トップ
>
二時
>
ふたとき
ふりがな文庫
“
二時
(
ふたとき
)” の例文
いな、これより
二時
(
ふたとき
)
ばかりを熟睡のうちに過したるなり、醒むれば雑草ふかく
鎖
(
とざ
)
せる、荒屋の塵うづたかき竹椽の上に横れる。
松浦あがた
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
わが傍には我を慰むる者のみゐたり、日は今高きこと
二時
(
ふたとき
)
にあまれり、またわが顏は海のかたにむかひゐたりき 四三—四五
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
この猛毒を飲んでからもう
二時
(
ふたとき
)
余りになっていたのでは、今更何としても助かりっこはありません。私は溜息を吐きました。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
兼ガ遠州ノ秋葉ヘ参詣シタ時ニ、鳳来寺ニテ逢ッタト、ソノ時ハ
綺麗
(
きれい
)
ノナリデ居タト、オレノハナシヲシテ、
二時
(
ふたとき
)
バカリ休ンデ居テ別レタト聞イタ
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
されどそのままあるべきにもあらず、日も高ければいそぎて行くに、
二時
(
ふたとき
)
ばかりにして一の戸駅と云える
標杭
(
しるしぐい
)
にあいぬ。またまたあやしむこと限りなし。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
▼ もっと見る
それでも京山の腹痛は
二時
(
ふたとき
)
ばかりのうちに次第におさまって、午少し過ぎには、普段通りの元気に返っていた。
曲亭馬琴
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
いやいやながらも
二時
(
ふたとき
)
あまりもかかって、紹安は、改めてていねいに掃除をし直し、そして父に向かって
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
老爺
(
ぢい
)
が
其
(
そ
)
の
手
(
て
)
を
曳
(
ひ
)
いて
起
(
お
)
こして、さて、かはる/″\
負
(
お
)
ひもし、
抱
(
だ
)
きもして、
嶮岨
(
けんそ
)
難処
(
なんしよ
)
を
引返
(
ひきかへ
)
す。と
二時
(
ふたとき
)
が
程
(
ほど
)
に
着
(
つ
)
いた
双六谷
(
すごろくだに
)
を、
城址
(
しろあと
)
までに、
一夜
(
ひとよ
)
、
山中
(
さんちゆう
)
に
野宿
(
のじゆく
)
した。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
いろ/\
理窟
(
りくつ
)
をなが/\と
二時
(
ふたとき
)
ばかりも言っていてそれから船頭に探させ、死骸を船に
揚
(
あ
)
げてから
不届
(
ふとゞき
)
な奴だといって船頭を斬ってお仕舞いなさい、それから帰り
路
(
みち
)
に
船宿
(
ふなやど
)
に寄って
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一時
(
ひととき
)
立つ。
二時
(
ふたとき
)
立つ。もう
午
(
ひる
)
を過ぎた。食事の支度は女中に言いつけてあるが、
姑
(
しゅうとめ
)
が食べると言われるか、どうだかわからぬと思って、よめは聞きに行こうと思いながらためらっていた。
阿部一族
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
それから
二時
(
ふたとき
)
ほどの後に、鷲はふたたび海岸近く舞い下がって来たという
注進
(
ちゅうしん
)
を聞いて、鉄砲方の矢崎伝蔵が直ぐに駈けつけたが、
弾
(
たま
)
は左の羽を
掠
(
かす
)
めただけで、これも撃ち洩らしてしまった。
鷲
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
わたつみの海につづける
茜空
(
あかねぞら
)
二時
(
ふたとき
)
にしてくもりに入りぬ
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
二時
(
ふたとき
)
三時
(
みとき
)
恥
(
はぢ
)
も
外聞
(
ぐわいぶん
)
も
親
(
おや
)
には
換
(
か
)
へられたものならず
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
致させ
裏手
(
うらて
)
の
明
(
あき
)
長屋
(
ながや
)
へ入られ
凡
(
およ
)
そ
二時
(
ふたとき
)
餘
(
あま
)
り過て又
白洲
(
しらす
)
へ呼出されいまだ考へ出ずば又明日出よ尤も其方の
宅
(
たく
)
は終日客も入來り
騷々
(
さう/″\
)
しからんにより日々奉行所へ
出
(
いで
)
明長屋にて思ひ出す
迄
(
まで
)
考
(
かんが
)
ふべしと申
渡
(
わた
)
され一同
下
(
さげ
)
られしかば三郎兵衞は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
日は暮れて
二時
(
ふたとき
)
を経ぬ
寂寞
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
「おだてやしねえが、観音様の鐘は気に入った。だが、おいらの頼みはそんなんじゃねえ。観音様の鐘のように大きいおめえの体を、
二時
(
ふたとき
)
ばかりままにさせてもらいてえのよ」
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
然
(
しか
)
るに
二時
(
ふたとき
)
と
忍
(
しの
)
ぶを
得
(
え
)
ず、
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
して
窮
(
きう
)
を
訴
(
うつた
)
へ、
只管
(
ひたすら
)
籠
(
かご
)
を
出
(
い
)
でむとわぶ、
汝
(
なんぢ
)
すら
其通
(
そのとほ
)
りぞ。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
机竜之助の父の
弾正
(
だんじょう
)
が、江戸からの帰りがけに通り合わせて、捨てられてからまだ
二時
(
ふたとき
)
とは経たない間に、それを拾い上げて、その時も今と同じように、弾正は江戸から馬で来て
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
やがて
一時
(
いっとき
)
か
二時
(
ふたとき
)
の後には、たとえそれが娘の言うように、仮の別れであろうとも、この最愛の娘に別れねばならぬのかと思いますと、今更ながら年甲斐もなく
狼狽
(
ろうばい
)
せずにはいられなかったのです。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
二時
(
ふたとき
)
ばかり過ぎてから、主税が柏家の枝折戸を出たのは、やがて一時に近かったろう。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
半時
(
はんとき
)
はおろか、
事
(
こと
)
によったら
一時
(
いっとき
)
でも
二時
(
ふたとき
)
でも、
垣根
(
かきね
)
のうしろにしゃがんだまま、お
待
(
ま
)
ちンならなきゃいけませんと、
念
(
ねん
)
をお
押
(
お
)
し
申
(
もう
)
した
時
(
とき
)
に、
若旦那
(
わかだんな
)
、あなたは
何
(
な
)
んと
仰
(
おっ
)
しゃいました。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
後町から
大門前
(
だいもんまえ
)
まで来る。道庵先生、しきりに胴ぶるいをつづけているが、そこは負惜み、もう
二時
(
ふたとき
)
もたてば夜が明けるだろう、夜が明けたら最後、善光寺の町をひっくり返してくれよう。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「ほほほ。
改
(
あらた
)
まっていうから、どれほど
難
(
むず
)
かしい頼みかと思ったら、いっそ気抜けがしちまったよ。
二時
(
ふたとき
)
でも
三時
(
みとき
)
でも、あたしの体で
足
(
た
)
りる用なら気のすむまで、ままにするがいいさ」
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
このままに
二時
(
ふたとき
)
いたら、微妙な、
御声
(
おこえ
)
が、あの、お
口許
(
くちもと
)
の
微笑
(
ほほえみ
)
から。——
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“二時”の意味
《名詞》
午前と午後零時から二時間後の時刻。
クロックポジションで、正面に対して右60°の方向。
朝夕の時。
(出典:Wiktionary)
二
常用漢字
小1
部首:⼆
2画
時
常用漢字
小2
部首:⽇
10画
“二時”で始まる語句
二時間
二時半
二時三時
二時半前
二時間後