トップ
>
百舌鳥
>
もず
ふりがな文庫
“
百舌鳥
(
もず
)” の例文
百舌鳥
(
もず
)
のやうなけたたましい鳥が堤の草藪に鳴きたててゐる。蛙も地蟲も鳴いてゐる。——ツヤがぐんと躯を空に向けかへた。
多摩川
(旧字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
そして
百舌鳥
(
もず
)
の飛び立ってゆくあとを
茫然
(
ぼうぜん
)
と見送るさまは、すこぶる妙で、この子供には空を自由に飛ぶ鳥がよほど不思議らしく思われました。
春の鳥
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
懐手
(
ふところで
)
して、ずンぐりな男は
頸
(
くび
)
がねじれているようで、右仰向きに空へむかっては、怖ろしい勢いで、
百舌鳥
(
もず
)
のような奇声を発するのである。——
冬枯れ
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
崖の上の
櫨
(
はじ
)
はもう充分に色づいて、どこからとなく聞えて来る
百舌鳥
(
もず
)
の声が、何となく天気の続くのを告げるようである。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
梅の小枝に妙な物がと目をとめて見ると、
蛙
(
かわず
)
の
干物
(
ひもの
)
が突刺してある。此はイタズラ小僧の
百舌鳥
(
もず
)
めが食料に
干
(
ほ
)
して
置
(
お
)
いて其まゝ置き忘れたのである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
武蔵野
(
むさしの
)
ではまだ
百舌鳥
(
もず
)
がなき、
鵯
(
ひよどり
)
がなき、畑の
玉蜀黍
(
とうもろこし
)
の穂が出て、薄紫の豆の花が葉のかげにほのめいているが、ここはもうさながらの冬のけしきで
日光小品
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ぢつと座つてゐると気持よく乾き切つた空一杯に、響き渡るやうな
百舌鳥
(
もず
)
の声でも頭の上で聞えさうな気がする。
惑ひ
(新字旧仮名)
/
伊藤野枝
(著)
半月も過ぎて秋も深まり、
百舌鳥
(
もず
)
の鋭い
啼
(
な
)
き声が庭園を横切るかと思えば、裏の山の実を
啄
(
つ
)
いばむ渡り鳥が群れ啼いて空を渡り、
時雨
(
しぐ
)
れる日が多かった。
面
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
百舌鳥
(
もず
)
が鳴いていた。空にある白い雲が近くに感じられた。みのえの体のまわりにある草の中に、黒い実のついたのがあった。葉っぱが紅くなったのもある。
未開な風景
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
もう暁刻の
百舌鳥
(
もず
)
も来なくなった。そしてある日、
屏風
(
びょうぶ
)
のように立ち並んだ
樫
(
かし
)
の木へ鉛色の
椋鳥
(
むくどり
)
が何百羽と知れず下りた頃から、だんだん霜は鋭くなってきた。
冬の日
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
其人等は皆
脚袢
(
きゃはん
)
草鞋
(
わらじ
)
の出立ちでもとより荷物なんどはすこしも持っていない。一面の田は稲の穂が少し黄ばんで畦の榛の木立には
百舌鳥
(
もず
)
が世話しく啼いておる。
死後
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
馴
(
な
)
れし
木犀
(
もくせい
)
の香やうやく衰へ、裏の栗林に
百舌鳥
(
もず
)
なきしきる。今日より九時始業、米ずしより夜油を買ふ。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
くぬぎ林へ
百舌鳥
(
もず
)
の群が舞いおりて来、やかましく叫びながら、枯れた枝のあいだを飛びまわった。
薊
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
菊の花
萎
(
しお
)
るる
籬
(
まがき
)
には
石蕗花
(
つわぶき
)
咲き出で
落葉
(
らくよう
)
の梢に
百舌鳥
(
もず
)
の声早や珍しからず。裏庭の
井
(
い
)
のほとりに栗
熟
(
みの
)
りて落ち
縁先
(
えんさき
)
には
南天
(
なんてん
)
の実、
石燈籠
(
いしどうろう
)
のかげには
梅疑
(
うめもどき
)
色づき
初
(
そ
)
めぬ。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
鶯という鳥はその前年の秋から渡って来ている——いわゆる渡り鳥であるところの——
頬白
(
ほおじろ
)
だとか
鵯
(
ひよどり
)
だとか
百舌鳥
(
もず
)
だとかいうような小鳥類とは全然感じを異にした鳥で
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
鳥は、この谷間は多い方ではないらしいが、ガッチ(かけす)や
百舌鳥
(
もず
)
の声が、ひときわ耳だつ。
ある偃松の独白
(新字新仮名)
/
中村清太郎
(著)
鵯
(
ひよ
)
の声がする、
百舌鳥
(
もず
)
が高く啼いている。ハラハラハラハラ
扇形
(
おうぎなり
)
の葉が降りしきっている。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これを迎えるような新しい設備は、鳥を愛する人々の合同によってでないと実現されない。それにはまた案もあるのだが、余り一人で飛びまわるのも
百舌鳥
(
もず
)
のようでいけない。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
河縁には
楢
(
なら
)
の木が密生して、
百舌鳥
(
もず
)
が
囀
(
さえず
)
っていた。平一郎は丘の上にのぼって、さて草原に腰を下した。和歌子も側に坐って、二人は幸福なこの夕暮の野の空気にひたっていた。
地上:地に潜むもの
(新字新仮名)
/
島田清次郎
(著)
二人は
宿直
(
とのい
)
の間の畳廊下へ向い合った。
百舌鳥
(
もず
)
の声が
喧
(
やかま
)
しい程城内に交錯している。
名君忠之
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
鋭い、
断
(
き
)
れ
断
(
ぎ
)
れな
百舌鳥
(
もず
)
の声が背戸口で
喧
(
かしま
)
しい。しみじみと秋の気がする。ああ可憐なる君よ、(可憐という字を許せ)淋しき思索の路を二人肩を並べて勇ましく
辿
(
たど
)
ろうではないか。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
空はからっと晴れていて、
百舌鳥
(
もず
)
の声がきんきん、ひびいていました。
ごん狐
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
百舌鳥
(
もず
)
が声を納める頃となった。永い春の日も暮れ
逼
(
せま
)
って来た。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
百舌鳥
(
もず
)
、鶯、
眼白
(
めじろ
)
、
頬白
(
ほおじろ
)
等を数ふるに過ぎぬ。
沼津千本松原
(新字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
きりきり
百舌鳥
(
もず
)
がさけんでゐる
風は草木にささやいた:01 風は草木にささやいた
(旧字旧仮名)
/
山村暮鳥
(著)
百舌鳥
(
もず
)
が、けたたましく
濠
(
ほり
)
の向うで鳴いている。四谷見附から、
溜池
(
ためいけ
)
へ出て、溜池の裏の竜光堂という薬屋の前を通って、豊川いなり前の電車道へ出る。
新版 放浪記
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
八月に入って四五日、フランネルを
着
(
き
)
る様な日が続いた。
小雨
(
こさめ
)
が降る。雲がかぶさる。北から冷たい風が吹く。例年九月に鳴く
百舌鳥
(
もず
)
が無暗に鳴いたりした。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
高い木のてっぺんで
百舌鳥
(
もず
)
が鳴いているのを見ると、六蔵は口をあんぐりあけて、じっとながめています。
春の鳥
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
単に百舌の声を形容したのでそれ以上の意味はないが、例の俗語を使用して
百舌鳥
(
もず
)
を人間視したところが滑稽になっているのである。一茶の句としては浅い方で佳句ではない。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
百舌鳥
(
もず
)
のような鳥の声もした、きょうは初めてやぶ鶯の声がした、いつもの竹やぶで。
日記:31 一九四八年(昭和二十三年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
葉が落ち散つたあとの木の間が
朗
(
ほがら
)
かに
明
(
あかる
)
くなつてゐる。それに
此処
(
ここ
)
らは
百舌鳥
(
もず
)
がくる。
鵯
(
ひよどり
)
がくる。たまに
鶺鴒
(
せきれい
)
がくることもある。
田端
(
たばた
)
の
音無川
(
おとなしがは
)
のあたりには冬になると
何時
(
いつ
)
も
鶺鴒
(
せきれい
)
が来てゐる。
一番気乗のする時
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
この秋よく聴いたのは
百舌鳥
(
もず
)
ばかりであった。こやつは一羽いても騒々しいから、
直
(
す
)
ぐに遠方からでも来たなということが知れる。早天には普通百舌鳥の合間に、
画眉鳥
(
ほおじろ
)
の声を聴いたものであった。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
百舌鳥
(
もず
)
もそうぞうしくて遠慮知らずな鳥である、百舌とはよく名付けたものだと思うが、よしきりもそうぞうしい点では百舌鳥におさおさ劣らない、彼には「ぎょうぎょうし」という又の名もあり
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
百舌鳥
(
もず
)
鳴くや
入日
(
いりひ
)
さしこむ
女松原
(
めまつばら
)
同
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
百舌鳥
(
もず
)
が一羽
小さな鶯
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
瀬戸を過ぐれば秋の
彼岸
(
ひがん
)
。
蚊帳
(
かや
)
を仕舞う。おかみや娘の
夜延
(
よなべ
)
仕事が忙しくなる。秋の田園詩人の
百舌鳥
(
もず
)
が、高い栗の梢から声高々と鳴きちぎる。栗が
笑
(
え
)
む。豆の葉が黄ばむ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
灘村
(
なだむら
)
に舟を渡さんと
舷
(
ふなばた
)
に腰かけて潮の来るを待つらん若者あり。背低き
櫨
(
はじ
)
堤
(
つつみ
)
の上に
樹
(
た
)
ちて浜風に吹かれ、
紅
(
くれない
)
の葉ごとに光を放つ。野末はるかに
百舌鳥
(
もず
)
のあわただしく鳴くが聞こゆ。
小春
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
百舌鳥
(
もず
)
もそうぞうしくて遠慮知らずな鳥である、百舌とはよく名付けたものだと思うが、よしきりもそうぞうしい点では百舌鳥におさおさ劣らない、彼には「ぎょうぎょうし」という又の名もあり
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
雀
(
すずめ
)
かたよる
百舌鳥
(
もず
)
の一声
智月
(
ちげつ
)
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
百舌鳥
(
もず
)
が一羽
小さな鶯
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
“百舌鳥(モズ)”の解説
モズ(百舌・百舌鳥・鵙・伯労・姑悪,学名: Lanius bucephalus Temminck & Schlegel, 1847)は、スズメ目モズ科モズ属に分類される鳥類。
(出典:Wikipedia)
百
常用漢字
小1
部首:⽩
6画
舌
常用漢字
小6
部首:⾆
6画
鳥
常用漢字
小2
部首:⿃
11画
“百舌鳥”で始まる語句
百舌鳥野