トップ
>
残
>
のこり
ふりがな文庫
“
残
(
のこり
)” の例文
旧字:
殘
そして
残
(
のこり
)
の
人数
(
にんず
)
を
二手
(
ふたて
)
に分けて、自分達親子の一手は
高麗橋
(
かうらいばし
)
を渡り、瀬田の一手は
今橋
(
いまばし
)
を渡つて、
内平野町
(
うちひらのまち
)
の
米店
(
こめみせ
)
に向ふことにした。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
孰
(
いず
)
れも勇気
凛々
(
りんりん
)
、今日を限りにこの痛快無比の旅行と別るるのが
残
(
のこり
)
多いようにも思われ、またこの
行
(
こう
)
を
了
(
おわ
)
ったという得意の念もあった。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
外へ出ようと思って豊雄の
閨房
(
ねや
)
の前を通りながら見ると、豊雄の
枕頭
(
まくらもと
)
に置いた太刀が消え
残
(
のこり
)
の
灯
(
ともしび
)
にきらきらと光っていた。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
床の間の画幅は三百円の品を二百円の品に
更
(
かえ
)
ても生存上に影響はないから
残
(
のこり
)
の百円を以て勝手道具を買てみ給え。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「わが艦隊は敵戦艦七隻を撃沈した。
残
(
のこり
)
の敵は逃走中。艦隊の速力減じ、急追撃できぬのが残念。」
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
▼ もっと見る
そ、その鉢にゃ水があれば
可
(
い
)
いがね、無くば座敷まで我慢さっせえまし、土瓶の
残
(
のこり
)
を
注
(
か
)
けて進ぜる。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
中津藩歳入の
正味
(
しょうみ
)
はおよそ米にして五万石余、このうち藩士の常禄として渡すものは二万石余に過ぎずして、
残
(
のこり
)
およそ三万石は藩主家族の私用と藩の公用に供するものなり。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
今の築地二丁目の
出方
(
でかた
)
の二階へ引っ越して来た時には、女から
貰
(
もら
)
った
手切
(
てぎれ
)
の三千円はとうに
米屋町
(
こめやまち
)
で
大半
(
あらかた
)
なくしてしまい、
残
(
のこり
)
の金は一年近くの
居食
(
いぐい
)
にもう数えるほどしかなかった。
雪解
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そんなにまで騒いだが、一名
欠
(
か
)
けた
残
(
のこり
)
の十名の中には岩は絶対にいないことが解った。
地中魔
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「もう麻縄が
残
(
のこり
)
少なですよ。これが尽きるまでに行止まりへ出るでしょうか」
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
三百円を受けた時は
嬉
(
うれ
)
しくもなく
難有
(
ありがた
)
くもなく又
厭
(
いや
)
とも思わず。その中百円を葬儀の経費に百円を革包に返し、
残
(
のこり
)
の百円及び家財家具を売り払った金を旅費として
飄然
(
ひょうぜん
)
と東京を離れて了った。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
初七日
(
しょなぬか
)
に
詣
(
もう
)
でし折には、
半
(
なかば
)
破
(
や
)
れたる
白張
(
しらはり
)
の
提灯
(
ちょうちん
)
さびしく立ちて、
生花
(
いけばな
)
の桜の色なく
萎
(
しぼ
)
めるを見たりしが、それもこれも今日は
残
(
のこり
)
なく取捨られつ、ただ白木の位牌と香炉のみありのままに据えてあり。
父の墓
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それで
玉子酒
(
たまござけ
)
に
仕掛
(
しかけ
)
をして
飲
(
の
)
ましたが、その
残
(
のこり
)
をお
前
(
まへ
)
が
飲
(
の
)
んだのさ。
鰍沢雪の夜噺(小室山の御封、玉子酒、熊の膏薬)
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「翁曰、俳諧世に三合は
出
(
いで
)
たり。七合は
残
(
のこり
)
たりと申されけり。」
芭蕉雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「『あはれ、
残
(
のこり
)
すくなき世に、おひ出づべき人にこそ』とて、抱きとり給へば、いと心やすくうち笑みて、つぶつぶと肥えて白ううつくし。大将などの
児
(
ちご
)
生
(
お
)
ひ、ほのかに思し出づるには似給はず。」(「同」)
物語の絵画化についてなど
(新字旧仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
否
残
(
のこり
)
なく
味
(
あぢは
)
ひて、かれも人なる
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
また藩の諸役所にて公然たる
賄賂
(
わいろ
)
の
沙汰
(
さた
)
は
稀
(
まれ
)
なれども、
自
(
おのず
)
から
役徳
(
やくとく
)
なるものあり。江戸大阪の勤番より
携
(
たずさえ
)
帰
(
かえ
)
る
土産
(
みやげ
)
の品は、旅費の
残
(
のこり
)
にあらざれば
所謂
(
いわゆる
)
役徳を
積
(
つみ
)
たるものより外ならず。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
父楊庵は金を安積氏に
還
(
かえ
)
し、人を九州に
遣
(
や
)
って子を連れ戻した。良三はまだ
残
(
のこり
)
の金を持っていたので、迎えに来た男を
随
(
したが
)
えて東上するのに、駅々で人に
傲
(
おご
)
ること貴公子の如くであった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
『ケンタッキー』が沈んだので、
残
(
のこり
)
の四戦艦は、
死物狂
(
しにものぐるい
)
であばれ出した。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
蝶吉は
残
(
のこり
)
少
(
すくな
)
になった年期に借り足して、母親を見送ってからは、世に
便
(
たより
)
なく、心細さの
余
(
あまり
)
、ちと
棄身
(
すてみ
)
になって、日頃から少しは
飲
(
い
)
けた口のますます酒量を増して、ある時も
青楼
(
ちゃや
)
の座敷で酔った帰りに
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“残”の意味
《名詞》
(ザン)残り。余り。
(出典:Wiktionary)
残
常用漢字
小4
部首:⽍
10画
“残”を含む語句
残余
残酷
無残
不残
残像
残少
残滓
名残惜
残惜
心残
残物
残酒
残雪
残暑
名残
残骸
残虐
残忍
残喘
残燈
...