トップ
>
でみづ
ふりがな文庫
“でみづ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
出水
85.7%
洪水
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
出水
(逆引き)
ある時京都の
出水
(
でみづ
)
辺に住んでゐる物好きな男が、この石碑を女房に見せたいからといつて、風呂敷を
懐中
(
ふところ
)
にしてわざわざ嵯峨まで出掛けたものだ。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「六日。快庵、宗達、伯元と
出水
(
でみづ
)
中山
津守
(
つもり
)
宅訪ふ。内室、子息豊後介に対面。」中山氏の事は未だ考へない。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
でみづ(出水)の例文をもっと
(12作品)
見る
洪水
(逆引き)
で
干潮
(
かんてう
)
の
時
(
とき
)
は
見
(
み
)
るも
哀
(
あはれ
)
で、
宛然
(
さながら
)
洪水
(
でみづ
)
のあとの
如
(
ごと
)
く、
何時
(
いつ
)
棄
(
す
)
てた
世帶道具
(
しよたいだうぐ
)
やら、
缺擂鉢
(
かけすりばち
)
が
黒
(
くろ
)
く
沈
(
しづ
)
むで、
蓬
(
おどろ
)
のやうな
水草
(
みづくさ
)
は
波
(
なみ
)
の
隨意
(
まに/\
)
靡
(
なび
)
いて
居
(
ゐ
)
る。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
洪水
(
でみづ
)
は
急
(
きふ
)
なりけり。
背戸續
(
せどつゞ
)
きの
寮屋
(
はなれや
)
に、
茅屋
(
かやや
)
に
侘
(
わ
)
ぶる
風情
(
ふぜい
)
とて、
家
(
いへ
)
の
娘
(
むすめ
)
一人
(
ひとり
)
居
(
ゐ
)
たる
午
(
ひる
)
すぎよ。
婦人十一題
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
でみづ(洪水)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
でみず
みず
いずみ
いづみ
しゅっすい
しゆつすゐ
おおみず
おほみづ
こうすゐ
こうずい