トップ
>
足下
>
そくか
ふりがな文庫
“
足下
(
そくか
)” の例文
内山君
(
うちやまくん
)
足下
(
そくか
)
、
先
(
ま
)
づ
此位
(
このくらゐ
)
にして
置
(
お
)
かう。さて
斯
(
かく
)
の
如
(
ごと
)
くに
僕
(
ぼく
)
は
戀
(
こひ
)
其物
(
そのもの
)
に
隨喜
(
ずゐき
)
した。これは
失戀
(
しつれん
)
の
賜
(
たまもの
)
かも
知
(
し
)
れない。
明後日
(
みやうごにち
)
は
僕
(
ぼく
)
は
歸京
(
きゝやう
)
する。
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
『えゝ
只今
(
たゞいま
)
、
足下
(
そくか
)
に
御關係
(
ごくわんけい
)
の
有
(
あ
)
る
事柄
(
ことがら
)
で、
申上
(
まをしあ
)
げたいと
思
(
おも
)
ふのですが。』と、
市役所員
(
しやくしよゐん
)
は
居並
(
ゐなら
)
ぶ
人々
(
ひと/″\
)
の
挨拶
(
あいさつ
)
が
濟
(
す
)
むと
恁
(
か
)
う
切
(
き
)
り
出
(
だ
)
した。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
ところが、二宮といふ人も、それは面白いと私の流義でも右と同樣の説がある。決して
足下
(
そくか
)
の
鼻元思案
(
はなもとしあん
)
では無いと言つて大いに贊成して呉れた。
兵馬倥偬の人
(旧字旧仮名)
/
塚原渋柿園
、
塚原蓼洲
(著)
「おう
足下
(
そくか
)
がサレーダインだなあ」と若者が云った。サレーダインは鼻であしらうようにもちろんそうだ。と答えた。
サレーダイン公爵の罪業
(新字新仮名)
/
ギルバート・キース・チェスタートン
(著)
問、
足下
(
そくか
)
は尚ほ
何時迄
(
いつまで
)
も
著述
(
ちよじゆつ
)
に
従事
(
じうじ
)
せれんとする乎(
基督信徒
(
きりすとしんと
)
に他人の
仕事
(
しごと
)
を
気
(
き
)
にする者
多
(
おほ
)
し)。
問答二三
(新字旧仮名)
/
内村鑑三
(著)
▼ もっと見る
何分京と関東との形勢を熟覧して、どうもむつかしくば最前の論の如く吉田にてなすなり。妙なれば学習院へ出るなり。この所は
足下
(
そくか
)
の眼中にあれば、
悉
(
ことごと
)
くは申し難く候。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
飾
(
かざ
)
りて申樣此度拙寺が本山天一坊樣大坂へ出張に付旅館として
足下
(
そくか
)
の
控家
(
ひかへや
)
を
借用
(
しやくよう
)
の儀を
頼入
(
たのみいれ
)
しに早速の承知
忝
(
かたじ
)
けなしと
述終
(
のべをは
)
り此は
輕少
(
けいせう
)
ながら
樽代
(
たるだい
)
なりと金子を
贈
(
おく
)
り借用證文を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
もし彼女が直ぐに彼を征服し得て彼が彼女の
足下
(
そくか
)
に伏し眞實を以て彼女に心を捧げてゐたならば、私は顏を蔽うて壁を向き、(
比喩的
(
ひゆてき
)
に)彼等に對して死んでしまつてゐたゞらう。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
他に適当の人あるや否やは
足下
(
そくか
)
の議論すべき所にあらず、本校はただ足下を文部省に推薦して、文部省はその推薦を
容
(
い
)
れて、足下を留学生に指定したるに過ぎず、足下にして異議あらば格別
『文学論』序
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
その杯を座中の誰でも
宜
(
よろ
)
しい、
足下
(
そくか
)
の一番好いてる者へさすが
宜
(
よ
)
かろうと云うのは、実は
其処
(
そこ
)
に美人が
幾人
(
いくたり
)
も居る、私はその杯を美人にさしても
可笑
(
おか
)
しい、
態
(
わざ
)
と避けてさゝなくても可笑しい
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
今
(
いま
)
一個
(
いつこ
)
の
人
(
ひと
)
あり、
車臺
(
しやだい
)
に
坐
(
ざ
)
して、
右手
(
ゆんで
)
に
柄子
(
とりで
)
を
握
(
にぎ
)
つて
旋廻輪
(
せんくわいりん
)
を
廻
(
まわ
)
しつゝ、
徐々
(
じよ/\
)
に
足下
(
そくか
)
の
踏臺
(
ふみだい
)
を
踏
(
ふ
)
むと
忽
(
たちま
)
ち
傍
(
かたはら
)
に
備
(
そな
)
へられたる
號鈴器
(
がうれいき
)
はリン/\と
鳴
(
な
)
り
出
(
だ
)
して、
下方
(
かほう
)
の
軸盤
(
じゆくばん
)
の
靜
(
しづ
)
かに
回轉
(
くわいてん
)
を
始
(
はじ
)
むると
共
(
とも
)
に
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
上
(
あげ
)
し方が
足下
(
そくか
)
の家の
息子
(
むすこ
)
なりしかとは知ねども
容姿
(
みなり
)
もよく若きに
似氣
(
にげ
)
なく
物柔
(
ものやはらか
)
で
折屈
(
をりかゞみ
)
能
(
よ
)
き人なれば
娘
(
むすめ
)
持
(
もつ
)
身
(
み
)
は早くも目が附き
何處
(
いづこ
)
の息子か知ざれど
美男
(
びなん
)
の上に
温順
(
おとなし
)
やと
同
(
おなじ
)
事なら
斯
(
あゝ
)
いふ人に娘を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
醜声外聞の評判却て名誉ソコで
或
(
ある
)
時奥平藩の家老が
態々
(
わざわざ
)
私を呼びによこして、
扨
(
さて
)
云うよう、
足下
(
そくか
)
は近来
某々
(
それそれ
)
の家などに毎度出入して、例の
如
(
ごと
)
く夜分晩くまで酒を飲で居るとの風聞、某家には娘もあり
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
内山君
(
うちやまくん
)
足下
(
そくか
)
湯ヶ原より
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
だが
乃公
(
おれ
)
は
足下
(
そくか
)
を助けようとは思わぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
見定
(
みさだめ
)
て
出帆
(
しゆつぱん
)
然るべしといふ吉兵衞
始
(
はじ
)
め皆々今日のごとき
晴天
(
せいてん
)
によも
雨下
(
あまおろ
)
しなどの
難
(
なん
)
は有べからずと思へば杢右衞門又々
水差
(
みづさし
)
に向ひ成程
足下
(
そくか
)
の云るゝ處も一理なきにも有ねど
餘
(
あま
)
り
好
(
よき
)
天氣
(
てんき
)
なればよも
難風
(
なんぷう
)
など有まじく思ふなり
強
(
おし
)
て
出帆
(
しゆつぱん
)
すべく存ずると云に
水差
(
みづさし
)
も然ばとて承知し兵庫の
沖
(
おき
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“足下”の意味
《名詞》
(ソッカ、ソクカ、ソクゲ、あしもと、あもと、あしした)足で立っているあたり。足の下。
(ソッカ)相手のあしもと、相手のそば。手紙の脇付にも用いる。
(あしもと、あしした)足の運び。あしつき、あしどり。
(あしもと、あもと)(context、dated)家柄、経歴、身元。
《代名詞》
足 下(そくか・そっか)
貴公。
(出典:Wiktionary)
足
常用漢字
小1
部首:⾜
7画
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“足下”で始まる語句
足下樣
足下等
足下不死