“かげん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
加減65.6%
寡言8.4%
下弦6.1%
加减3.8%
和弦3.1%
訛言1.5%
嘉元1.5%
家言1.5%
禾原1.5%
下元0.8%
仮幻0.8%
仮現0.8%
佳諺0.8%
化現0.8%
嘉言0.8%
家厳0.8%
歌絃0.8%
過言0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もう加減かげんあるいてつて、たにがお仕舞しまひになつたかとおも時分じぶんには、またむかふのはう谷間たにま板屋根いたやねからけむりのぼるのがえました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
一族のうちでは、もっとも寡言かげんだが重厚な人物といわれる南江備前守正忠に、正成のおい、楠木弥四郎もついて行っている。
私本太平記:12 湊川帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かうけて、天地の間にそよとも音せぬ後夜ごやの靜けさ、やゝ傾きし下弦かげんの月を追うて、冴え澄める大空を渡る雁の影はるかなり。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
年齡とし加减かげんかすんでも
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
そうして、めんどうな積分的計算をわれわれの無意識の間に安々と仕上げて、音の成分を認識すると同時に、またそれを総合した和弦かげんや不協和音を一つの全体として認識する。
感覚と科学 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
海辺に家宅かたくある士民、老幼婦女の立退かんとて家財雑具を持運ぶ様、さしもにひろき府下の街衢がいくも、奔走狼狽してきりを立つべき処もなし。訛言かげんしたがって沸騰し、人心恟々きょうきょうとして定まらず。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
初君が哥に「ものおもひこしうら白浪しらなみも立かへるならひありとこそきけ」此哥吉瑞きちずゐとなりてや、五年たちてのち嘉元かげん元年為兼卿皈洛きらくありて、九年ののち正和元年玉葉集ぎよくえふしふえらみの時
あいも変らず奇矯ききょうなる一家言かげん
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
すこぶる爽快を覚ゆると共にいよいよ老来の嘆あり。たまたま思出るは家府君かふくん禾原かげん先生の初て老眼鏡を掛けられし頃の事なり。時に一家湘南の別墅べっしょ豆園とうえんにありき。
偏奇館漫録 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
この事は一度郷土研究の中にも説いたことがあるが、関西の十夜関東のトオカンヤ(十日夜)は、すなわち下元かげんせつのことで、起原はまさしく亥の子と一つである。
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
鳴鏑めいてきの如くとがりたる声ありて、奈落ならくに通ず、立つこと久しうして、我が五躰ごたいは、こと/″\く銀の鍼線しんせんを浴び、自らおどろくらく、水精しばらく人と仮幻かげんしたるにあらざるかと、げに呼吸器の外に人間の物
霧の不二、月の不二 (新字旧仮名) / 小島烏水(著)
社殿そのものも、天空高くきよめられたる久遠くおんの像と、女神の端厳相たんげんそう仮現かげんする山の美しさを、十分意図にいれ、裏門からの参詣道を、これに南面させて、人類の恭敬を表示したところの
不尽の高根 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
おのづからに和を致して而して福を来すに及ぶを道破せる、共に愉快なる佳諺かげんなり。
東西伊呂波短歌評釈 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
例えば奥州の三春駒みはるごまは田村麻呂将軍が奥州征伐おうしゅうせいばつの時、清水寺の僧円珍えんちんが小さい駒をきざみて与えたるに、多数の騎馬武者に化現かげんして味方の軍勢をたすけたという伝説にって作られたもので
土俗玩具の話 (新字新仮名) / 淡島寒月(著)
主人がなぜかと思って問うと、どうもお母あ様のお話が嫌いでならないと云う。これは穂積家に限ってある事で、食事の時は何か近郷であった嘉言かげん善行というような事を話すことになっている。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
家厳かげんが力をつくして育し得たる令息は、篤実一偏、ただめいこれしたがう、この子は未だ鳥目ちょうもくの勘定だも知らずなどと、あらわうれえてそのじつは得意話の最中に
学者安心論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
歌絃かげん管笛かんてきは水に響き、雲も答えるばかりだった。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この青年ははなはだ無礼な過言かげんを述べたように見えるが、その実、将軍に対して同情と敬畏けいいの念をあらわす考えであったという。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)