トップ
>
遣
>
づか
ふりがな文庫
“
遣
(
づか
)” の例文
純粋に精神的であるにせよ(そんな表面的な区別は私には本当は通用しないが、仮りにある人々の主張するような言葉
遣
(
づか
)
いにならって)
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
夫人はようやく持前の言葉
遣
(
づか
)
いと特色とを、発揮し出した。津田は
挨拶
(
あいさつ
)
に困った。黙って少し様子を見るよりほかに仕方がないと思った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「礼儀もわきまえぬ山家者の子といわれたが、どうして、お
許
(
もと
)
のことば
遣
(
づか
)
いも、この若者の
面
(
つら
)
だましいも、世のつねの土民とは見うけられぬ」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
辛抱してむだ
遣
(
づか
)
いをつつしむというのは悪い事ですか? 田舎女は田舎女らしく、音楽会や映画にも行かず
家
(
うち
)
の中で黙って針仕事をしている事は
春の枯葉
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
銀子はちょっと逢ったところでは、ウェーブをかけた髪や顔の化粧が、芸者らしくなく、態度や言葉
遣
(
づか
)
いもお上品らしく、いくらか
猫
(
ねこ
)
を
被
(
かぶ
)
っていた。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
とお島は客を
款待顔
(
もてなしがお
)
に言った。この若い細君は森彦の周旋で
嫁
(
かたづ
)
いて来た人で、言葉
遣
(
づか
)
いは都会の女と変らなかった。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
も
繼
(
つが
)
ず歩行續けし事なれば友次郎は夜前の
始末
(
しまつ
)
を話すべき
隙
(
ひま
)
なかりしが最早惡者の追ひ來るべき心
遣
(
づか
)
ひなしとてお花は友次郎に
打向
(
うちむか
)
ひ昨日大野とやら云
建場
(
たてば
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
友達としては
堅
(
かた
)
くるしい、ほんの少し身分の
違
(
ちが
)
う男女間の言葉
遣
(
づか
)
いに復一は
不知不識
(
しらずしらず
)
自分を馴らしていた。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
迚
(
とて
)
も
叶
(
かな
)
わぬ禁酒の
発心
(
ほっしん
)
、一箇月の大馬鹿をして酒と
烟草
(
タバコ
)
と両刀
遣
(
づか
)
いに成り果て、六十余歳の今年に至るまで、酒は自然に禁じたれども烟草は
止
(
や
)
みそうにもせず
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
また普通に
甘党
(
あまとう
)
といえばいわゆる
下戸
(
げこ
)
を指し、酒を好まぬことを意味するのであるが、実際社会においては両刀
遣
(
づか
)
いする人もあり、甘党であると同時にまた酒を呑む
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
こんな世界では恐ろしく丁寧なその言葉
遣
(
づか
)
いもさしてわざとらしくは聞えず、自然であった。
癩
(新字新仮名)
/
島木健作
(著)
永「何うだい、お前方は何うも山の中にいる人とは違い、また言葉
遣
(
づか
)
いも分るから
屹度
(
きっと
)
苦労人の
果
(
はて
)
じゃろう、万事に宜く届くと云うて噂をして居ることだが、生れは
何処
(
どこ
)
だね」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
行儀作法や言葉
遣
(
づか
)
いという事に最も重きを置いて上品に優美に育て上げなければならん。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
と
衣服
(
みなり
)
の粗末なるにはや
侮
(
あなど
)
り
軽
(
かろ
)
しめた言葉
遣
(
づか
)
い、十兵衛さらに気にもとめず、
野生
(
わたくし
)
は大工の十兵衛と申すもの、上人様の御眼にかかりお願いをいたしたいことのあってまいりました
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
一番末の子は母上を苦しめ過ぎるだろうという祖父母たちの心
遣
(
づか
)
いから連れて来られなかった——母上を見送りに出て来ていた。
小さき者へ
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
しかし彼女の言葉
遣
(
づか
)
いだけはそれほど変らなかった。怒りの
中
(
うち
)
に微笑さえ見せた彼女は、不意に兄を捨てて、輝やいた眼をお延の上に注いだ。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
万々、この方にはお心
遣
(
づか
)
いなく、どうかこの大事の時をお乗りこえ遊ばしますように、それのみを、御老母さまも念じ上げていらっしゃいます。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同じ信州の中でも、ここは一寸
上方
(
かみがた
)
へでも行ったような気が起る。言葉
遣
(
づか
)
いからして高原の地方とは違う。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
言葉
遣
(
づか
)
いもぞんざいで、それがまたお母さまのお気に召しているらしく、その日は御診察など、そっちのけで何かとお二人で打ち解けた世間話に興じていらっしゃった。
斜陽
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
わたしは怒りに燃え、今度慣れ慣れしい素振りを見せて来たときに、上体を斜に後へ
退
(
ひ
)
き、上眼
遣
(
づか
)
いに少年の顔をきっと
睨
(
にら
)
めつけてやった。少年はうろたえた眼ざしを眩しそうに
瞬
(
しばたた
)
かせて
美少年
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
この知人は
耶蘇
(
やそ
)
教信者たることを思うて、僕は、この批評が一部あたれることを考えた。一部あたれるというは、この知人は言葉
遣
(
づか
)
いと言い、行動と言い、まことに柔和なところがあるゆえである。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
押鎭
(
おししづ
)
め誰かと思へば
大家
(
おほや
)
さん
大層
(
たいそう
)
御機嫌で御座りますねヘイヤ
澤山
(
たんと
)
もやらねど今
其所
(
そこ
)
で
一寸
(
ちよつと
)
一杯やつたばかりさ夫は
然
(
さう
)
とお光さん今日
新版
(
しんぱん
)
の本が
出來
(
でき
)
て未だ
封切
(
ふうきり
)
もしないのが澤山あるが日が
暮
(
くれ
)
たら
迫
(
せめ
)
て
畫
(
ゑ
)
だけも見にお出
而
(
そし
)
て今夜は
母親
(
おふくろ
)
は大師河原の親類へ泊り
掛
(
がけ
)
にと行て留守
内
(
うち
)
には
吾儕
(
わたし
)
一人限
(
ひとりぎり
)
ゆゑ必ずお出の色目
遣
(
づか
)
ひお光は
恨
(
うらみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
けれども他人の前、ことにお秀の前では、そうした不自然な言葉
遣
(
づか
)
いを、一種の意味から余儀なくされるようにも思った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
部将らしい者はそういったが、草心尼のことば
遣
(
づか
)
いや、尼ながら品位のある容姿が、彼らの疑惑を深くしたらしかった。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
聖人や英雄の
真似
(
まね
)
をするのは——も少し聞こえのいい言葉
遣
(
づか
)
いをすれば——聖人や英雄の言行を学ぶのは、やがて聖人でもあり英雄でもある素地を造る第一歩をなすものだ。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
言葉
遣
(
づか
)
いなぞも、妙に丁寧に成ったり、書生流儀に成ったりした。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それで芸術がどうだの、文芸がどうだのと、しきりに弁ずるけれども、あまり要領を得た事は云わなかった。言葉
遣
(
づか
)
いさえ少しへべれけであった。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
貧乏平氏と
嘲
(
あざけ
)
ろうが、かれのみは、武家の家憲を守りとおし、主従の礼儀、ことば
遣
(
づか
)
い、いやしくも、折り目切れ目を、くずしたことのない
家人
(
けにん
)
だった。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
自分には
能
(
よ
)
く
解
(
わか
)
らないから、仕方なしにさういふ言葉
遣
(
づか
)
ひを遠慮した。
点頭録
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼の言葉
遣
(
づか
)
いはこういう職人にしてはむしろ
丁寧
(
ていねい
)
な方であった。
硝子戸の中
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
遣
常用漢字
中学
部首:⾡
13画
“遣”を含む語句
気遣
心遣
打遣
小遣
遣放
小遣銭
御遣
目遣
小遣錢
詞遣
遣度
思遣
氣遣
差遣
遣付
小遣取
遣込
見遣
遣切
眼遣
...