トップ
>
出水
>
でみづ
ふりがな文庫
“
出水
(
でみづ
)” の例文
母親のお
豊
(
とよ
)
は
長吉
(
ちやうきち
)
が
初袷
(
はつあはせ
)
の
薄着
(
うすぎ
)
をしたまゝ、
千束町
(
せんぞくまち
)
近辺
(
きんぺん
)
の
出水
(
でみづ
)
の混雑を見にと
夕方
(
ゆふがた
)
から夜おそくまで、
泥水
(
どろみづ
)
の中を歩き
𢌞
(
まは
)
つた
為
(
た
)
めに
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
出水
(
でみづ
)
だ
危
(
あぶな
)
い、と
人々
(
ひと/″\
)
此方
(
こなた
)
の
岸
(
きし
)
から
呼
(
よ
)
ばゝつたが、
強情
(
がうじやう
)
にものともしないで、
下駄
(
げた
)
を
脱
(
ぬ
)
ぐと
杖
(
つゑ
)
を
通
(
とほ
)
し、
帯
(
おび
)
を
解
(
と
)
いて
素裸
(
すはだか
)
で、ざぶ/\と
渉
(
わた
)
りかける。
怪力
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ある時京都の
出水
(
でみづ
)
辺に住んでゐる物好きな男が、この石碑を女房に見せたいからといつて、風呂敷を
懐中
(
ふところ
)
にしてわざわざ嵯峨まで出掛けたものだ。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「六日。快庵、宗達、伯元と
出水
(
でみづ
)
中山
津守
(
つもり
)
宅訪ふ。内室、子息豊後介に対面。」中山氏の事は未だ考へない。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
枝川や、
汐入
(
しおい
)
りの池の鮒は、秋の末の
出水
(
でみづ
)
と共に、どん/″\大川の深みに下ツて仕舞ふです。
元日の釣
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
▼ もっと見る
橋の下尺をあまさぬひたひたの
出水
(
でみづ
)
をわたり上つ毛に入る(以下六首赤城山に遊びける夏)
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
我が
隣駅
(
りんえき
)
関
(
せき
)
といふ
宿
(
しゆく
)
につゞきて
関山
(
せきやま
)
といふ村あり、此村より
魚野
(
うをの
)
川を
渡
(
わた
)
るべき
橋
(
はし
)
あり。流れ
急
(
きふ
)
なれば
僅
(
わづか
)
の
出水
(
でみづ
)
にも橋をながすゆゑ、
仮
(
かり
)
に
造
(
つく
)
りたる橋なれど川
広
(
ひろ
)
ければはしもみじかからず。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
御承知でせうが奥山の
出水
(
でみづ
)
は馬鹿に
疾
(
はや
)
いものでして、もう境内にさへ水が見え出して参りました。勿論水が出たとて大事にはなりますまいが、
此地
(
こゝ
)
の渓川の
奥入
(
おくいり
)
は恐ろしい広い
緩傾斜
(
くわんけいしや
)
の高原なのです。
観画談
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
筑紫野は大き
出水
(
でみづ
)
の田つづきを簑笠つけて人遊ぶかに
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
制
(
せい
)
し
凱歌
(
かちどき
)
の
聲
(
こゑ
)
いさましく
引揚
(
ひきあ
)
げしにそれとかはりて
松澤
(
まつざは
)
が
周章狼狽
(
しうしやうらうばい
)
まこと
寐耳
(
ねみゝ
)
に
出水
(
でみづ
)
の
騷動
(
さうどう
)
おどろくといふ
暇
(
ひま
)
もなく
巧
(
たく
)
みに
巧
(
たく
)
みし
計略
(
けいりやく
)
に
爭
(
あらそ
)
ふかひなく
敗訴
(
はいそ
)
となり
家藏
(
いへくら
)
のみか
數代
(
すだい
)
續
(
つゞ
)
きし
暖簾
(
のれん
)
までも
皆
(
みな
)
かれが
手
(
て
)
に
歸
(
き
)
したれば
木
(
き
)
より
落
(
おち
)
たる
山猿同樣
(
やまざるどうやう
)
たのむ
木蔭
(
こかげ
)
の
雨森新七
(
あめもりしんしち
)
といふ
番頭
(
ばんとう
)
の
白鼠
(
しろねづみ
)
去年
(
きよねん
)
生國
(
しやうこく
)
へ
歸
(
かへ
)
りし
後
(
のち
)
は
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
電車が
十三
(
じふさう
)
と三
国
(
くに
)
との間に来ると、
出水
(
でみづ
)
はもう
軌道
(
レエル
)
を
浸
(
ひた
)
してゐて、車は鳥のやうに声を立てながらおつかなびつくりに進むより外に仕方がなかつた。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
京都の
出水
(
でみづ
)
辺に若江の天神といふ小祠があつて、その側に若江氏は住んで居た。十歳位の時でもあつたか、或日父につれられて若江氏の宅を訪うた事があつた。
津下四郎左衛門
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
蘿月
(
らげつ
)
は
何
(
なん
)
と
云
(
い
)
ふわけもなく、
長吉
(
ちやうきち
)
が
出水
(
でみづ
)
の中を歩いて病気になつたのは
故意
(
こい
)
にした事であつて、
全快
(
ぜんくわい
)
する
望
(
のぞみ
)
はもう絶え果てゝゐるやうな
実
(
じつ
)
に
果敢
(
はか
)
ない
感
(
かんじ
)
に打たれた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
筑紫は
我
(
あ
)
を生ましける母の国大き
出水
(
でみづ
)
の田の広ら見よ
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
長雨や
出水
(
でみづ
)
の国の人なかば
集
(
つど
)
へる山に
法華経
(
ほけきやう
)
よみぬ
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
ところが、この秋の
出水
(
でみづ
)
で、
四辺
(
あたり
)
は
幾度
(
いくたび
)
か水に
浸
(
ひた
)
されてゐるのに、この
冷水
(
ひやみづ
)
の湧く
田圃
(
たんぼ
)
だけは、植付けられた稲のまゝ、ふはりと水の上に浮き上つてゐる。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
本所
(
ほんじよ
)
も同じやうに
所々
(
しよ/\
)
に
出水
(
しゆつすゐ
)
したさうで、
蘿月
(
らげつ
)
はお
豊
(
とよ
)
の住む
今戸
(
いまど
)
の
近辺
(
きんぺん
)
はどうであつたかと、二三日
過
(
す
)
ぎてから、
所用
(
しよゝう
)
の帰りの
夕方
(
ゆふがた
)
に
見舞
(
みまひ
)
に来て見ると、
出水
(
でみづ
)
の
方
(
はう
)
は無事であつた
代
(
かは
)
りに、それよりも
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
“出水”の意味
《名詞》
出水(しゅっすい、でみず)
大量の降雨などにより河川が増水すること。また、大水となること。洪水。
《固有名詞》
出水(いずみ)
日本の地名。
(出典:Wiktionary)
出
常用漢字
小1
部首:⼐
5画
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
“出水”で始まる語句
出水川