百舌鳥もず)” の例文
百舌鳥もずのやうなけたたましい鳥が堤の草藪に鳴きたててゐる。蛙も地蟲も鳴いてゐる。——ツヤがぐんと躯を空に向けかへた。
多摩川 (旧字旧仮名) / 林芙美子(著)
そして百舌鳥もずの飛び立ってゆくあとを茫然ぼうぜんと見送るさまは、すこぶる妙で、この子供には空を自由に飛ぶ鳥がよほど不思議らしく思われました。
春の鳥 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
懐手ふところでして、ずンぐりな男はくびがねじれているようで、右仰向きに空へむかっては、怖ろしい勢いで、百舌鳥もずのような奇声を発するのである。——
冬枯れ (新字新仮名) / 徳永直(著)
崖の上のはじはもう充分に色づいて、どこからとなく聞えて来る百舌鳥もずの声が、何となく天気の続くのを告げるようである。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
梅の小枝に妙な物がと目をとめて見ると、かわず干物ひものが突刺してある。此はイタズラ小僧の百舌鳥もずめが食料にしていて其まゝ置き忘れたのである。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
武蔵野むさしのではまだ百舌鳥もずがなき、ひよどりがなき、畑の玉蜀黍とうもろこしの穂が出て、薄紫の豆の花が葉のかげにほのめいているが、ここはもうさながらの冬のけしきで
日光小品 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ぢつと座つてゐると気持よく乾き切つた空一杯に、響き渡るやうな百舌鳥もずの声でも頭の上で聞えさうな気がする。
惑ひ (新字旧仮名) / 伊藤野枝(著)
半月も過ぎて秋も深まり、百舌鳥もずの鋭いき声が庭園を横切るかと思えば、裏の山の実をいばむ渡り鳥が群れ啼いて空を渡り、時雨しぐれる日が多かった。
(新字新仮名) / 富田常雄(著)
百舌鳥もずが鳴いていた。空にある白い雲が近くに感じられた。みのえの体のまわりにある草の中に、黒い実のついたのがあった。葉っぱが紅くなったのもある。
未開な風景 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
もう暁刻の百舌鳥もずも来なくなった。そしてある日、屏風びょうぶのように立ち並んだかしの木へ鉛色の椋鳥むくどりが何百羽と知れず下りた頃から、だんだん霜は鋭くなってきた。
冬の日 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
其人等は皆脚袢きゃはん草鞋わらじの出立ちでもとより荷物なんどはすこしも持っていない。一面の田は稲の穂が少し黄ばんで畦の榛の木立には百舌鳥もずが世話しく啼いておる。
死後 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
れし木犀もくせいの香やうやく衰へ、裏の栗林に百舌鳥もずなきしきる。今日より九時始業、米ずしより夜油を買ふ。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
くぬぎ林へ百舌鳥もずの群が舞いおりて来、やかましく叫びながら、枯れた枝のあいだを飛びまわった。
(新字新仮名) / 山本周五郎(著)
菊の花しおるるまがきには石蕗花つわぶき咲き出で落葉らくようの梢に百舌鳥もずの声早や珍しからず。裏庭ののほとりに栗みのりて落ち縁先えんさきには南天なんてんの実、石燈籠いしどうろうのかげには梅疑うめもどき色づきめぬ。
矢はずぐさ (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
鶯という鳥はその前年の秋から渡って来ている——いわゆる渡り鳥であるところの——頬白ほおじろだとかひよどりだとか百舌鳥もずだとかいうような小鳥類とは全然感じを異にした鳥で
俳句とはどんなものか (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
鳥は、この谷間は多い方ではないらしいが、ガッチ(かけす)や百舌鳥もずの声が、ひときわ耳だつ。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
ひよの声がする、百舌鳥もずが高く啼いている。ハラハラハラハラ扇形おうぎなりの葉が降りしきっている。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
これを迎えるような新しい設備は、鳥を愛する人々の合同によってでないと実現されない。それにはまた案もあるのだが、余り一人で飛びまわるのも百舌鳥もずのようでいけない。
河縁にはならの木が密生して、百舌鳥もずさえずっていた。平一郎は丘の上にのぼって、さて草原に腰を下した。和歌子も側に坐って、二人は幸福なこの夕暮の野の空気にひたっていた。
地上:地に潜むもの (新字新仮名) / 島田清次郎(著)
二人は宿直とのいの間の畳廊下へ向い合った。百舌鳥もずの声がやかましい程城内に交錯している。
名君忠之 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
鋭い、れな百舌鳥もずの声が背戸口でかしましい。しみじみと秋の気がする。ああ可憐なる君よ、(可憐という字を許せ)淋しき思索の路を二人肩を並べて勇ましく辿たどろうではないか。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
空はからっと晴れていて、百舌鳥もずの声がきんきん、ひびいていました。
ごん狐 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
百舌鳥もずが声を納める頃となった。永い春の日も暮れせまって来た。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
百舌鳥もず、鶯、眼白めじろ頬白ほおじろ等を数ふるに過ぎぬ。
沼津千本松原 (新字旧仮名) / 若山牧水(著)
きりきり百舌鳥もずがさけんでゐる
百舌鳥もずが、けたたましくほりの向うで鳴いている。四谷見附から、溜池ためいけへ出て、溜池の裏の竜光堂という薬屋の前を通って、豊川いなり前の電車道へ出る。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
八月に入って四五日、フランネルをる様な日が続いた。小雨こさめが降る。雲がかぶさる。北から冷たい風が吹く。例年九月に鳴く百舌鳥もずが無暗に鳴いたりした。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
高い木のてっぺんで百舌鳥もずが鳴いているのを見ると、六蔵は口をあんぐりあけて、じっとながめています。
春の鳥 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
単に百舌の声を形容したのでそれ以上の意味はないが、例の俗語を使用して百舌鳥もずを人間視したところが滑稽になっているのである。一茶の句としては浅い方で佳句ではない。
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
百舌鳥もずのような鳥の声もした、きょうは初めてやぶ鶯の声がした、いつもの竹やぶで。
葉が落ち散つたあとの木の間がほがらかにあかるくなつてゐる。それに此処ここらは百舌鳥もずがくる。ひよどりがくる。たまに鶺鴒せきれいがくることもある。田端たばた音無川おとなしがはのあたりには冬になると何時いつ鶺鴒せきれいが来てゐる。
一番気乗のする時 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
この秋よく聴いたのは百舌鳥もずばかりであった。こやつは一羽いても騒々しいから、ぐに遠方からでも来たなということが知れる。早天には普通百舌鳥の合間に、画眉鳥ほおじろの声を聴いたものであった。
百舌鳥もずもそうぞうしくて遠慮知らずな鳥である、百舌とはよく名付けたものだと思うが、よしきりもそうぞうしい点では百舌鳥におさおさ劣らない、彼には「ぎょうぎょうし」という又の名もあり
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
百舌鳥もず鳴くや入日いりひさしこむ女松原めまつばら 同
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
百舌鳥もずが一羽
小さな鶯 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
瀬戸を過ぐれば秋の彼岸ひがん蚊帳かやを仕舞う。おかみや娘の夜延よなべ仕事が忙しくなる。秋の田園詩人の百舌鳥もずが、高い栗の梢から声高々と鳴きちぎる。栗がむ。豆の葉が黄ばむ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
灘村なだむらに舟を渡さんとふなばたに腰かけて潮の来るを待つらん若者あり。背低きはじつつみの上にちて浜風に吹かれ、くれないの葉ごとに光を放つ。野末はるかに百舌鳥もずのあわただしく鳴くが聞こゆ。
小春 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
百舌鳥もずもそうぞうしくて遠慮知らずな鳥である、百舌とはよく名付けたものだと思うが、よしきりもそうぞうしい点では百舌鳥におさおさ劣らない、彼には「ぎょうぎょうし」という又の名もあり
青べか物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
すずめかたよる百舌鳥もずの一声 智月ちげつ
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
百舌鳥もずが一羽
小さな鶯 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)