トップ
>
漠々
>
ばくばく
ふりがな文庫
“
漠々
(
ばくばく
)” の例文
「
梁山泊
(
りょうざんぱく
)
の賊将、
林冲
(
りんちゅう
)
、花栄、
秦明
(
しんめい
)
、
李俊
(
りしゅん
)
、
孫立
(
そんりゅう
)
、
鄧飛
(
とうひ
)
、
馬麟
(
ばりん
)
など……およそ三千余りが、
漠々
(
ばくばく
)
と、これへ近づきつつあります」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漠々
(
ばくばく
)
たる大虚の中に散乱せる物質は一団また一団相集合して、
遂
(
つい
)
に無数の天体を形造るに至り、我が太陽生れそれに附随する数百の遊星現われ
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
それを合図のように、飛行機は、又
漠々
(
ばくばく
)
たるプロペラの響をあげ、
呆気
(
あっけ
)
にとられている「
狼
(
ウルフ
)
」の一団を尻目に、悠々と空中へ舞い上っていった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
灰色に乾いた
漠々
(
ばくばく
)
たる風景の中に、その姿がしだいに小さくなっていくのを、一軍の将士は何か心細い気持で見送った。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
その夜は珍らしく雪が晴れて、雲間から淋しい冬の月が洩れている……
一望
(
いちぼう
)
漠々
(
ばくばく
)
たる広野の積雪は、寒い冴えた月の光りを
帯
(
お
)
んで薄青く輝いていた。
北の冬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
紅葉の『色懺悔』は
万朶
(
ばんだ
)
の花が一時に咲匂うて
馥郁
(
ふくいく
)
たる花の香に息の
塞
(
つま
)
るような感があったが、露伴の『風流仏』は千里
漠々
(
ばくばく
)
たる広野に彷徨して
黄昏
(
たそが
)
れる時
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
以上三点の区別より推測するに、死後の霊魂なるものは、実に
空々
(
くうくう
)
漠々
(
ばくばく
)
渺々
(
びょうびょう
)
蕩々
(
とうとう
)
、苦もなくまた楽もなく、知もなくまた意もなきありさまならざるべからず。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
と同時に足の向いてる先は
漠々
(
ばくばく
)
たるものだ。この漠々のうちへ——命のあらん限り広がっているこの漠々のうちへ——自分はふらふら迷い込むのだから心細い。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
まずそこまで着きまして、そこで私は東北の方を眺めてまたその
漠々
(
ばくばく
)
たる広い谷を
踰
(
こ
)
えて遙かの東北に当る雪の山が、その雲の中に見えつ隠れつして居る様を
観
(
み
)
た。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
アレヨ、アレヨと騒ぎ立つ海岸の群集を尻目に、悪魔の飛行機は、
自
(
みず
)
から描いた煙幕文字に隠れて、見る見る機影を縮め、
漠々
(
ばくばく
)
たる
水天一髪
(
すいてんいっぱつ
)
の
彼方
(
かなた
)
に消え去ってしまった。
恐怖王
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
半眼にみひらいたこのものは、人をみているのか、人の背後の
漠々
(
ばくばく
)
たる空間をみているのか不分明である。人間を無視したような腹だたしいまでの沈黙が私を
疎遠
(
そえん
)
にさせた。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
茫々
(
ぼうぼう
)
たる過去と、
漠々
(
ばくばく
)
たる未来の間に、
斯
(
この
)
一瞬
(
いっしゅん
)
の現今は楽しい
実在
(
じつざい
)
であろう。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
やがて一行は
扇
(
おうぎ
)
形に開く河口から
漠々
(
ばくばく
)
とした水と空間の中へ泳ぎ入った。
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
漠々
(
ばくばく
)
、立ちこめる
硝煙
(
しょうえん
)
の
霽
(
は
)
れるを待たず、次には、間髪をいれず、鉄槍鉄甲の武者が敵へ向って、その下を
掻
(
か
)
いくぐっていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昼は満天の
漠々
(
ばくばく
)
たる雲が海を蔽い夜は底しれぬ暗黒が海を包む光景を親しく観て、この形容の荘大、優美にしてかつ如実なるを悟り得るのである。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
わけを聞かないでは、誰も信じられないだろう。艇外は
漠々
(
ばくばく
)
たる宇宙だ。死なない者なんてあるだろうか。
月世界探険記
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
日ごとに
腭
(
あご
)
の下に白くなる
疎髯
(
そぜん
)
を握っては
昔
(
むか
)
しを思い出そうとする。昔しは二十年の奥に引き
籠
(
こも
)
って容易には出て来ない。
漠々
(
ばくばく
)
たる紅塵のなかに何やら動いている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
李陵自身毎日前山の頂に立って四方を
眺
(
なが
)
めるのだが、東方から南へかけてはただ
漠々
(
ばくばく
)
たる一面の
平沙
(
へいさ
)
、西から北へかけては樹木に乏しい丘陵性の山々が連なっているばかり
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
漠々
(
ばくばく
)
として
四辺
(
あたり
)
には一人の影も認めなかった。
北の冬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
すでに夷境へ近づくと、山川の気色も一変し、毎日狂風が吹き荒れて——いわゆる
黄沙
(
こうさ
)
漠々
(
ばくばく
)
の天地が蟻のようなこの大行軍の
蜿蜒
(
えんえん
)
をつつんだ。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
思う間もなく色のあるものは、濁った
空
(
くう
)
の中に消えてしまう。
漠々
(
ばくばく
)
として無色の
裡
(
うち
)
に包まれて行った。ウェストミンスター橋を通るとき、白いものが一二度眼を
掠
(
かす
)
めて
翻
(
ひる
)
がえった。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
漠々
(
ばくばく
)
として白雲はふかい。
淙々
(
そうそう
)
として
渓水
(
たにみず
)
の音は
空
(
むな
)
しい。母親の乳ぶさから打ち捨てられた
嬰児
(
あかご
)
のように、城太郎は地だんだを踏んで泣きわめいた。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はあ、そうかい。そりゃあ」と
漠々
(
ばくばく
)
たる
挨拶
(
あいさつ
)
をした。挨拶が漠々たると共に、部屋のなかも
朦朧
(
もうろう
)
と
取締
(
とりしまり
)
がなくなって来る。今宵は月だ。月だが、まだ
間
(
ま
)
がある。のに日は落ちた。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
とでも呼びかけたら、雲はみな猿となり、猿はみな雲と
化
(
な
)
って、
漠々
(
ばくばく
)
、昇天し去って行くかもしれない。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
白き
兜
(
かぶと
)
と
挿毛
(
さしげ
)
のさと
靡
(
なび
)
くあとに、残るは
漠々
(
ばくばく
)
たる
塵
(
ちり
)
のみ。
薤露行
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
この日ごろから、すぐそこらの
揖保
(
いぼ
)
や
飾磨
(
しかま
)
の山々も、白い雲か霧かの中に、
漠々
(
ばくばく
)
と、見えなくなった。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
軌
(
わだち
)
が、すさまじい地ひびきを立て、そして、
漠々
(
ばくばく
)
と、黄いろい土ぼこりを、群衆の上へ舞わせた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
のみならず、西海の反師直がたも、みなその一幕下に
凝集
(
ぎょうしゅう
)
され、尊氏の意図は、かえって思いもしなかった自分からの離反者を
漠々
(
ばくばく
)
たる彼方に見出だす結果となっていた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漠々
(
ばくばく
)
たる密雲に、夕陽が
射
(
さ
)
しているような有様。深い
穴蔵
(
あなぐら
)
の底へ万吉の声がひびいた。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると
漠々
(
ばくばく
)
たる雲の海から、黒い山脈の
背骨
(
せぼね
)
がもっこりと見えだした。竹童はどうにかして、ここから降りようと
苦策
(
くさく
)
を案じ、いきなり手をのばして
鷲
(
わし
)
の両眼をふさいでしまった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それと遊軍の騎兵三百ずつが、両軍のあいだを、
漠々
(
ばくばく
)
と、駒の
蹄
(
ひづめ
)
を鳴らして出た。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三十六峰の
懐
(
ふところ
)
に重たく眠り臥している白雲の群れが、
遽
(
にわか
)
に、
漠々
(
ばくばく
)
と活動を起して
天
(
そら
)
に上昇しはじめたのを見ても、天地は
寂
(
じゃく
)
とした
暁闇
(
ぎょうあん
)
のうちにすでに「偉大なる日課」へかかっていることが分る。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それッ」と、千余騎をそろえて、
漠々
(
ばくばく
)
と馳けはしって行った。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漠々
(
ばくばく
)
の戦塵はここに揚り、刻一刻、その領域は
侵
(
おか
)
された。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そのとき、前方から、
漠々
(
ばくばく
)
と馬けむりが近づいて来た。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
パチリ、パチリ、たちまち戦雲
漠々
(
ばくばく
)
としてきた。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
行くての山、行くての雲、ただ
漠々
(
ばくばく
)
な感だった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漠々
(
ばくばく
)
の人馬一陣
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
漠
常用漢字
中学
部首:⽔
13画
々
3画
“漠々”で始まる語句
漠々然
漠々濛々