しるし)” の例文
その朝日のひかりを海の上に拝んで、お杉は思わず手をあわせた。きょうの晴れは自分たちの救われるしるしであるようにも思われた。
恨みの蠑螺 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
それは貞節の神秘なしるしで、バルバロッサをしてイコニオムの発掘の中に見い出されたディアナに恋せしめたところのものである。
初更からふたたび壇にのぼり、夜を徹して孔明は「ぎょう」にかかった。けれど深夜の空は冷々ひえびえと死せるが如く、何のしるしもあらわれて来ない。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
たとえば「大きく空洞うつろになっているへそは美しいものとされているばかりでなく、幼児にあってはすこやかに生い立つしるしであると思われている」
蓼喰う虫 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
我らに告げ給え、これらのことはいつあるか、またすべてこれらのことの成し遂げられんとする時は、いかなるしるしあるか。(一三の三、四)
これは基督の再臨のしるしだというので、お詣りが増える。教会では感謝のお祭りがあったのです。大変な騒ぎになりました。
仏教人生読本 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「朝目よく」うるわしいしるしを見た昨日は、郎女いらつめにとって、知らぬ経験を、後から後からひらいて行ったことであった。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
秋や春の雉子はきに腐りますから一週間も置くと段々背中の色が青くなって来ます。背中の色の青くなったのは全く腐ったしるしで、決して食べられません。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
されど今斯程に雨ふるは却つて明日の晴れぬべきしるしならんも知るべからず、我が心にては何と無く明日は必ず晴るべきやう思ひ做さるゝなりなどと説き玉ふ。
鼠頭魚釣り (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
そしてそこに例の不運の一つのしるしを見てとったのである。もし運命が彼らの違算の責を帯びるものとするならば、理論上クリストフには責任がないはずだった。
「はははは、すなわち御持おもたせのお車、早速間に合いました。実は好都合と云って宜しいので、これと申すも、ひとえに御縁のごわりまするしるしでごわりまするな、はあ、」
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
下々の手前達がかくと御政事向の事を取沙汰とりざた致すわけでは御座いませんが、先生、昔から唐土もろこしの世には天下太平のしるしには綺麗きれい鳳凰ほうおうとかいう鳥がさがると申します。
三月三十日 (新字新仮名) / 太宰治(著)
近頃日光の御山おやましきりに荒出して、何処どこやらの天領ではほたるかわず合戦かっせん不吉ふきつしるしが見えたとやら。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
見た。沙本さほの村の方からにわかに大雨が降って来て、おれの顔にぬれかかった。それから、にしき色の小さなへびがおれの首へ巻きついた。いったいこんな夢はなんのしるしであろう
古事記物語 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
もし我々を助けて、無事に座主を取戻せるものなら、先ずここでそのしるしをみせて頂こう
その雲の峰が非常にいいしるしのように思われて来て、じぶんの一生と、じぶんの中に発育しつつある小さないのちの前途が、このうえなくかがやかしく約束されているような気がした。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
このゆゑに文字もじの用ある時は他の村の者にたのみて書用しよようべんず。又此村の子どもなど江戸土産みやげとて錦絵をもらひたる中に、天満宮の絵あればかならず神のたゝりのしるしありし事度々なりしとぞ。
私にはどうやらあれも、悪いしるしのように思われるぞえ。
レモンの花の咲く丘へ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ほしいまま係恋あこがれしるしだ。8470
「ああ勝利のしるしだッ。」
昭和遊撃隊 (新字新仮名) / 平田晋策(著)
よしやしるしといへるあり
若菜集 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
われらも東海のこの国にさまようて、千万人に一人のお身を見いだしたというは、わが教えのいよいよ天地に栄ゆるしるしじゃ。
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
のみならず華陀かだの言を疑って、獄へ投じてしまったのである。まさに、曹操の天寿もここに尽きるのしるしというほかはない。
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そのように、汝らは無花果の枝の柔らかいのを見て、救いの近きを知るべきだ。汝らに与えられる「しるし」は、無花果の樹以外にはない(マタイ一六の一—四参照)。
下々の手前たちがとやかくと御政事むきの事を取沙汰とりざた致すわけでは御座いませんが、先生、昔から唐土もろこしの世には天下太平のしるしには綺麗きれい鳳凰ほうおうとかいう鳥が舞下まいさがると申します。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
与十 でかい事をしたぞ。へい、雪さ豊年のしるしだちゅう、ひでりうおの当りだんべい。大沼小沼が干たせいか、じょんじょろ水に、びちゃびちゃと泳いだ処を、ちょろりとしゃくった。
夜叉ヶ池 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
……ただ一つの口笛でも! 何か生き生きとしたしるし、少なくとも作品にたいする反対の兆でも!……が何もなかった。——彼は聴衆をながめた。聴衆はたがいに見合わしていた。
このゆゑに文字もじの用ある時は他の村の者にたのみて書用しよようべんず。又此村の子どもなど江戸土産みやげとて錦絵をもらひたる中に、天満宮の絵あればかならず神のたゝりのしるしありし事度々なりしとぞ。
夕方永代えいたいの橋から見ると羽田はねだの沖に血の色の入道雲が立っているがあれこそ国難のしるしであろう——流言蜚語ひご豆州ずしゅう神奈川あたりの人は江戸へ逃げ込むし、気の早い江戸の町人は在方を指して
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
と文学者の口よりかかる説のずるは幾分か世運の進歩せししるしならん。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
天のしるしとうたがへり
若菜集 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
「紅の旗が、東南風で折れましたか。さらばご懸念にはおよびません。これ、兵法の天象篇てんしょうへん占風訣せんふうけつの一項に見えるとおり、敵に夜陰のうごきあるしるしです」
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
天主閣の頂上に薄い火の光りが見える時には、なにか禍いのあるしるしとして城中の者から恐れられていた。
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そうかと思う、しるしを見せて下すった、天道様の思召おぼしめしじゃ、まんざら、熱海を海になすって、八兵衛だい、理右衛門がれい、鉄蔵ふぐ、正助章魚だこなんぞに、こちとらを遊ばそうというわけでもあるまい。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「……思わず病に負けて、日頃のたしなみも昏乱こんらんしたとみえる。これは旧病のおこってきたしるしといえよう。わが今生の寿命も、これでは久しいことはない」
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
上将に服せざるは乱のしるしという。要するに、彼を用いて、蜀を破らんなどとは、痴人の夢にすぎないものだ
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ですからもし甲州領において、何かわざとらしき積極政策や、信玄の名をうたうようなしるしあれば、まず十中の八、九まで、信玄の死は事実か、かろくとも重態と見てよろしいでしょう
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「はて、にわかに馬のいななきさわぐのは——そも、何のしるしだろう」
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「そも何のしるしか」
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)