トップ
>
裾短
>
すそみじか
ふりがな文庫
“
裾短
(
すそみじか
)” の例文
衣服もここらの在所の女房たちが着る粗末な物と変らないのを
纒
(
まと
)
っていた。
裾短
(
すそみじか
)
に
括
(
くく
)
っている
山繭
(
やままゆ
)
の腰帯もそれも自身の手織りなのである。
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
多磨太は
白薩摩
(
しろさつま
)
のやや汚れたるを
裾短
(
すそみじか
)
に着て、紺染の
兵児帯
(
へこおび
)
を前下りの
堅結
(
かたむすび
)
、両方
腕捲
(
うでまくり
)
をした上に、
裳
(
もすそ
)
を
撮上
(
つまみあ
)
げた豪傑造り。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と云いながらずっと出た男の
姿
(
なり
)
を見ると、
紋羽
(
もんぱ
)
の綿頭巾を
被
(
かむ
)
り、
裾短
(
すそみじか
)
な
筒袖
(
つゝそで
)
を
着
(
ちゃく
)
し、
白木
(
しろき
)
の
二重廻
(
ふたえまわ
)
りの
三尺
(
さんじゃく
)
を締め、
盲縞
(
めくらじま
)
の股引腹掛と云う
風体
(
ふうてい
)
。
闇夜の梅
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
山間僻地
(
さんかんへきち
)
のここらにしてもちと
酷過
(
ひどす
)
ぎる
鍵裂
(
かぎざき
)
だらけの
古布子
(
ふるぬのこ
)
の、しかもお
坊
(
ぼう
)
さんご成人と云いたいように
裾短
(
すそみじか
)
で
裄短
(
ゆきみじか
)
で
汚
(
よご
)
れ
腐
(
くさ
)
ったのを
素肌
(
すはだ
)
に着て、何だか正体の知れぬ
丸木
(
まるき
)
の
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
年の頃はまず三十四五、
手拭
(
てぬぐい
)
をかぶり
片襷
(
かただすき
)
をかけて、
裾短
(
すそみじか
)
に常の衣服を着ている。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
大降
(
おほぶり
)
小降
(
こぶり
)
幾度
(
いくど
)
か
雨
(
あめ
)
に
濡
(
ぬ
)
れ、おまけに
地震
(
ぢしん
)
にあつた、
裾短
(
すそみじか
)
な
白絣
(
しろがすり
)
の
赤
(
あか
)
くなるまで、
苦労
(
くらう
)
によれ/\の
形
(
かたち
)
で、
黒
(
くろ
)
の
信玄袋
(
しんげんぶくろ
)
を
緊乎
(
しつかり
)
と、
柄
(
え
)
の
巌丈
(
がんぢやう
)
な
蝙蝠傘
(
かうもりがさ
)
。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
もう真夏に近い炎天を、
市女笠
(
いちめがさ
)
に陽を除けながら、細竹を杖に、麻の旅衣を
裾短
(
すそみじか
)
にくくりあげて——ふと、荷馬の向う側を通り抜けた女性がある。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
裾短
(
すそみじか
)
に靴を
穿
(
はい
)
て、何を見得にしたか帽子を
被
(
かぶ
)
らず、だぶだぶになった茶色の中折、至極大ものを膝の上。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それに、髪も
埃
(
ほこり
)
のままの
束
(
つか
)
ね
髪
(
がみ
)
で、木綿筒袖の、見得も
風
(
ふり
)
もないのを
裾短
(
すそみじか
)
に着、腕には重たげな手籠をかけ、口達者な長屋女房の
揶揄
(
からかい
)
半分な
囀
(
さえず
)
りのなかに、物売りの腰を低めているのだった。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はッと心付くと、
麻
(
あさ
)
の
法衣
(
ころも
)
の
袖
(
そで
)
をかさねて、
出家
(
しゅっけ
)
が一人、
裾短
(
すそみじか
)
に
藁草履
(
わらぞうり
)
を
穿
(
は
)
きしめて
間近
(
まぢか
)
に来ていた。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お通は腰帯を
裾短
(
すそみじか
)
にくくり、
塗
(
ぬり
)
の市女笠に、杖を持っていた。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
先刻
(
さっき
)
も一度その(北国一)を大声で
称
(
とな
)
えて、
裾短
(
すそみじか
)
な
脛
(
すね
)
を太く、
臀
(
しり
)
を振って、ひょいと踊るように次の
室
(
ま
)
の入口を隔てた古い
金屏風
(
きんびょうぶ
)
の陰へ飛出して行ったのがこの女中らしい。
みさごの鮨
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
歯の曲った、女中の台所
穿
(
ばき
)
を、雪の素足に
突掛
(
つっか
)
けたが、靴足袋を脱いだままの
裾短
(
すそみじか
)
なのをちっとも
介意
(
かま
)
わず、水口から木戸を出て、日の光を浴びた
状
(
さま
)
は、踊舞台の
潮汲
(
しおくみ
)
に似て非なりで
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
もう、
其處等
(
そこら
)
に
如才
(
じよさい
)
はござりません、とお
手代
(
てだい
)
。こゝで
荷鞍
(
にぐら
)
へ、
銀袋
(
ぎんたい
)
と
人參
(
にんじん
)
の
大包
(
おほづつみ
)
を
振分
(
ふりわ
)
けに、
少年
(
せうねん
)
がゆたりと
乘
(
の
)
り、
手代
(
てだい
)
は、
裾短
(
すそみじか
)
な
羽織
(
はおり
)
の
紐
(
ひも
)
をしやんと
構
(
かま
)
へて、
空高
(
そらたか
)
き
長安
(
ちやうあん
)
の
大都
(
だいと
)
を
行
(
ゆ
)
く。
人参
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
その
効々
(
かいがい
)
しい、きりりとして
裾短
(
すそみじか
)
に、
繻子
(
しゅす
)
の帯を引結んで、
低下駄
(
ひくげた
)
を
穿
(
は
)
いた、
商売
(
あきない
)
ものの銀流を一包にして
桐油合羽
(
とうゆがっぱ
)
を小さく畳んで掛けて、
浅葱
(
あさぎ
)
の
切
(
きれ
)
で
胴中
(
どうなか
)
を結えた風呂敷包を手に提げて
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
裾
常用漢字
中学
部首:⾐
13画
短
常用漢字
小3
部首:⽮
12画
“裾”で始まる語句
裾
裾野
裾模様
裾長
裾捌
裾廻
裾前
裾分
裾端折
裾濃