであった。
さかずきの輪廻 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「いい陶器とうきというものは、こんなくるしみをえなければ、愛玩あいがんができないものか。」と、殿とのさまはうたがわれたこともあります。また、あるときは
殿さまの茶わん (新字新仮名) / 小川未明(著)
若者わかものは、きんや、ぎんに、象眼ぞうがんをするじゅつや、また陶器とうきや、いろいろな木箱きばこに、樹木じゅもくや、人間にんげん姿すがたけるじゅつならいました。
あほう鳥の鳴く日 (新字新仮名) / 小川未明(著)
それから、いくねんものあいだしげもなく、かれつくった陶器とうきは、こころないひとたちのあつかわれたのでありましょう。がらくたのあいだじっていました。
さかずきの輪廻 (新字新仮名) / 小川未明(著)