トップ
>
語
>
かたら
ふりがな文庫
“
語
(
かたら
)” の例文
後になって家持が、「万代の
語
(
かたら
)
ひ草と、未だ見ぬ人にも告げむ」(巻十七・四〇〇〇)云々と云って、この句を学んで居る。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
金子の
盜賊
(
たうぞく
)
と申立置たれば御吟味の節彼是申すとも右盜賊の
罪
(
つみ
)
を
遁
(
のがれ
)
ん爲に惣右衞門を
語
(
かたら
)
ひ忠義ごかし藤五郎殿御兄弟を
誘引出
(
さそひだ
)
し候儀と
存
(
ぞん
)
ずる旨を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
この
仇無
(
あどな
)
き
娧
(
いと
)
しらしき、美き娘の
柔
(
やはらか
)
き手を携へて、人無き野道の
長閑
(
のどか
)
なるを
語
(
かたら
)
ひつつ行かば、
如何
(
いか
)
ばかり楽からんよと、彼ははや心も
空
(
そら
)
になりて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
翌日の新聞に「高円寺老婆殺し」の真相が
精
(
くわ
)
しく報道された。それによると、生活費に窮した衣川は、友人を
語
(
かたら
)
って老婆から金を強奪する計画を立てた。
秘められたる挿話
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
今
御辺
(
ごへん
)
ほどに剛なる人いまだ見ず、我に
年来
(
としごろ
)
地を争ふ敵あつて、
動
(
やや
)
もすれば彼がために悩まさる、しかるべくは御辺、我敵を討つてたび候へと
懇
(
ねんごろ
)
に
語
(
かたら
)
ひけれ、秀郷一義もいはず
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
熟覧
(
よく/\みて
)
おもへらく、これ
正
(
まさ
)
しく妙法寺村の火のるゐなるべしと
火口
(
ひぐち
)
に石を入れてこれを
消
(
け
)
し家にかへりて人に
語
(
かたら
)
ず、雪きえてのち
再
(
ふたゝび
)
その所にいたりて見るに火のもえたるはかの
小溝
(
こみぞ
)
の
岸
(
きし
)
也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
水無瀬はその弟妹の中の上の弟を
語
(
かたら
)
って、三月の行糧を、山の
窟
(
いわや
)
に蓄えた。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
彼女の胸に
凝
(
こ
)
って今もかわらぬ根本のものは、やはり良人正成の満身にながれていたものであった。ひとつ血の夫婦が、良人の世にあるうち、常に
語
(
かたら
)
い合っていたことは、この国に生れた
幸
(
さち
)
であった。
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「拙者は柔弱。武道は未熟。わけても病気の身の上でござれば、いつ死ぬやら計られず。今日別れていつ逢うやら心細くも思われまする。……ただ一夜の
語
(
かたら
)
いながら文武に勝れたご貴殿が兄のようにも懐しく思われるのでござりまするよ」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
袋棚
(
ふくろだな
)
と障子との
片隅
(
かたすみ
)
に
手炉
(
てあぶり
)
を囲みて、
蜜柑
(
みかん
)
を
剥
(
む
)
きつつ
語
(
かたら
)
ふ男の
一個
(
ひとり
)
は、彼の横顔を
恍惚
(
ほれぼれ
)
と
遙
(
はるか
)
に見入りたりしが、
遂
(
つひ
)
に
思堪
(
おもひた
)
へざらんやうに
呻
(
うめ
)
き
出
(
いだ
)
せり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
取りあげ如何にも
痩衰
(
やせおとろ
)
へたる
其體
(
そのてい
)
千辛萬苦の
容子
(
ようす
)
自然と面に顯はれたり
正直
(
しやうぢき
)
の
頭
(
かうべ
)
に
舍
(
やど
)
り給ふ天神地祇云ず
語
(
かたら
)
ず
神明
(
しんめい
)
の
加護
(
かご
)
にや大岡殿夫婦の
體
(
てい
)
最
(
いと
)
憐然
(
あはれ
)
に思されコリヤ九助其の方は如何なる
意趣
(
いしゆ
)
有て親類
縁者
(
えんじや
)
たる惣内夫婦を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
彼は走り行き、手を鳴して
応
(
こた
)
へけるが、やがて
木隠
(
こがくれ
)
に
語
(
かたら
)
ふ
気勢
(
けはひ
)
して、返り来ると
斉
(
ひとし
)
く
賓
(
まらうど
)
の前に会釈して
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
企てるには金子
乏
(
とぼ
)
しくては大事成就
覺束
(
おぼつか
)
なし第一に金子の
才覺
(
さいかく
)
こそ
肝要
(
かんえう
)
なれ其上にて
計
(
はか
)
らふ
旨
(
むね
)
こそあれ各々の
深慮
(
しんりよ
)
は如何と申ければ天一坊
進出
(
すゝみいで
)
て其金子の事にて思ひ出せし事あり
某
(
それがし
)
先年九州へ下りし
砌
(
みぎ
)
り
藝州
(
げいしう
)
宮島
(
みやじま
)
にて
出會
(
であひ
)
し者あり
信州
(
しんしう
)
下諏訪
(
しもすは
)
の
旅籠屋
(
はたごや
)
遠藤
(
ゑんどう
)
屋彌次六と云ふ者にて彼は
相應
(
さうおう
)
の身代の者のよし
語
(
かたら
)
ひ
置
(
おき
)
し事も有ば此者を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
“語”の解説
語(ご)、単語(たんご)とは、一つ以上の形態素から構成される、言語の構成単位の一つである。語が集まることで句、節、文が作られる。語の先頭を語頭(ごとう)、末尾を語末(ごまつ)、その中間を語中(ごちゅう)という。
(出典:Wikipedia)
語
常用漢字
小2
部首:⾔
14画
“語”を含む語句
私語
物語
言語
囈語
耳語
語調
語彙
譫語
独語
標語
当麻語部
昔語
細語
一語
語部
獨語
語合
歓語
世語
密語
...