裾短すそみじか)” の例文
衣服もここらの在所の女房たちが着る粗末な物と変らないのをまとっていた。裾短すそみじかくくっている山繭やままゆの腰帯もそれも自身の手織りなのである。
日本名婦伝:大楠公夫人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
多磨太は白薩摩しろさつまのやや汚れたるを裾短すそみじかに着て、紺染の兵児帯へこおびを前下りの堅結かたむすび、両方腕捲うでまくりをした上に、もすそ撮上つまみあげた豪傑造り。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と云いながらずっと出た男の姿なりを見ると、紋羽もんぱの綿頭巾をかむり、裾短すそみじか筒袖つゝそでちゃくし、白木しろき二重廻ふたえまわりの三尺さんじゃくを締め、盲縞めくらじまの股引腹掛と云う風体ふうてい
闇夜の梅 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
山間僻地さんかんへきちのここらにしてもちと酷過ひどすぎる鍵裂かぎざきだらけの古布子ふるぬのこの、しかもおぼうさんご成人と云いたいように裾短すそみじか裄短ゆきみじかよごくさったのを素肌すはだに着て、何だか正体の知れぬ丸木まるき
雁坂越 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
年の頃はまず三十四五、手拭てぬぐいをかぶり片襷かただすきをかけて、裾短すそみじかに常の衣服を着ている。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
大降おほぶり小降こぶり幾度いくどあめれ、おまけに地震ぢしんにあつた、裾短すそみじか白絣しろがすりあかくなるまで、苦労くらうによれ/\のかたちで、くろ信玄袋しんげんぶくろ緊乎しつかりと、巌丈がんぢやう蝙蝠傘かうもりがさ
十和田湖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
もう真夏に近い炎天を、市女笠いちめがさに陽を除けながら、細竹を杖に、麻の旅衣を裾短すそみじかにくくりあげて——ふと、荷馬の向う側を通り抜けた女性がある。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
裾短すそみじかに靴を穿はいて、何を見得にしたか帽子をかぶらず、だぶだぶになった茶色の中折、至極大ものを膝の上。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それに、髪もほこりのままのつかがみで、木綿筒袖の、見得もふりもないのを裾短すそみじかに着、腕には重たげな手籠をかけ、口達者な長屋女房の揶揄からかい半分なさえずりのなかに、物売りの腰を低めているのだった。
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
はッと心付くと、あさ法衣ころもそでをかさねて、出家しゅっけが一人、裾短すそみじか藁草履わらぞうり穿きしめて間近まぢかに来ていた。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
お通は腰帯を裾短すそみじかにくくり、ぬりの市女笠に、杖を持っていた。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
先刻さっきも一度その(北国一)を大声でとなえて、裾短すそみじかすねを太く、しりを振って、ひょいと踊るように次のの入口を隔てた古い金屏風きんびょうぶの陰へ飛出して行ったのがこの女中らしい。
みさごの鮨 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
歯の曲った、女中の台所穿ばきを、雪の素足に突掛つっかけたが、靴足袋を脱いだままの裾短すそみじかなのをちっとも介意かまわず、水口から木戸を出て、日の光を浴びたさまは、踊舞台の潮汲しおくみに似て非なりで
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
もう、其處等そこら如才じよさいはござりません、とお手代てだい。こゝで荷鞍にぐらへ、銀袋ぎんたい人參にんじん大包おほづつみ振分ふりわけに、少年せうねんがゆたりとり、手代てだいは、裾短すそみじか羽織はおりひもをしやんとかまへて、空高そらたか長安ちやうあん大都だいとく。
人参 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
その効々かいがいしい、きりりとして裾短すそみじかに、繻子しゅすの帯を引結んで、低下駄ひくげた穿いた、商売あきないものの銀流を一包にして桐油合羽とうゆがっぱを小さく畳んで掛けて、浅葱あさぎきれ胴中どうなかを結えた風呂敷包を手に提げて
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)