トップ
>
流人
>
るにん
ふりがな文庫
“
流人
(
るにん
)” の例文
ここは、越後国の
国府
(
こう
)
で
竹内
(
たけのうち
)
という土地だった。都から遠くながされてきた
流人
(
るにん
)
善信の師弟は、もう二年の歳月をここに送っていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つねに刀を
佩
(
はい
)
しない巷の
流人
(
るにん
)
泰軒居士、例によって敵のつるぎで敵をたおすつもりと見えるが、無剣の剣、できれば、これこそ剣法の奥極かも知れない。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
流人
(
るにん
)
のつれづれさに昔の追想されることが多くなればなるほど、お逢いしたくてならない気ばかりがされます。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
私は近年島の
流人
(
るにん
)
の生活というものを考えてみているが、俳諧の方ではただ芭蕉翁のみが、二百何十年も以前に早くもこの問題の隠れたる
隅々
(
すみずみ
)
を知っていた。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
が、
流人
(
るにん
)
とは云うものの、おれたちは皆
都人
(
みやこびと
)
じゃ。
辺土
(
へんど
)
の民はいつの世にも、都人と見れば頭を下げる。
俊寛
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
伊豆国の
流人
(
るにん
)
頼朝はわしの見るところ、兵家の
棟梁
(
とうりょう
)
たる人物、また天下の源氏を
糾合
(
きゅうごう
)
するに足る材じゃ。
現代語訳 平家物語:05 第五巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
ある場合には十日も二十日も風浪に
阻
(
はば
)
められて、ほとんど
流人
(
るにん
)
同様の
艱難
(
かんなん
)
を
嘗
(
な
)
めたこともあったろう。ある場合には破船して、
千尋
(
ちひろ
)
の浪の底に葬られたこともあったろう。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
先年
鬼界
(
きかい
)
が島の
流人
(
るにん
)
たちがきょうは都へ上ると聞いた時、私は夢かとよろこんで取るものもとりあえず
鳥羽
(
とば
)
までまいりましたけれども、康頼殿と成経殿の
輿
(
こし
)
は帰ったけれども
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
「十手とくさやと縁があるのか」と云って政も思い当ったのだろう、丈夫そうな黄色い歯を見せて笑った、「——そうか、くさやは
三宅
(
みやけ
)
島かどっかで、
流人
(
るにん
)
が作るって聞いたっけ」
あすなろう
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
三人の
流人
(
るにん
)
たちは、海を見下ろす
砂丘
(
さきゅう
)
の上で、
日向
(
ひなた
)
ぼっこをしていた。ぽかぽかとした太陽の光に浴していると、ところどころ破れほころびている
袷
(
あわせ
)
を着ていても、少しも寒くはなかった。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
中年に至るまで一介の
流人
(
るにん
)
で、田舎豪族の娘へ恋文でもつけるほかに先の希望もなかった頼朝だが、挙兵以来の手腕は水際立ったもので、自分は鎌倉の地を動かず専ら人を手先に戦争をやる
家康
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
そうして置いて、西国か東国の
辺鄙
(
へんぴ
)
な田舎へ御所領を仰せ出だされ、後々は
流人
(
るにん
)
のようにしてしまわれるでござりましょう。その
期
(
ご
)
に及んで何事を思し立たれましても、追い付きは致しませぬぞ。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
或は遠島に
流人
(
るにん
)
となるもの四十餘人。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
流人
(
るにん
)
となるエワの子供ら
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
やがて、
囚人車
(
めしゅうどぐるま
)
に乗せられて、都から遠国へ差し立てられてゆく
流人
(
るにん
)
が毎日あった。京の辻は、日ごとに、それを見物する者で
雑鬧
(
ざっとう
)
した。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
芭蕉には島流しの
流人
(
るにん
)
の生活を、句にしたものの多いこともちょっと有名であるが、是なども
貞享
(
じょうきょう
)
・元禄の
交
(
こう
)
が、殊に
三宅
(
みやけ
)
・
八丈
(
はちじょう
)
を刑罰に利用した時代であり
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「近頃、平家があずかるところの節刀を取りもどし、伊豆の国の
流人
(
るにん
)
、
前右兵衛佐頼朝
(
さきのうひょうえのすけよりとも
)
に授けようぞ」
現代語訳 平家物語:05 第五巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
「憐みのおん母、おん身におん礼をなし奉る。
流人
(
るにん
)
となれるえわの子供、おん身に叫びをなし奉る。あわれこの涙の谷に、
柔軟
(
にゅうなん
)
のおん眼をめぐらさせ給え。あんめい。」
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
(赦文を読む)重科
遠流
(
おんる
)
を
免
(
めん
)
ず。早く
帰洛
(
きらく
)
の思いをなすべし。このたび
中宮
(
ちゅうぐう
)
ご産の
祈祷
(
きとう
)
によって非常のゆるし行なわる。しかる間、
鬼界
(
きかい
)
が島の
流人
(
るにん
)
、
丹波
(
たんばの
)
成経、
平
(
たいらの
)
康頼を
赦免
(
しゃめん
)
す。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
船は、
流人
(
るにん
)
たちの姿を見ると、舳を岸の方へ向けて、帆をひたひたと下ろしはじめた。やがて、船は岸から三反とない沖へ
錨
(
いかり
)
を投げる。三人は岸辺に立ちながら、声を合せて
欣
(
よろこ
)
びの声をあげた。
俊寛
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
流人
(
るにん
)
となるエワの子供ら
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
いずれにしても、あさましい世の常の
流人
(
るにん
)
送りと、たいした相違もなかったようだ。違いといえばただ、警固の軍兵が多かったことである。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
上使
(
じやうし
)
を斬りたる
咎
(
とが
)
によつて、改めて今
鬼界
(
きかい
)
が
島
(
しま
)
の
流人
(
るにん
)
となれば、
上
(
かみ
)
の
御
(
お
)
慈悲の筋も立ち、
御
(
お
)
上使の
落度
(
おちど
)
いささかなし。」この英雄的な俊寛は、成経康頼等の乗船を
勧
(
すす
)
めながら
澄江堂雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
近江国より始めて、美濃、尾張の源氏どもに令旨を伝達して廻るうちに、五月十日には伊豆の北条、
蛭
(
ひる
)
が島についた。ここの
流人
(
るにん
)
、
前右兵衛佐頼朝
(
さきのうひょうえのすけよりとも
)
に、宮の令旨をとり出して奉った。
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
『南島雑話』という本は明治より少し前、奄美大島北部の農村に、五年余の
流人
(
るにん
)
生活を送った、名越左源太という薩摩藩士の筆記であるが、その中には鼠についてのさまざまの見聞を載せている。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
漁夫二 この
流人
(
るにん
)
めが。とっちめてやれ。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
彼女は、頼朝の貴公子的な人品にも心を寄せていたがまた、頼朝の不遇な——配所の
流人
(
るにん
)
という境遇にも恋していた。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
伊豆
(
いず
)
の国には
流人
(
るにん
)
前右兵衛佐頼朝
(
さきのうひょうえのすけよりとも
)
、
常陸
(
ひたち
)
には
信太三郎先生義憲
(
しだのさぶろうせんじょうよしのり
)
、
佐竹冠者昌義
(
さたけのかんじゃまさよし
)
、その子の太郎忠義、三郎義宗、四郎高義、五郎義季、陸奥には故
左馬頭義朝
(
さまのかみよしとも
)
の
末子
(
ばっし
)
、
九郎冠者義経
(
くろうかんじゃよしつね
)
など。
現代語訳 平家物語:04 第四巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
「
流人
(
るにん
)
となれるえわの子供」、あらゆる人間の心である。
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
春から夏のはじめにかけて、
流人
(
るにん
)
親鸞の髪は
蓬々
(
ぼうぼう
)
と伸びていた。——何とはなくこの幾月を、彼は病む日が多かった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
保元平治の乱以来、たびたびの合戦に殊勲を立て、太政大臣に昇り、帝の御外戚にまでなることができ、思い残すことはないが、唯一つ、伊豆の
流人
(
るにん
)
頼朝の首を挙げなかったことだけが心残りだ。
現代語訳 平家物語:06 第六巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
「——
太祖
(
たいそ
)
武徳皇帝いらい、定めおかれた刑法の一として、牢城初入りの
流人
(
るにん
)
には、一百
打
(
だ
)
の殺威棒をくだす
掟
(
おきて
)
だぞ。——それっ者ども、叩きのめせ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ですからご管下の牢営にいる
済州
(
さいしゅう
)
の
流人
(
るにん
)
でしょう。すぐ牢営の蔵帳官に、
簿
(
ぼ
)
を
検
(
けん
)
せよと、お命じなされませ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日蓮宗の
阿仏坊
(
あぶつぼう
)
日満は、本間入道の
帰衣
(
きえ
)
ふかい僧で、この僧だけは、
流人
(
るにん
)
資朝の幽所へ、法談に行くことも、入道から、自由にゆるされていたものだという。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「何だか知らねえが、こち
徒
(
と
)
は元々裸の
流人
(
るにん
)
だ。万一管営の落度ッてなことにでもなるといけませんから、ちょっくら顔出しのつもりで行って来ましょうや」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
流人
(
るにん
)
として、伊豆の配所においで遊ばした頃のことを考えてごらんなされませ。私は、静の歌を聞いて、
女子
(
おなご
)
はやはり女子よと、思わず眼がうるんで来ました。
日本名婦伝:静御前
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
帝との
流人
(
るにん
)
暮らしを共にして来たなどは、小宰相にはかなしみだったにはちがいないが、しかし彼女は、
隠密
(
おんみつ
)
の
悪
(
あく
)
そのものを、つらい役目とも罪深いこととも思っていなかった。
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「——あたかも
流人
(
るにん
)
のようであった」とは、当時の状を目撃した路傍の人の声だった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それはただの
流人
(
るにん
)
にもまさる暗い幽窓の拘束であったろう。が、よく聞く大塔ノ宮の
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
流人
(
るにん
)
とはいえ、まだまだ多分に貴族的な起居をゆるされている頼朝は、配所の
家人
(
けにん
)
に対しても、ずいぶん
吾儘
(
わがまま
)
なふうがあった。盛綱などは、腹を立てて、何度も渋谷へ逃げ帰った。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこへ思いがけなく、
流人
(
るにん
)
の宮と、警固の一行の泊りに会したわけだった。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
裸の一
流人
(
るにん
)
に過ぎない身軽な頼朝よりは、位置もあり財宝もあり、妻も子も一族も多い——そしてこれから余生を
安穏
(
あんのん
)
に楽しもうとすれば楽しめる——時政のほうが非常に
躍起
(
やっき
)
となって来た。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふと、不用意でもないように、高氏は自分を頼朝に
擬
(
ぎ
)
していたが、
蛭
(
ひる
)
ヶ
島
(
しま
)
の一
流人
(
るにん
)
から起って、平家を亡ぼし、この鎌倉に新しい時代を創始した源ノ頼朝こそは、本心、彼の理想像だったのだ。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『
流人
(
るにん
)
が、送られて行くぞよ。——夫婦の
囚人
(
めしゅうど
)
が』
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“流人”の意味
《名詞(1)》
流 人 (るにん)
流罪に処せられた人。
《名詞(2)》
流 人 (りゅうにん)
外国をさすらう者。流浪の人。
流罪に処せられた人。るにん。
(出典:Wiktionary)
流
常用漢字
小3
部首:⽔
10画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“流人”で始まる語句
流人僧
流人彫
流人的
流人船
流人俊寛
流人御免